とやざき農園日誌

浅間山麓(長野県小諸市)で自然農法による農業を行っています
肥料や農薬を施さず自然の養分循環の中で野菜を育てています

ニンニク

2022年10月16日 | 日記
本日の佐久盆地上空は快晴。やや風が強く、明日は雨雲が来るようです。


タイミングにばらつきがあるものの、ニンニクの芽が出揃いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメ発芽

2022年10月15日 | 日記
本日は半袖になるくらいの蒸し暑さで、久々に浅間山上空に夏雲が発生しました。


10日前に播種したソラマメが発芽。


キャベツが巻き始めました。昨年よりも生育が遅れていますが、低温に強いので11月いっぱいでなんとか結球してくれそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギ畝準備

2022年10月13日 | 日記
大豆→タマネギ→キュウリと輪作した畝を、再度、タマネギ用に立て直しました。


この畝ではタマネギの育ちが今一つでしたが、夏場にキュウリが頑張ってくれたお蔭で土壌改良が進み、90㎝の杭が刺さり切る状態になりました。




余剰水分が無い雰囲気なので、タマネギがしっかり育ってくれそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒露過ぎ

2022年10月11日 | 日記
寒露を迎えた週末、10℃を下回る冷え込みが連発しましたが、昨日は気温が上がって暑いくらいでした。ズッキーニが最後の踏ん張りを見せています。


本日は湿度が低かったので、山々の稜線が明瞭。






空には鱗雲が広がりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋蒔きソラマメの畝

2022年10月05日 | 日記
大豆→タマネギ→ナスと輪作した畝を、秋蒔きソラマメ用に立て直しました。


昨秋のタマネギ植え付け時点ではまだまだ湿り気の多い畝でしたが、水はけ改善の進展により、90㎝の杭が硬盤に阻まれずに刺さり切る状態になりました。これなら、ソラマメの主根がスムーズに伸びてくれそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする