二つの陶芸ランキングに参加してます。3位と2位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。
人気ブログランキング
にほんブログ村
引き続き 1月の新作を。
ワンポイントも可愛い白の器。二村さんのろくろ作品。
どんぶりも中鉢も使いやすいサイズになっている。
どんぶりの高台はもう少し広くしてもよかったかも。
滑らかな曲線でつくりが上品だ。フォルムがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/5f3a316da1d7c1ecf47ebb27f6f937a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/02/f5b5fd31442775b92c6575ec48e9b5b5.jpg)
ティーカップやソーサーも作っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cc/07e21151704ec3420e5e1f7ca9d75a5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/28/676e7a0cb7c9819a9b08874fac83ccb9.jpg)
どんぶりもティーカップもセットにするといい。
ろくろが上手になってるので毎週来れるとよいのだが、
みなさん何かと忙しいようだ。気分転換をしようよ。楽しもう。
↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 2位、もう一つの人気陶芸ランキングが 3位です。
にほんブログ村
陶芸ランキング
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
![](http://art.blogmura.com/ceramics/img/ceramics125_41_z_kaeru.gif)
引き続き 1月の新作を。
ワンポイントも可愛い白の器。二村さんのろくろ作品。
どんぶりも中鉢も使いやすいサイズになっている。
どんぶりの高台はもう少し広くしてもよかったかも。
滑らかな曲線でつくりが上品だ。フォルムがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/5f3a316da1d7c1ecf47ebb27f6f937a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/02/f5b5fd31442775b92c6575ec48e9b5b5.jpg)
ティーカップやソーサーも作っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cc/07e21151704ec3420e5e1f7ca9d75a5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/28/676e7a0cb7c9819a9b08874fac83ccb9.jpg)
どんぶりもティーカップもセットにするといい。
ろくろが上手になってるので毎週来れるとよいのだが、
みなさん何かと忙しいようだ。気分転換をしようよ。楽しもう。
↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 2位、もう一つの人気陶芸ランキングが 3位です。
![にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ](https://b.blogmura.com/art/ceramics/88_31.gif)
![陶芸ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1763_1.gif)
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。