昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

浄瑠璃寺(九体仏寺)④end

2012-03-31 | 歴史・文化遺産

寺の宿坊が改装した茶店がある。「安志びの店」多門院と言う草庵風の入口があった。とろろそばが旨そう。




土産物もいろいろある。




自然の樹木が茂る庭園がある。サクラが開花して、すでに散っているのもある。





サンシュユの灌木が満開です。




冬の自然庭園は落葉した後に花が開くことから始まりますねえ。緑いっぱいの時は賑やかでしょうね。




これはこれは冬眠明けのアカガエルがいた。身体を平らにして張り付いているという感じです。20cmはありましたね。




青空を水面に移す池は水が澄んでいて、水中の草が、光の屈折で揺らいでいる。




越冬明けの金魚は、まだ、横になってお休みです。





ショウジョウバカマが咲いていました。





馬酔木も手入れをすると味のある造形を示します。






馬酔木の花の蜜を吸っています。メジロ。群れになっているようで20羽以上が、賑やかに飛び回っていました。




カメラ目線です。




赤い南天が、ヒヨドリに食われることなくそのまま残っています。



浄瑠璃寺(九体仏寺)③

2012-03-30 | 歴史・文化遺産
 花の寺25カ寺の一つの浄瑠璃寺だけあって、花が結構きれいです。

サンシュユの花が鮮やかです。





すでに赤い実になっているのもあるサンシュユ(山茱萸=ヤマグミ)です。






美味しそうな実に見えるが、全く旨くない実だそうです。薬草として入ってきたと言う。





浄土の庭の西方にある本堂に入ります。秘仏の吉祥天も現在公開されていました。





堂内の主な仏像です。



中央に大きな阿弥陀、両側に4体ずつ並ぶ阿弥陀さんです。






ここ南山城地区の諸仏が紹介されているポスターがありました。





ちょうど西に傾いた夕日が、本堂の裏手に光を漏らしています。赤い侘助(=つばき)が、点々と咲いています。





お土産の手ぬぐいです。





宝池をぐるっと回って、国宝三重塔にまで来ました。





池越しに本堂の九体堂が見えます。本堂の軒下には、一か所窓があり、本堂に灯りが入ると仏の顔がこちらから拝顔できる。





宝池の島は、カメに見えますね。


浄瑠璃寺(九体仏寺)②

2012-03-29 | 歴史・文化遺産
 やがて、浄瑠璃寺の三重塔の先端が塀越しに見えてきた

紅白の梅が満開の向こうに、塔の九輪が浮かび上がってきました。




山門から、浄土の庭が見えます。最も初期の仏教思想に基づく浄土(極楽=あの世)が、ここに具現されていると言う。





東の三重塔には薬師如来が安置され、東方浄土の教主、で現実の苦悩を救い、目標の西方浄土へ送り出す仏と言います。

西の本堂には九体阿弥陀仏が安置されています。阿弥陀仏は西方未来の理想郷である楽土(極楽の世界)へ迎えようと言う世界が再現されている。

中央の宝池を越えて、東方の薬師如来から西の阿弥陀如来の方向が見られます。








早春の浄土庭園です。





東の太陽が昇る方向には薬師如来が居ます三重塔。





創建当時のままの姿で残る浄瑠璃寺である。






西の彼岸の地にある九体仏堂から、東の浄瑠璃浄土の塔を見ます。
 




夕陽に映える塔が写る宝池は、ここが浄土である事を現わしているような…。ここから蜘蛛の糸でも垂らしますか。





九体の阿弥陀が居座る本堂です。







浄瑠璃寺(=九体仏寺)花の寺16①

2012-03-28 | 歴史・文化遺産
 花の寺16番、京都市でありながら、奈良若草山の背後になる山里に浄瑠璃寺を訪ねました。

京都府相楽郡加茂であったのが、現在は木津川市と名が代わっていました。

この停留所に十数人の客が待っていました。




浄瑠璃寺から、岩船寺を経て、JR加茂駅に向かうバスです。行きも帰りも、ほぼ1時間ごとにバスがありそうです。




以前からあったようですが紫色の路線です。浄瑠璃寺へは交通の便が少なくて不便と言う気がしていたのですが、この路線を利用すると重宝しそうです。





バス停から山門まで馬酔木(あせび=あしび)の花が満開です。今年は寒い気候のために開花が遅れている筈と予想したのでした。






馬酔木と道を隔てて向かいに茶店「あしび」がある。今日は空いていたけれども土日には満員です。





馬酔木の花が、いい香りと共に満開だと囁きかけます。





ちょっと近付いてみると、釣鐘状の花は、エリカやコケモモに似ている。




花弁の先は別れているが、筒状の合弁花で奥の方に一本の雌蕊と10本以上の雄蕊が眠っています。

やや赤みを帯びる種類です。




これはすでに雌蕊の子房が膨らみ、種子を造ろうとしています。




青空に映えて美しい。


夜久野峠は火山だった。

2012-03-27 | 動植物
夜久野高原は、古来西国札所33か所めぐりの巡礼道であった。

 瀬戸内の姫路の書写山27番から、日本海側の天橋立の成相寺28番に向かう途中の休憩所となる位置である。

 しかもこの夜久野峠は丹波と但馬の国境に位置する高原地帯をつくっている。火山灰の土は、野菜の栽培にも適している。京都大学の植物研究所もある。

火山だからここに玄武岩が存在しても不思議はない。





柱状節理と言うか、柱状の岩石が、次に水平に割れて、ブロックのようになる。





山の中から玄武岩の露頭が顔を出しているのです。




鹿の足跡を見つけました。鹿による害が、年々増えてきています。






地元も、この天然記念物を大切にしています。





この柱状節理は、華厳の滝でも見られますね。




網目模様のついている所が、その露頭です。


解説板です。






公園の中央に東屋があって、展望できる。




公園整備で工事の人が見える。工事の為に池の水を抜いているので、岩石がよく見えます。





山の樹木が岩を覆っているのが土砂崩れで露出して、はっきりと山の表面が観測できます。



梅が満開(JR山科付近にて)

2012-03-26 | 動植物
 今年はよく梅の花と出会うように思える。しかも偶然か、満開に近い。

JR山科駅は、東海道線京都駅の一つ東の駅である。この駅で琵琶湖の西岸を走る湖西線と、東海道線が別れます。

東海道線は快速電車が米原に向かい、新しく開通した湖西線は北陸線のバイパスになって敦賀まで走ります。

この写真は、湖西線を走る電車が、山梨駅を出発しました。緑のカラーの電車です。



ところがこの電車の後方に連結していた車両が楽しい。緑のカラーの後ろに、オレンジと緑の快速電車の車両でした。

更に最後部は湖西線本来の青のラインのある車両でした。

乗ることには変わりがないが、旅の電車の夢がないですね。余った車両を何でも繋いでしまえと言うことでしょうか。





さて、山科の駅前改札口から約50mで京阪電車の踏切がある。大津行の路面電車として時々紹介される電車です。





駅の裏の住宅街の中に蕎麦屋があります。






少し住宅街を歩くと、八重咲きの紅梅が満開でした。緑のメジロがいる。






よーく見てみると、梅の蜜を吸っている。鶯色の羽根は紅梅に似合いますね。

このメジロがウグイス餅になったと思います。「ホーホケキョ」と鳴けばいいのに…。




花を覗き込んで、僅かな蜜を吸っている。





こちらは、番でしょうか。離れていても十分に心は伝わっているようです。






頭がなくなってしまったメジロです。細い足ですね。





花の後方から振り返ってこんにちわ。





鷹になった気分のメジロです。


暗峠の蕎麦御膳

2012-03-25 | 旅の風物
暗峠から奈良側へ少し下った所にこだわりの蕎麦屋がある。

店主は大阪で店をしていたが、思うところあって、この山奥の旧家を買い取り、自分の手で、こつこつと改装をして、蕎麦屋の店構えを作ったと言う。

彼はここで気随に蕎麦を打って、楽しんでいるようである。





家の周囲の外壁には、鳥羽僧正の鳥獣戯画の絵があり、ウサギやカエルが蕎麦を打っている。




座卓の上には、ウサギと蛙の織りこんである小さな布切れが置いてある。




お品書きには和紙で作った表紙にもカエルが相撲を取っている。




裏表紙にはサルの偽和尚が、ウサギに追いかけられている。




縁側のガラス障子に映るのは、赤い花を付けるネコヤナギ。はらはらと降りしきる白い淡雪が、まだ早春の峠道であることを分からせてくる。





地元で出来た味噌とぬか漬けが健康にも良い。




店の裏手の駐車場には、店主の趣向で、雑多なものが並んでいて楽しい。お代は箱の中へどうぞ。




もしも、この暗峠を越えてみたいと言う人も居るかも知れませんね。バスが通っています。土日祭が運休も面白い。

峠に行くには「南生駒駅」発がいいのかも。11:55峠着のバスですね。そのまま大阪方面に徒歩で下るもいいかも。


山を下りるバスは3便ありますね。


暗峠(国道308号線峠道)

2012-03-24 | 歴史・文化遺産
 奈良県と大阪府の境にある生駒山系に暗峠(くらがりとうげ)がある。

立派に国道308号線である。道幅標識には1.3mとある。

標識の向こうは奈良県です。




標識の裏側には大阪府とある。




峠の100mほどは、大きな栗石で舗装されている。






古代から通じていた感動筋には、旧家の軒が続きます。旅人を護る仏の堂宇も残っている。





峠の最高所です。




奈良県側に下る道はトンネルになっている。上には生駒スカイラインが走っている。




案内標識が立っている。

森の下が暗かったらしい。地元の史家によれば、大和郡山城の建設のために、繁茂する木を切ってしまったとも言う。




松尾芭蕉が大阪御堂筋で「度に病んで夢は枯野をかけめぐる」と詠んで、病死をする最後の旅で、暗峠を越えたと言う。





奈良街道の由緒。





 
奈良盆地からは峠までバスが2便あるが、その峠道は急坂である。





この棚田の風景はカメラで狙っても良いかも。




坂の途中には、この峠にまつわる芭蕉の句碑や万葉の歌碑が建っている。


さくら咲く

2012-03-23 | 動植物
梅の次は桜という訳でもないのですが、家の近くの公園にある7-8本の河津(かわづ)桜が、近日来満開に近くなっていました。

 この桜、伊豆半島に端を発して、最近は全国に植林されつつあるようです。


昨夜急に思い立って夕方の公園に行ってきました。今日のアップは桜尽くしです。





梅とは違う華やかさがありますね。





フラッシュを使いました。これが桜色ですね。





上を見上げると、折から飛行機が飛び立ちました。





空に向かって、まだ寒いかなと言う気候の中で枝を伸ばして咲いています。





夕日が沈んで、しばらくは微妙な色合いで、黄昏の空に桜が浮かびます。





和服のサクラの裾模様ですね。





他の種類の樹木の大部分は、冬芽が少し膨れたかというのに、満開ですね。





2月には満開になると言う河津さくらは、交配の結果生まれたサクラですが、伊豆の南では多くの人を集めています。








やや大型の花冠を持つ河津桜は、豪華な感じがしますね。






色も鮮やかです。今年は寒気が長引く所為か、ミツバチも、メジロも姿を見せない。





夜のしじまに浮かび上がる桜は、今年の気候の遅れにびっくりしていることでしょう。


ちなみに、河津ザクラをアップした日を並べて見ます。
2006.2/16、2/18、2/23。  2007.3/4。   2008.3/16、3/19。    2009.3/1。   2011.3/28、3/29。

春の瀬戸内(日生港)

2012-03-22 | 歴史・文化遺産
 天気も良いし、魚が食べたくなりました。

岡山県備前市日生(ひなせ)漁港を訪ねました。ここは今シーズンも終わろうとしている牡蠣でもよく知られている。

小豆島行の定期船の発着港が正面に見えます。




店で、一日5点限りと言う店のプランを頼みました。






シャコが出てきました。食べるところは僅かですが、こりっとした部分が美味かった。刺身はさすがに旨い。

メバルの煮つけ、美味しいのは定番ですね。

カニの足などのてんぷらと海老、さわらかなあ白身の魚。茶碗蒸しとみそ汁とご飯。

北海道の茶碗蒸しはプリンの様に甘かったですね。




箸袋の裏にあった日生小唄、盆踊りなどでは使われるのかも…。春夏秋冬が織り込まれていますね。町興しの熱意が感じられる。





正面奥が小豆島で、手前の島々は日生諸島と言われます。ある島は、別荘地として売り出して、成功している小島も見えます。

鹿久居島と本州の間に水道が出来ていますが、ここにカキの養殖の筏が多くみられる。そして美味いそうだ。




近くの大きな島は「鹿久居島」で、現在は橋の建設が進んでいる。H27年完成と言う。

完成図があった。





小豆島から帰ってきたフェリー。航跡が美しい。





日生の市街地、ここにはJRも通じている。





 ここには取れ取れ市がある施設がある。「五味の市」と言う名で、朝市が賑やかである。午後だったので、すべて売り切れで、何も残っていなかった。5匹ほどのナマコが入ったのが二つ残っていて、二つで500円にしておくと言うが、ちょっと手が出ませんねえ。

果物の店があった。以前ポンカンを買ったことがある。今回は「はるみ」と言う蜜柑を買う。美味い。