日 付:2024年9月16日(月)
船 宿:八幡橋濱生丸
実 釣:7:30~10:40
天 候:くもり時々雨、北西風2~3mのち北東風6~7m
座 席:左舷ミヨシ3番(乗船18人くらい)
釣 果:18本(竿頭)
タックル:手持…サクラ金剛マゴチ2.25、ベイゲーム151DH、PE1.5号
置竿…ZieLマゴチ320、ベイゲーム150DH、PE1.5号
仕 掛:イカオモリ15号、ハリス5号、チヌ6号
昨日は濱生丸からマゴチに行ってきました!
私が乗った先週ぐらいから秋の定番千葉方面を攻めはじめた濱生丸。
段々と濃い筋が絞れてきた様子で、ショート船でトップツ抜け前後の釣果で高位安定の様相ですよ。
サバフグやイカなどの外道ラッシュの可能性も踏まえて、ハゼ餌も大漁に釣った私。笑
気合入れて出撃です!≡≡≡ヘ(*--)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/bc5262bc0510aa75fd693ca1841346ec.jpg)
出船前の風景
3連休の最終日とあって、満船まではいかず乗船18人とほどほどの人数。
私は左舷ミヨシ3番に着座。
ちなみに左舷側の並びは、左トモにyukieさん、H田さん。
左舷ミヨシにTwitterで相互フォローさせていただいていたU田さんとお連れさん。
(U田さん、ブログ見てますよ、のお声がけとタモ取りありがとうございました!)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/97/06aa0a3632cf7197c9239ca55952f04d.png)
当日の潮汐
セオリーなら北風&前半の下げ潮でトモ有利ですが、千葉側の際寄りやるなら潮の向きは分からず、まあ席はどこでもという感じですかね。
~~~~~~
人数揃った6:45に出船。
船は一路千葉方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e1/8aa834b904817ca8b69b8801fac85dc5.jpg)
ポイント到着
写真の通り当日は曇り空(一時雨も)、凪、涼しくて快適そのもの。
千葉側の空が暗いこの天気は、マゴチの活性も上がるような記憶があって期待したいですね。
いよいよ開始合図。
と、早速トモのyukieさんにアタリ!!
船中2本上がったと思ったら、そこかしこでアタリ出始めてH田さん、U田さんが竿を曲げてます。
また出遅れるのかぁ??っと思ったスロースターターの私ですが、この日はすぐにアタリが来てくれて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/bb8b38f564b33c1a7753cf19daf9a3b1.jpg)
グルメサイズの1本目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/97/c74c0443dc495981f45e2f2fc68e7cef.jpg)
3分後、手持ちの竿に2本目
と思ったら、置き竿が海面に突っ込んでる!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/39/c83a4af79bb4965fbf59aac0f878295f.jpg)
キーパーから外した勢いそのままに合わせを入れて3本目
ええと、開始10分で3本はヤヴァイペースですよ(゚∀゚)
でも、このペースで釣れ続くとは思えないので、チャンスタイムに手返しMAXでばんばんやりましょう。
4回目のアタリは小さい魚でスカ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/61/08db754b556d256a7e175fbed80d4752.jpg)
でも次のアタリでチビちゃん
(この辺で釣った魚全部の写真撮るのは諦めましたw)
状況的には、下げ潮で左舷ヨコタにずれるような操船。
私は左舷側なので潮先舷。
マゴチは50cmオーバーのデカいサイズ多く、その下の40cm台が少なくて、30cm台もいる、みたいな感じ。
最初は小さいハゼ餌も試しましたが、チビハゼでチビコチ釣るよりも、良いサイズのハゼ付ければ良型マゴチも食ってくるので、ハゼ餌は途中から中型~良型ハゼに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/dcc43a12aa5835de326a4974e9d878b3.jpg)
良いハゼに食ってきた良型のマゴチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/91/06fbb40eecea8498337cdf3abee2d973.jpg)
2本同時ゲッツも結構あります!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/c475ae5b6d724b5176a8dd019ee2a947.jpg)
良型キープでお土産十分なので、45cmぐらいまでの魚はリリース(*--)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ba/a4fbb5e4065a930f3845dbf7a5e5fec8.jpg)
そんなこんなで、8時半ツ抜け
この時間、下げ潮もほどよく流れてマゴチの活性は最高潮。
船中バッコンバッコンで、しかもデカいのばかりなもんだから迫力満点ですよ。
置き竿にしていても、当たってから一気に竿先突っ込んじゃうような魚もいて、こんな時はマゴチがある程度泳ぎ回って捕食しているんじゃあ??って思うぐらいの活性でしたね。
(なので、もちろん基本は2本の竿を両手持ちですw)
9時前後になると流石に潮が止まって来て食いが落ちちゃいましたが。。。
それでもマゴチ釣りとしては十分好調なペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3f/30387d4bd681958c7c61c1fba6236c73.jpg)
9時過ぎで15本
このままいけば20本も見えるかな?!
という状況でしたが、ここで北風が予想外に強まってきてしまい。
潮も止まって、朝の爆釣が嘘のように同じ場所でも型が見れなくなっちゃいました。
それで、このタイミングで船長はポイント転々と当たってくれて、1場所で船中数本釣っての繰り返し。
固まっているところには固まっているような感じもあるのか、9時半ぐらいに1本追加し、直後に本日一番のビックヒット。
ギュンギュン引いた末に上がって来たのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/2a47e0788d880144456da1f9507342e7.jpg)
惜しい!60cmにあと1cm足りない59センチの良型マゴチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/78/90af276ef0f4fa3897cbb21c6af40d7f.jpg)
そんなわけで2本同時ゲッツの17本
(桶から頭だけ出している魚が59cm)
こうなったらあと3本釣りたい!っと集中してやりますが、その後は中々アタリ出せず。。。
でもここぞのタイミングで元気そうなハゼを投入して、最後に1本追加できて18本。
そして10:30沖上がり~
(大漁早上がり)
~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/f2e6475cefea72154d3b1b5ce8ff14d6.jpg)
そんなわけで、最終釣果は18本!
(10本リリース)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/b31a06ca3587beefb52bd25749ab7d49.jpg)
こんなに良型ばかり釣れた日も珍しく、めちゃくちゃ記憶に残る一日となりました(^^)v
振り返ると、当日は本当に好条件がそろっていたなぁと思います。
まず魚の活性、カイホなんかでもそうなんですが、朝マズメの下げ潮で爆発的に食ったりする、そんな秋の荒食い的な食い気を感じました。
そして魚のサイズ、これは船長のポイント選択もあると思いますが、とにかくデカい魚がやる気満点だったので、簡単にハゼを離すような感じではなくやり取りして魚を取れたので、打率も高く行けました。
ちなみにこの打率については、潮の速さが適度だったのもプラスだったかなぁと。
(本当に潮が速い場合、餌を離されちゃうリスクが高くて合わせもあまり待てないのですが、この日はアワセまでにやり取りできるぐらいの潮の速さでした。)
そして何より、産卵終わって体力回復している個体がほとんどで、魚のコンディションも良くて引きが最高でしたね(☆∀☆)
(掛けた瞬間だけじゃなく、リーリングの途中でもめちゃくちゃ突っ込みます!)
今年は真夏の横浜沖での大爆釣日に乗れなかったんですが、このタイミングで爆釣dayに当たったことはラッキーでした(^^)v
一応ショート船としては昨日が最終日で、今日から本格的に千葉方面を1日船で攻めていくようですので、今後の展開も楽しみですね。
船 宿:八幡橋濱生丸
実 釣:7:30~10:40
天 候:くもり時々雨、北西風2~3mのち北東風6~7m
座 席:左舷ミヨシ3番(乗船18人くらい)
釣 果:18本(竿頭)
タックル:手持…サクラ金剛マゴチ2.25、ベイゲーム151DH、PE1.5号
置竿…ZieLマゴチ320、ベイゲーム150DH、PE1.5号
仕 掛:イカオモリ15号、ハリス5号、チヌ6号
昨日は濱生丸からマゴチに行ってきました!
私が乗った先週ぐらいから秋の定番千葉方面を攻めはじめた濱生丸。
段々と濃い筋が絞れてきた様子で、ショート船でトップツ抜け前後の釣果で高位安定の様相ですよ。
サバフグやイカなどの外道ラッシュの可能性も踏まえて、ハゼ餌も大漁に釣った私。笑
気合入れて出撃です!≡≡≡ヘ(*--)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/bc5262bc0510aa75fd693ca1841346ec.jpg)
出船前の風景
3連休の最終日とあって、満船まではいかず乗船18人とほどほどの人数。
私は左舷ミヨシ3番に着座。
ちなみに左舷側の並びは、左トモにyukieさん、H田さん。
左舷ミヨシにTwitterで相互フォローさせていただいていたU田さんとお連れさん。
(U田さん、ブログ見てますよ、のお声がけとタモ取りありがとうございました!)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/97/06aa0a3632cf7197c9239ca55952f04d.png)
当日の潮汐
セオリーなら北風&前半の下げ潮でトモ有利ですが、千葉側の際寄りやるなら潮の向きは分からず、まあ席はどこでもという感じですかね。
~~~~~~
人数揃った6:45に出船。
船は一路千葉方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e1/8aa834b904817ca8b69b8801fac85dc5.jpg)
ポイント到着
写真の通り当日は曇り空(一時雨も)、凪、涼しくて快適そのもの。
千葉側の空が暗いこの天気は、マゴチの活性も上がるような記憶があって期待したいですね。
いよいよ開始合図。
と、早速トモのyukieさんにアタリ!!
船中2本上がったと思ったら、そこかしこでアタリ出始めてH田さん、U田さんが竿を曲げてます。
また出遅れるのかぁ??っと思ったスロースターターの私ですが、この日はすぐにアタリが来てくれて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/bb8b38f564b33c1a7753cf19daf9a3b1.jpg)
グルメサイズの1本目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/97/c74c0443dc495981f45e2f2fc68e7cef.jpg)
3分後、手持ちの竿に2本目
と思ったら、置き竿が海面に突っ込んでる!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/39/c83a4af79bb4965fbf59aac0f878295f.jpg)
キーパーから外した勢いそのままに合わせを入れて3本目
ええと、開始10分で3本はヤヴァイペースですよ(゚∀゚)
でも、このペースで釣れ続くとは思えないので、チャンスタイムに手返しMAXでばんばんやりましょう。
4回目のアタリは小さい魚でスカ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/61/08db754b556d256a7e175fbed80d4752.jpg)
でも次のアタリでチビちゃん
(この辺で釣った魚全部の写真撮るのは諦めましたw)
状況的には、下げ潮で左舷ヨコタにずれるような操船。
私は左舷側なので潮先舷。
マゴチは50cmオーバーのデカいサイズ多く、その下の40cm台が少なくて、30cm台もいる、みたいな感じ。
最初は小さいハゼ餌も試しましたが、チビハゼでチビコチ釣るよりも、良いサイズのハゼ付ければ良型マゴチも食ってくるので、ハゼ餌は途中から中型~良型ハゼに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/dcc43a12aa5835de326a4974e9d878b3.jpg)
良いハゼに食ってきた良型のマゴチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/91/06fbb40eecea8498337cdf3abee2d973.jpg)
2本同時ゲッツも結構あります!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/c475ae5b6d724b5176a8dd019ee2a947.jpg)
良型キープでお土産十分なので、45cmぐらいまでの魚はリリース(*--)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ba/a4fbb5e4065a930f3845dbf7a5e5fec8.jpg)
そんなこんなで、8時半ツ抜け
この時間、下げ潮もほどよく流れてマゴチの活性は最高潮。
船中バッコンバッコンで、しかもデカいのばかりなもんだから迫力満点ですよ。
置き竿にしていても、当たってから一気に竿先突っ込んじゃうような魚もいて、こんな時はマゴチがある程度泳ぎ回って捕食しているんじゃあ??って思うぐらいの活性でしたね。
(なので、もちろん基本は2本の竿を両手持ちですw)
9時前後になると流石に潮が止まって来て食いが落ちちゃいましたが。。。
それでもマゴチ釣りとしては十分好調なペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3f/30387d4bd681958c7c61c1fba6236c73.jpg)
9時過ぎで15本
このままいけば20本も見えるかな?!
という状況でしたが、ここで北風が予想外に強まってきてしまい。
潮も止まって、朝の爆釣が嘘のように同じ場所でも型が見れなくなっちゃいました。
それで、このタイミングで船長はポイント転々と当たってくれて、1場所で船中数本釣っての繰り返し。
固まっているところには固まっているような感じもあるのか、9時半ぐらいに1本追加し、直後に本日一番のビックヒット。
ギュンギュン引いた末に上がって来たのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/2a47e0788d880144456da1f9507342e7.jpg)
惜しい!60cmにあと1cm足りない59センチの良型マゴチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/78/90af276ef0f4fa3897cbb21c6af40d7f.jpg)
そんなわけで2本同時ゲッツの17本
(桶から頭だけ出している魚が59cm)
こうなったらあと3本釣りたい!っと集中してやりますが、その後は中々アタリ出せず。。。
でもここぞのタイミングで元気そうなハゼを投入して、最後に1本追加できて18本。
そして10:30沖上がり~
(大漁早上がり)
~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/f2e6475cefea72154d3b1b5ce8ff14d6.jpg)
そんなわけで、最終釣果は18本!
(10本リリース)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/80/b31a06ca3587beefb52bd25749ab7d49.jpg)
こんなに良型ばかり釣れた日も珍しく、めちゃくちゃ記憶に残る一日となりました(^^)v
振り返ると、当日は本当に好条件がそろっていたなぁと思います。
まず魚の活性、カイホなんかでもそうなんですが、朝マズメの下げ潮で爆発的に食ったりする、そんな秋の荒食い的な食い気を感じました。
そして魚のサイズ、これは船長のポイント選択もあると思いますが、とにかくデカい魚がやる気満点だったので、簡単にハゼを離すような感じではなくやり取りして魚を取れたので、打率も高く行けました。
ちなみにこの打率については、潮の速さが適度だったのもプラスだったかなぁと。
(本当に潮が速い場合、餌を離されちゃうリスクが高くて合わせもあまり待てないのですが、この日はアワセまでにやり取りできるぐらいの潮の速さでした。)
そして何より、産卵終わって体力回復している個体がほとんどで、魚のコンディションも良くて引きが最高でしたね(☆∀☆)
(掛けた瞬間だけじゃなく、リーリングの途中でもめちゃくちゃ突っ込みます!)
今年は真夏の横浜沖での大爆釣日に乗れなかったんですが、このタイミングで爆釣dayに当たったことはラッキーでした(^^)v
一応ショート船としては昨日が最終日で、今日から本格的に千葉方面を1日船で攻めていくようですので、今後の展開も楽しみですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます