17日は、このあたりでは本当に珍しくドカ雪?でした。山間部の新宮あたりでは、結構雪深い地域なので積もってる話は聞いてましたが、夕方のあの雷とともにやってきた真っ黒い雨雲。あっという間に積もってましたね~仕事終えて帰る頃には、道路はスリップしそうな車で大渋滞。主人は、新居浜は大したことなくて土居に入ったら雪がやばすぎてU-ターンして戻ったと言ってました。土居の山越えは怖すぎて無理だったみたいです。ほとんどの松山道は通行止めになってました。まあ深夜には雪も止んでたみたいですが、大変な一日でした。
さて、きょうから2日間、大学入試センター試験ですね。
全国的に雪が多いです。愛媛でも安心はできませんが、受験生のみなさん、頑張って欲しいです。ぜひ2日間体調に気をつけて万全を尽くしてくださいね。
話は変わりますが、実は、最近まで近所で流行っていたカフェがしばらく営業しないことになり、寂しく思ってました。ちょっと事情があってのことなんですが、そのお店がテナント募集してるという話を聞いて、チラッと不動産やのHPを覗いたんですが、そこそこいい値でした。まだ物件は新しいですしね。当然です。
まあ現実のことになるにはまだまだ遠い話。ただ、ほっとそっとmamaもこの3年間、公民館の一室をお借りして月に一回の親の会を開いてきました。本当にしんどいときは、その一回の親の会だけでは話足りず、深夜まで開いているファミレスなどで集まっては夜な夜な話し込んだりしていた時期もありました。それくらい「聴いて欲しい!」という思いだったと。いまでも懐かしい話です。
今は少し時間的に余裕がないのですが、以前は、紙バンドでメンバーとカゴ作りをしたり、時間があれば集まって何かをしながらおしゃべりする機会を設けてました。それが、親どうしの交流にもなっていて、いつも家に居るこどもさんと過ごしている親の息抜きの場にもなり、そのことでまた明るく楽しくこどもさんとやっていける、そんな空間がよかったのかなと思いますね。
まあそんなこんなで、いずれはほっとそっとmamaの拠点となる居場所があれば、いつでもメンバーが集まれてより添える場所がある。そんな居場所ができたらいいな~と思いつつ。
で、最近よく耳にする「コミカフェ」は、いろんな世代で、高齢者の居場所だったり、子育て家庭の小さいこどもさんのいる親同士の居場所だったりと、本当に全国的に「コミカフェ」が作られているそうです。
この本も、図書館で見つけたので、いま読んでます。結構ワクワクしてくるくらい楽しいです。ただ、いざコミカフェをつくるとなったら、資金をどうするか、経営をどうするか、などなどまだまだ課題は山積みだし、早急にはできるものではないですね。
自分たちのやりたいコミカフェはどんな形なのか、なにを主に考えるのか、そんなことを頭の中で思い巡らしながら読んでいる私です。