日 付:2011年12月11日(日)
船 宿:金沢八景荒川屋
実 釣:8:00~14:00
天 候:ベタ凪 晴れ
座 席:右舷胴の間(2号船13番)
釣 果:キス59匹、イシモチ1匹
タックル:絶潮竿180、レガリス2500、PE1号
仕 掛:天秤仕掛け(60cm 湘南キス7号)、胴突き仕掛け
今日は「荒川屋年末シロギス釣り大会」に参加してきました!
いろいろ書きたいことがありますが、、、まずは朝のハプニングから。
前日は早めに床に就いたのですが、非常に楽しみにしていたため、遠足前の小学生状態で全然眠れず・・・(^^;)
うつらうつらしては起きてを繰り返し、一度4時に目覚めましたが二度寝、、、
次に目覚めたのは、、、6時50分。
完全に寝坊した!!!! w(☆o◎)w
絶望しましたが、電車を調べたところ7時3分の特急に乗ればなんとか間に合うか!?
ダッシュで支度し、駅へ全力疾走!===┌(;・_・)┘
船宿に電話すると、女将さんが「わかりました~待ってまーす」とのこと。
ちなみに出船時間は8:00と書いてますが、岸払いはもっと早そう。
金沢八景の駅からも全力疾走し、宿について急いで乗船名簿書いて7:50、私が乗った直後に船は岸払い。
なんとか乗せていただけました。
ご迷惑をおかけしまして、皆様申し訳ございませんでしたm(_ _)m
さて、急いで乗り込んだのは2号船(社長船)の右舷胴の間です。
(本来座席はくじ引きなのですが、遅刻の私の席は当然最後に残った席です ^^;)
びっくりしたのは、お隣があの「村越正海」さん!!
ごあいさつすると、私が神奈川出身ということもあって話がはずみ、
船上でいろいろお話ができまして、なんとラッキーなことでしょう(^^)
さてさて、釣りの方はというと船は一路横須賀沖へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/95/a29061bc05abda5177edec334d1f16b2.jpg)
期待の一投目、前日ちょい渋食いだったらしいのでとりあえず胴突きからスタート。
めずらしく一投目から食って幸先良し◎
でも食いはかったるいし、朝のうちは右舷は完全に潮ケツ、、、
あんまり魚が溜まりません。
なお、風はほぼ無風なので、他船を見てもあっちゃこっちゃ向いてます。
スパンカーもたたんでブン流し。
こんな状況だからいつ風向きが変わって自分が潮先になるかもわかりませんし、集中して釣ります。
そしたら9~10時にかけてか?下潮がミヨシ突っ込み気味で結構流れ出し、食いが立ってきました!
ここぞとばかりに連釣します。
潮もあって食いも良いなら胴突きより天秤の方が良さそうだと判断し、途中からは天秤仕掛けにしました。
天秤をちょんちょん引っ張り、数秒まってオモリをちょっと浮かせて聞き上げて待ち、この聞きあげ~待ちで当たることが多かったです。
(食いが立ってて魚が固まってる場所に入れば、同じ舷の人は皆さん釣れてましたので、釣り方云々ではないかもですが・・・^^;)
あとは、オモリ浮かせた時に小さいアタリが出て、テンションをゆっくりかけていくと「ブンブンブルルル~」と魚が乗ってくれたこともありました。
個人的にはこんな釣り方が一番釣っていて「釣った!」っとうれしくなります。
まあでも、私が調子よかったのはこの時間だけ(^^;)
11時過ぎると潮止まり気味で、やっぱり食いはかったるくなっちゃいました。
この時間は胴突きに戻したりしましたが、いまいちリズムに乗れず、、、
後半上潮の時間帯にはまた潮が流れて天秤に替えて一時的に食ったりしますが、総合的にはバリバリではありません。
そんなこんなであっという間に14時の沖上がり。
最終的には59匹!
お隣の村越さんも59匹ですので、胴の間では健闘したほうかな~と思ってます。
ちなみに村越さんの釣り方は、半誘導天秤仕掛けで非常に丁寧に誘い、小さなアタリにも合わせていくという釣り方でした。
シロギスは年に3回しかしないそうですが、やっぱり上手です!
あと、潮が早くてだいぶ潮先の人のラインが大分流れてくる状況でしたが、ラインが交錯しているときは無理して投げなかったり、周りの釣り人への配慮が感じられ、釣りはもちろんですがいろいろな面で学ぶところが多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/fd0bc164b469c0eff1d665f3a4a28d5a.jpg)
帰港中に一緒に写真も撮っていただけました(^^)とても紳士的で、やさしい方でした!!
さて、いよいよ計量です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d6/ac687b27a2010bfc85d26b0e61501a65.jpg)
私の乗った2号船のトップは常連Iさんでなんと91匹(@_@)
2番手が70匹ですから、ダントツですね!!
全くかないません(>_<)笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/83/641b3850086e2000666b0b3b2e79ea3c_s.jpg)
総合成績も発表され、優勝は「金沢八景胴の間愛好会」のへいぞうさん、圧巻の束越え101匹!!!
おめでとうございますm(_ _)m
私はというと参加者71人中23位。
昨年が19位なので順位は下がってしまいましたが、非常に楽しく参加することができました(^^)
参加された皆様、お疲れ様でした。
なお、大会準備・運営をされた荒川屋常連の皆様、本当にありがとうございました!!
来年はもう少し順位が上がるように今後もシロギス修行したいと思いますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/ab2135ec5674ad6b8174df5684d73b48.jpg)
検量結果:59匹、2,091g、総合23位
よろしければクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村
船 宿:金沢八景荒川屋
実 釣:8:00~14:00
天 候:ベタ凪 晴れ
座 席:右舷胴の間(2号船13番)
釣 果:キス59匹、イシモチ1匹
タックル:絶潮竿180、レガリス2500、PE1号
仕 掛:天秤仕掛け(60cm 湘南キス7号)、胴突き仕掛け
今日は「荒川屋年末シロギス釣り大会」に参加してきました!
いろいろ書きたいことがありますが、、、まずは朝のハプニングから。
前日は早めに床に就いたのですが、非常に楽しみにしていたため、遠足前の小学生状態で全然眠れず・・・(^^;)
うつらうつらしては起きてを繰り返し、一度4時に目覚めましたが二度寝、、、
次に目覚めたのは、、、6時50分。
完全に寝坊した!!!! w(☆o◎)w
絶望しましたが、電車を調べたところ7時3分の特急に乗ればなんとか間に合うか!?
ダッシュで支度し、駅へ全力疾走!===┌(;・_・)┘
船宿に電話すると、女将さんが「わかりました~待ってまーす」とのこと。
ちなみに出船時間は8:00と書いてますが、岸払いはもっと早そう。
金沢八景の駅からも全力疾走し、宿について急いで乗船名簿書いて7:50、私が乗った直後に船は岸払い。
なんとか乗せていただけました。
ご迷惑をおかけしまして、皆様申し訳ございませんでしたm(_ _)m
さて、急いで乗り込んだのは2号船(社長船)の右舷胴の間です。
(本来座席はくじ引きなのですが、遅刻の私の席は当然最後に残った席です ^^;)
びっくりしたのは、お隣があの「村越正海」さん!!
ごあいさつすると、私が神奈川出身ということもあって話がはずみ、
船上でいろいろお話ができまして、なんとラッキーなことでしょう(^^)
さてさて、釣りの方はというと船は一路横須賀沖へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/95/a29061bc05abda5177edec334d1f16b2.jpg)
期待の一投目、前日ちょい渋食いだったらしいのでとりあえず胴突きからスタート。
めずらしく一投目から食って幸先良し◎
でも食いはかったるいし、朝のうちは右舷は完全に潮ケツ、、、
あんまり魚が溜まりません。
なお、風はほぼ無風なので、他船を見てもあっちゃこっちゃ向いてます。
スパンカーもたたんでブン流し。
こんな状況だからいつ風向きが変わって自分が潮先になるかもわかりませんし、集中して釣ります。
そしたら9~10時にかけてか?下潮がミヨシ突っ込み気味で結構流れ出し、食いが立ってきました!
ここぞとばかりに連釣します。
潮もあって食いも良いなら胴突きより天秤の方が良さそうだと判断し、途中からは天秤仕掛けにしました。
天秤をちょんちょん引っ張り、数秒まってオモリをちょっと浮かせて聞き上げて待ち、この聞きあげ~待ちで当たることが多かったです。
(食いが立ってて魚が固まってる場所に入れば、同じ舷の人は皆さん釣れてましたので、釣り方云々ではないかもですが・・・^^;)
あとは、オモリ浮かせた時に小さいアタリが出て、テンションをゆっくりかけていくと「ブンブンブルルル~」と魚が乗ってくれたこともありました。
個人的にはこんな釣り方が一番釣っていて「釣った!」っとうれしくなります。
まあでも、私が調子よかったのはこの時間だけ(^^;)
11時過ぎると潮止まり気味で、やっぱり食いはかったるくなっちゃいました。
この時間は胴突きに戻したりしましたが、いまいちリズムに乗れず、、、
後半上潮の時間帯にはまた潮が流れて天秤に替えて一時的に食ったりしますが、総合的にはバリバリではありません。
そんなこんなであっという間に14時の沖上がり。
最終的には59匹!
お隣の村越さんも59匹ですので、胴の間では健闘したほうかな~と思ってます。
ちなみに村越さんの釣り方は、半誘導天秤仕掛けで非常に丁寧に誘い、小さなアタリにも合わせていくという釣り方でした。
シロギスは年に3回しかしないそうですが、やっぱり上手です!
あと、潮が早くてだいぶ潮先の人のラインが大分流れてくる状況でしたが、ラインが交錯しているときは無理して投げなかったり、周りの釣り人への配慮が感じられ、釣りはもちろんですがいろいろな面で学ぶところが多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/fd0bc164b469c0eff1d665f3a4a28d5a.jpg)
帰港中に一緒に写真も撮っていただけました(^^)とても紳士的で、やさしい方でした!!
さて、いよいよ計量です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d6/ac687b27a2010bfc85d26b0e61501a65.jpg)
私の乗った2号船のトップは常連Iさんでなんと91匹(@_@)
2番手が70匹ですから、ダントツですね!!
全くかないません(>_<)笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/83/641b3850086e2000666b0b3b2e79ea3c_s.jpg)
総合成績も発表され、優勝は「金沢八景胴の間愛好会」のへいぞうさん、圧巻の束越え101匹!!!
おめでとうございますm(_ _)m
私はというと参加者71人中23位。
昨年が19位なので順位は下がってしまいましたが、非常に楽しく参加することができました(^^)
参加された皆様、お疲れ様でした。
なお、大会準備・運営をされた荒川屋常連の皆様、本当にありがとうございました!!
来年はもう少し順位が上がるように今後もシロギス修行したいと思いますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/ab2135ec5674ad6b8174df5684d73b48.jpg)
検量結果:59匹、2,091g、総合23位
よろしければクリックよろしくお願いします↓
![にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ](http://fishing.blogmura.com/funaduri/img/funaduri88_31.gif)
イロイロありすぎ!の一日・・・でも、記憶に残る日になりましたね。
正海さんのお隣とは、ウラヤマシ~。(私、ルアーはやりませんが、著書「熱釣生活」を読んで以来の気になるお方です。)
ちなみに今朝、携帯の目覚ましの設定が音なしになっていたことが判明しました、、、苦笑
正海さん、とても良い人でしたよ(^^)機会があれば私も村越さんの本読んでみます!
隣が村越さんでしたか。
大会だと席は当然選べない訳ですから周りの道具を見ながらかわしながら釣るという技術も必要になってきます。
自分の限られたスペースでできることをやれれば結果は出ます。
村越さんを見て分かったと思います。
また頑張りましょうo(^o^)o
あと、船下で丁寧にやってもう少し拾えるようになりたいとも思いました。
私はいつも電車釣行なので四隅に入れることは少ないのですが、良い練習になると思って胴の間でも頑張ります!!
上位クラスは大会時間を目いっぱい使ってマジに集中してやってる結果がいろいろにでるので、濃密な釣りを傍からみても楽しめるでしょう。
これを実際に見て肌で感じて修行するのと見ないでやるのとでは、視点、考え方が結構変わると思うよ。
私はアタリがある間はチャンスを逃さないように集中してやるのですが、当たりの無い時間は集中が途切れがちです。(今回も特に潮止まり~上潮にかけて、集中が途切れがちで数が伸びなかったです。)
機会があるときは、できるだけ常連の皆さんの近くで、チラ見しながら釣りをしたいと思います!!