えー.
志賀高原索道協会のホームページを
見ていると.
来るシーズンのシーズンパス詳細情報と
受付開始は例年通り10月上旬公開という
案内がありました…!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/59/93302cedcf84bc7b4722c1635f074eb3.jpg)
(志賀高原索道協会ホームページより)
うーん.
価格が分かるのはまだ1か月先か…
ってなことで.
本題へ.
昨日予告した,10年以上前のダイビング旅行記.
スタートです!
ーーー
それは2010年の,座間味ダイビングに行く前.
前年のタヒチダイビングで,それまで
我が片腕のように,超愛用していたデジカメ,
Olympus C-4040の調子が悪くなってしまい.
(2001年発売のカメラだよ…今から見ると何これ?って形)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/a0b6dbf8c6e4ef03f89e5532311e8227.jpg)
(Olympusニュースページより引用)
とりあえず,これまで長いこと一緒に
過ごしたパートナーなので,心理的に
このまま見捨てるわけにも行かず.
分解して原因を調べたところ,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b2/97ae93814dcd49781a3b3ff236613f1c.jpg)
どうもFPCコネクタの接触不良らしく,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/bc9a58a6426e433d33875876e5fc5859.jpg)
何とか修理して動かせるレベルまで
直したんだけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/49/122344cd7b21f84b8bd84fab35c8bed6.jpg)
一体またいつぶっ壊れるか分からない,
不安な状態で(涙)
かつ,ハウジングも使い込んでおり,
リターンスプリングはヘタリきって,
ボタンが戻らなくなるわ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/68dcdf7d1e6b18b4f6a36d8f2fc3bceb.jpg)
シャッターレバーが折れて,
前使っていたハウジングから
移植しているわ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/55/d47583e5fe63f176757a8dc3da3c267c.jpg)
…と,満身創痍の状態.
このハウジングで,200本ほど
潜ってるし.
さすがにそろそろ買い替え時か…??
修理してまだ何とか動いているものの,
いつぶっ壊われるか分からず,
ダイビング途中でぶっ壊れてしまった
ときに限って,
巨大ジンベエザメがマンタ100枚の
群れに突っ込み,イルカの大群が
その回りをぐるぐる…
とかいうシチュエーションに出会う
かもしれません.
そんなときに,カメラが無かったら一生の
不覚です.
死んでも死にきれません.
しかし.
このカメラ.
もう当時でもさすがに10年前の機種ながらも
レンズ自体はF1.8と異常に明るく,
そして,水中での発色が意外といい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a4/cc6dd90659751c86e7b4c9681e272453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/0681af95a9abece3bca5ccf01ec58cad.jpg)
…とても,今から約20年前のデジカメの画像とは
思えませんね…!
やっぱり,C-4040.いい絵出しますね…
今のデジカメは,デジタル処理で背景が青っぽく
調整されて,ぬりえっぽい絵になりがちだけど…
(こんな感じで,背景が紺色に締まったグラデーションになってくれない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/42/7469f099fae131cb3a321e6bbb691d13.jpg)
古いC-4040は,フィルムっぽい感じで
背景が紺色に落ちてくれますね!
(今のカメラで背景-1.3~-1.7段で調整しても,
ここまで紺色のグラデーションが出ない…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/48/e4dda27de103c5cafb54ce50c8b75685.jpg)
せいぜい400万画素のカメラだけど,
撮像素子も大きく,レンズもくそ真面目に
大きなレンズのため,
回折限界で画素サイズ以下のレンズの分解能を
もたない(2010年当時の)1000万画素機なんかより,
よっぽどこっちの方が絵がきれいなので.
なかなか後継機が見つからず…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4f/99457d2116f7abc52ef14e687a69bae1.jpg)
(今のデジカメから考えるとすごいデカい…
この写真に写っているのは,C-4040の前に
使っていた同じ外形のC-4100)
とはいえ.
さすがに,この古くさいカメラが利用するのは.
「すまーとめでぃあ」
という,最近の人は聞いたこともないだろう
という旧世代メディア.
容量は最大128Mしかないし,この当時でも
入手はすでに不可能…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/c5f3f8b5f92da2762277524028c9e1f9.jpg)
さらに,ハウジングは今年の7月で8年目に突入.
世界中の歴戦を経て,貫禄たっぷり…
というより,老体に鞭打ってなんとか生きながらえている感じ…
というか,何度か死亡宣告を受けながらも,電気ショックで
なんとか心肺停止から復活してきているって言うか…
…うーーん.
かっこよく言えば,不死鳥のようによみがえっているとも
いえますが,
「ふはははは,ふっかーつ!」
と戻ってくるたびに,傷が大量に増えている感じです.
「もう,次の復活はねーよ…」
と思わずにいられません.
ということで.
そろそろ交代時期かな,と.
C-4040の後継機探しに取り掛かったの
でした…
(続く)
志賀高原索道協会のホームページを
見ていると.
来るシーズンのシーズンパス詳細情報と
受付開始は例年通り10月上旬公開という
案内がありました…!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/59/93302cedcf84bc7b4722c1635f074eb3.jpg)
(志賀高原索道協会ホームページより)
うーん.
価格が分かるのはまだ1か月先か…
ってなことで.
本題へ.
昨日予告した,10年以上前のダイビング旅行記.
スタートです!
ーーー
それは2010年の,座間味ダイビングに行く前.
前年のタヒチダイビングで,それまで
我が片腕のように,超愛用していたデジカメ,
Olympus C-4040の調子が悪くなってしまい.
(2001年発売のカメラだよ…今から見ると何これ?って形)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bc/a0b6dbf8c6e4ef03f89e5532311e8227.jpg)
(Olympusニュースページより引用)
とりあえず,これまで長いこと一緒に
過ごしたパートナーなので,心理的に
このまま見捨てるわけにも行かず.
分解して原因を調べたところ,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b2/97ae93814dcd49781a3b3ff236613f1c.jpg)
どうもFPCコネクタの接触不良らしく,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/bc9a58a6426e433d33875876e5fc5859.jpg)
何とか修理して動かせるレベルまで
直したんだけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/49/122344cd7b21f84b8bd84fab35c8bed6.jpg)
一体またいつぶっ壊れるか分からない,
不安な状態で(涙)
かつ,ハウジングも使い込んでおり,
リターンスプリングはヘタリきって,
ボタンが戻らなくなるわ.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/03/68dcdf7d1e6b18b4f6a36d8f2fc3bceb.jpg)
シャッターレバーが折れて,
前使っていたハウジングから
移植しているわ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/55/d47583e5fe63f176757a8dc3da3c267c.jpg)
…と,満身創痍の状態.
このハウジングで,200本ほど
潜ってるし.
さすがにそろそろ買い替え時か…??
修理してまだ何とか動いているものの,
いつぶっ壊われるか分からず,
ダイビング途中でぶっ壊れてしまった
ときに限って,
巨大ジンベエザメがマンタ100枚の
群れに突っ込み,イルカの大群が
その回りをぐるぐる…
とかいうシチュエーションに出会う
かもしれません.
そんなときに,カメラが無かったら一生の
不覚です.
死んでも死にきれません.
しかし.
このカメラ.
もう当時でもさすがに10年前の機種ながらも
レンズ自体はF1.8と異常に明るく,
そして,水中での発色が意外といい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/9a9860eda0f6520ea2cafe533227f4f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a4/cc6dd90659751c86e7b4c9681e272453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6b/68a59d4c1c4206a681c9b770306f2239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/0681af95a9abece3bca5ccf01ec58cad.jpg)
…とても,今から約20年前のデジカメの画像とは
思えませんね…!
やっぱり,C-4040.いい絵出しますね…
今のデジカメは,デジタル処理で背景が青っぽく
調整されて,ぬりえっぽい絵になりがちだけど…
(こんな感じで,背景が紺色に締まったグラデーションになってくれない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/42/7469f099fae131cb3a321e6bbb691d13.jpg)
古いC-4040は,フィルムっぽい感じで
背景が紺色に落ちてくれますね!
(今のカメラで背景-1.3~-1.7段で調整しても,
ここまで紺色のグラデーションが出ない…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/97/c019ad607c775cbb82ecc90a569ba368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/48/e4dda27de103c5cafb54ce50c8b75685.jpg)
せいぜい400万画素のカメラだけど,
撮像素子も大きく,レンズもくそ真面目に
大きなレンズのため,
回折限界で画素サイズ以下のレンズの分解能を
もたない(2010年当時の)1000万画素機なんかより,
よっぽどこっちの方が絵がきれいなので.
なかなか後継機が見つからず…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4f/99457d2116f7abc52ef14e687a69bae1.jpg)
(今のデジカメから考えるとすごいデカい…
この写真に写っているのは,C-4040の前に
使っていた同じ外形のC-4100)
とはいえ.
さすがに,この古くさいカメラが利用するのは.
「すまーとめでぃあ」
という,最近の人は聞いたこともないだろう
という旧世代メディア.
容量は最大128Mしかないし,この当時でも
入手はすでに不可能…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/c5f3f8b5f92da2762277524028c9e1f9.jpg)
さらに,ハウジングは今年の7月で8年目に突入.
世界中の歴戦を経て,貫禄たっぷり…
というより,老体に鞭打ってなんとか生きながらえている感じ…
というか,何度か死亡宣告を受けながらも,電気ショックで
なんとか心肺停止から復活してきているって言うか…
…うーーん.
かっこよく言えば,不死鳥のようによみがえっているとも
いえますが,
「ふはははは,ふっかーつ!」
と戻ってくるたびに,傷が大量に増えている感じです.
「もう,次の復活はねーよ…」
と思わずにいられません.
ということで.
そろそろ交代時期かな,と.
C-4040の後継機探しに取り掛かったの
でした…
(続く)