昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

奈良奥山ドライブウエイ(その一)

2010-04-23 | 自然界
数十年ぶりに、奥山ドライブウエイを走りました。


 東大寺の西門の近くの和風レストランで昼食です。
左:かぐやひめ御膳。     右:いもがゆ膳






 大仏殿の境内に入り、少し北に行くと西向きの転害門(てがいもん)の裏に出ます。

 現在は人だけが袖口のほうから通過できます。火災などから免れ、東大寺創建当時からそのままで残っています。じっくりと見て行きますと、その風格に感動します(国宝)。また機会があればアップします。



あまり人がここまで来ないので、鹿が寛いでいました。



転害門は、東大寺の西方の門で、災いがここを通ると益に変ずると言われます。「手掻門(てがいもん)」「手貝門」とも言われたりします。


この門の向こうに続く道路が、平城京の一条通です。狭いので東行き一方通行です。これを真っ直ぐに徒歩で進むのが佐保路と言われ、法華寺や平城京遷都1300年祭のメイン会場、大極殿があります。




東大寺の裏山も寺の所有ですが、沿ってドライブウエイが付いています。





A-B-Cの各区間で、通行料がそれぞれ必要です。桜の頃がいいようです。



この桜は色が鮮やかですね。




特別保存地区です。