二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と 2位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。
人気ブログランキング
にほんブログ村

東京で山中湖へ行ってる時は、御坂(みさか)にある桃とブドウ園・
矢崎農園へよく出掛けていた。当時は宮内庁御用達の農園でもあった。
御坂町は、桃と葡萄の直売所が道の両側に 70軒も並ぶ果実の里である。
山梨は葡萄と桃の本場なので、こちらに来てからも毎年取り寄せている。
子供たちにも送っている。大喜びだ。そのブドウが我が家にも届いた。
「シャインマスカット」 「大峰(たいほう)」 「甲斐ミレー」 である。
私は皮ごと食べると甘み、旨み、渋みもある 「甲斐路」 が好きなのだが、
甲斐路を待っていると、大峰がなくなるらしいので今年は大峰にした。
以前の大峰はピンポン球のように大きかったが、天候不順の影響だろうか
今年は少し小さめだが凄く美味しい。果汁にブドウの旨みが詰まっている。
シャインマスカットは種もなく皮ごと食べれる最高級の旨いブドウだ。
口の中がブドウの旨みで満たされる。甘くて旨い! ジューシーだ!
ブドウは桃に比べて長く持つのでいい。秋の味覚を長く楽しめる。
まだ日差しは真夏だが、12日あたりから風が秋の気配を感じさせる。
娘からメールあり。
1つハート♥️型の葡萄が入ってました😍

↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングは 2位です。
にほんブログ村
陶芸ランキング
☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
完売御礼
☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。
先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
限定されるようです。ブログキャリアが一年半と浅いこともあり
Goo ブログの訪問者が少ないのが、至極残念ですが、
「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!
又、「いいね」 ボタンなどを押したあとに、陶芸の
ランキングバナーもクリックしていただくと深々と最敬礼です。
他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。



東京で山中湖へ行ってる時は、御坂(みさか)にある桃とブドウ園・
矢崎農園へよく出掛けていた。当時は宮内庁御用達の農園でもあった。
御坂町は、桃と葡萄の直売所が道の両側に 70軒も並ぶ果実の里である。
山梨は葡萄と桃の本場なので、こちらに来てからも毎年取り寄せている。
子供たちにも送っている。大喜びだ。そのブドウが我が家にも届いた。
「シャインマスカット」 「大峰(たいほう)」 「甲斐ミレー」 である。
私は皮ごと食べると甘み、旨み、渋みもある 「甲斐路」 が好きなのだが、
甲斐路を待っていると、大峰がなくなるらしいので今年は大峰にした。
以前の大峰はピンポン球のように大きかったが、天候不順の影響だろうか
今年は少し小さめだが凄く美味しい。果汁にブドウの旨みが詰まっている。
シャインマスカットは種もなく皮ごと食べれる最高級の旨いブドウだ。
口の中がブドウの旨みで満たされる。甘くて旨い! ジューシーだ!
ブドウは桃に比べて長く持つのでいい。秋の味覚を長く楽しめる。
まだ日差しは真夏だが、12日あたりから風が秋の気配を感じさせる。
娘からメールあり。
1つハート♥️型の葡萄が入ってました😍

↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングは 2位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
完売御礼
☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。
先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
限定されるようです。ブログキャリアが一年半と浅いこともあり
Goo ブログの訪問者が少ないのが、至極残念ですが、
「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!
又、「いいね」 ボタンなどを押したあとに、陶芸の
ランキングバナーもクリックしていただくと深々と最敬礼です。
他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。