二つの陶芸ランキングに参加。1位と 2位です。ポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。
にほんブログ村 陶芸ランキング
森下典子さん著作の 『日日是好日』 は
「武田のおばさん」 の章から始まる。書き出しが、
「あの人は、タダモノじゃないわよ」 と母が言った。
この武田のおばさん役を、映画では樹木希林さんが
演じていました。私の武田のおばさんは足立さんでした。
足立さんと結びついて、陶芸の 「日日是好日」 が書けました。
足立さんは若い頃は樹木希林に似てると言われてたそうですから、
なにかの縁を感じます。失礼があったかも知れませんが、
ありがとうございました。
10年ほど前になりますが、足立さんが 「夢工房あすか」 の
ホームページにコメントを投稿してくれたことがあります。
そのコメントをエンディングに使わせてもらいます。下記へ掲載します。
当時は、私も松岡修三ばりの熱血指導で燃えに燃えていた頃です。
“「夢工房あすか」 の以前のHPに投稿してくれた足立さんのコメント”
平成21年7月
「夢工房あすか」 中原先生にお世話になり2年が経ちます。私が陶芸を始めようと思ったのは、人生の半ばを迎えお世話になった方々に何かお礼がしたいと思ったからです。
陶芸は、土を練る事から焼成までの工程が毎回の楽しみであり、完成した時には愛着のある器でお茶を飲んだりお皿に料理を盛った時には、感激しました。プレゼントした方々からも買った物とは、違うと大変喜ばれています。
先生は、不器用な私に、いつも親切に、そして厳しく教えて下さり、習い始めた頃は、どうなるかと心配しましたが、最近は、好きな絵をお皿に描かせて頂いてます。先日、お皿を労美展に出品させて頂き入選はできませんでしたが、増す増す陶芸への熱意が湧いてきました。
毎日使う湯のみや、お皿が自分の手で作る宝物になり陶芸をやる事に目標や生きがいを見付けられたようです。そんな夢のある陶芸に出会えて本当に良かったと思っています。
足立より
足立さんは釣具店に 40年以上も勤めてる。70歳まで勤めてくれと言われてるようだ。
釣具店 “イヴ” の名物店長でもあった。今でも店長と言われてる元店長です。
自作の器をお世話になった釣具店のお客さん達に贈って大変喜ばれています。
人気ブログランキング にほんブログ村
↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの温かな 1日 1回のクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングで 1位、もう一つの人気陶芸ランキングで 2位です。
☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
完売御礼
☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。
先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
限定されるようです。ブログキャリアが一年半と浅いので、
Goo ブログの訪問者が少ないのが、物足りなく残念ですが
「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!
又、「いいね」 ボタンなどを押したあとに、陶芸の
ランキングバナーもクリックしていただくと深々と最敬礼です。
他のブログも参考になると思いますよ。
にほんブログ村 陶芸ランキング
森下典子さん著作の 『日日是好日』 は
「武田のおばさん」 の章から始まる。書き出しが、
「あの人は、タダモノじゃないわよ」 と母が言った。
この武田のおばさん役を、映画では樹木希林さんが
演じていました。私の武田のおばさんは足立さんでした。
足立さんと結びついて、陶芸の 「日日是好日」 が書けました。
足立さんは若い頃は樹木希林に似てると言われてたそうですから、
なにかの縁を感じます。失礼があったかも知れませんが、
ありがとうございました。
10年ほど前になりますが、足立さんが 「夢工房あすか」 の
ホームページにコメントを投稿してくれたことがあります。
そのコメントをエンディングに使わせてもらいます。下記へ掲載します。
当時は、私も松岡修三ばりの熱血指導で燃えに燃えていた頃です。
“「夢工房あすか」 の以前のHPに投稿してくれた足立さんのコメント”
平成21年7月
「夢工房あすか」 中原先生にお世話になり2年が経ちます。私が陶芸を始めようと思ったのは、人生の半ばを迎えお世話になった方々に何かお礼がしたいと思ったからです。
陶芸は、土を練る事から焼成までの工程が毎回の楽しみであり、完成した時には愛着のある器でお茶を飲んだりお皿に料理を盛った時には、感激しました。プレゼントした方々からも買った物とは、違うと大変喜ばれています。
先生は、不器用な私に、いつも親切に、そして厳しく教えて下さり、習い始めた頃は、どうなるかと心配しましたが、最近は、好きな絵をお皿に描かせて頂いてます。先日、お皿を労美展に出品させて頂き入選はできませんでしたが、増す増す陶芸への熱意が湧いてきました。
毎日使う湯のみや、お皿が自分の手で作る宝物になり陶芸をやる事に目標や生きがいを見付けられたようです。そんな夢のある陶芸に出会えて本当に良かったと思っています。
足立より
足立さんは釣具店に 40年以上も勤めてる。70歳まで勤めてくれと言われてるようだ。
釣具店 “イヴ” の名物店長でもあった。今でも店長と言われてる元店長です。
自作の器をお世話になった釣具店のお客さん達に贈って大変喜ばれています。
陶芸は
作る喜び
使う喜び
人にあげる喜び
公募展に出品する喜び
販売して買ってもらえる喜び
いろいろな多くの喜びをもたらしてくれます
作る喜び
使う喜び
人にあげる喜び
公募展に出品する喜び
販売して買ってもらえる喜び
いろいろな多くの喜びをもたらしてくれます
足立さんの最高賞受賞作/上弦月型扁壷
人気ブログランキング にほんブログ村
↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの温かな 1日 1回のクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングで 1位、もう一つの人気陶芸ランキングで 2位です。
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
完売御礼
☆ お陰さまで拙著が 10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。
先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
限定されるようです。ブログキャリアが一年半と浅いので、
Goo ブログの訪問者が少ないのが、物足りなく残念ですが
「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!
又、「いいね」 ボタンなどを押したあとに、陶芸の
ランキングバナーもクリックしていただくと深々と最敬礼です。
他のブログも参考になると思いますよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます