![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d0/2afc019677246701152d66c6b9dc3e05.jpg)
クラシック。
能力断然だとは思っていたヴァーミリアン。
ドバイ以降6ヶ月の休養明けもなんのその!?
実力通りの圧勝でした。
フリオーソも含めて、休養明けの馬を全て切り捨てた私の馬券は完敗。。。
名古屋の3頭も、それぞれ持ち味は出しましたが、見せ場は4コーナーまででした。
結果だけを見てみれば、この距離(2000m)でのほぼ“能力順”の決着となったように思います。
さすがは大井競馬場。
紛れのない“Jpn〓”らしいレースだったということでしょう。
春頃のこのブログで、「新ダート王」誕生と称したヴァーミリアン。
コケるならここしかないと思っていましたが、あまりにも見事な圧勝劇。
これはこの馬が、この後何年かのダート王君臨を決定づけるものであったのかも知れません。
一方、スプリント。
こちらは、笠松デビューの地方馬フジノウェーブ(現大井所属)が、そのスプリント能力を全開!
見事に地方競馬所属としては初となる“JBC制覇”をやってのけました。
馬券は別として、地方の馬が“Jpn〓”を勝つというのは嬉しいことです。
最後の100mは、思わず拳を握りしめて!?フジノウェーブを応援してしまいました。。。買ってもいないのに(笑)。
個人的な馬券の方は、堅く絞り過ぎてこちらも完敗。
絞れば大ケガはしませんが、もう少しクラシックのように“夢を買う馬券”も買うべきだったのかも知れませんね。
この馬にも随分と思い入れがあって、こちらも春頃にこのブログで記事にもしたように思います。
そう思えば、ホント残念。。。
今日は、ツイてなかったということでしょう。
基本的に、今日は「休養明け」の馬は全て切ってしまおうと決めていましたから。(ムーンバレイの応援馬券以外は…。)
仕方ないです。
でも今の時代“休養”とは言っても、特にJRAや一部地方厩舎では、設備や調教技術が発達して一概には仕上げ不足とは言い切れないところもあります。
凄いことです。。。
ますます馬券は、厄介になるばかり!?なのかも知れませんね。
名古屋のマサアンビションも4コーナーでは大外から進出してきましたが、いかんせん相手が悪すぎました。
結果的には、瞬発力、持続力の違いを見せつけられる形となってしまいましたが、イイトコは少し見せられたのではないでしょうか。
これからももっと厳しいところとやっていけば、まだ良くなるように思います。
何せ元JRAで準オープンを勝ったことのある馬ですからね。
とにもかくにも、名古屋の各馬には今年も楽しませてもらいました。
キングスゾーン、ウイニングウインド、ムーンバレイ、マサアンビション。
とりあえずは無事で何により、お疲れさま。。。というところです。
私も次回からまた、シビアに馬券の方も獲っていかなければ!?
(かと言って、これまでもそんなに勝っているわけではないんですケドね(笑)。)
それでは、また。
。
能力断然だとは思っていたヴァーミリアン。
ドバイ以降6ヶ月の休養明けもなんのその!?
実力通りの圧勝でした。
フリオーソも含めて、休養明けの馬を全て切り捨てた私の馬券は完敗。。。
名古屋の3頭も、それぞれ持ち味は出しましたが、見せ場は4コーナーまででした。
結果だけを見てみれば、この距離(2000m)でのほぼ“能力順”の決着となったように思います。
さすがは大井競馬場。
紛れのない“Jpn〓”らしいレースだったということでしょう。
春頃のこのブログで、「新ダート王」誕生と称したヴァーミリアン。
コケるならここしかないと思っていましたが、あまりにも見事な圧勝劇。
これはこの馬が、この後何年かのダート王君臨を決定づけるものであったのかも知れません。
一方、スプリント。
こちらは、笠松デビューの地方馬フジノウェーブ(現大井所属)が、そのスプリント能力を全開!
見事に地方競馬所属としては初となる“JBC制覇”をやってのけました。
馬券は別として、地方の馬が“Jpn〓”を勝つというのは嬉しいことです。
最後の100mは、思わず拳を握りしめて!?フジノウェーブを応援してしまいました。。。買ってもいないのに(笑)。
個人的な馬券の方は、堅く絞り過ぎてこちらも完敗。
絞れば大ケガはしませんが、もう少しクラシックのように“夢を買う馬券”も買うべきだったのかも知れませんね。
この馬にも随分と思い入れがあって、こちらも春頃にこのブログで記事にもしたように思います。
そう思えば、ホント残念。。。
今日は、ツイてなかったということでしょう。
基本的に、今日は「休養明け」の馬は全て切ってしまおうと決めていましたから。(ムーンバレイの応援馬券以外は…。)
仕方ないです。
でも今の時代“休養”とは言っても、特にJRAや一部地方厩舎では、設備や調教技術が発達して一概には仕上げ不足とは言い切れないところもあります。
凄いことです。。。
ますます馬券は、厄介になるばかり!?なのかも知れませんね。
名古屋のマサアンビションも4コーナーでは大外から進出してきましたが、いかんせん相手が悪すぎました。
結果的には、瞬発力、持続力の違いを見せつけられる形となってしまいましたが、イイトコは少し見せられたのではないでしょうか。
これからももっと厳しいところとやっていけば、まだ良くなるように思います。
何せ元JRAで準オープンを勝ったことのある馬ですからね。
とにもかくにも、名古屋の各馬には今年も楽しませてもらいました。
キングスゾーン、ウイニングウインド、ムーンバレイ、マサアンビション。
とりあえずは無事で何により、お疲れさま。。。というところです。
私も次回からまた、シビアに馬券の方も獲っていかなければ!?
(かと言って、これまでもそんなに勝っているわけではないんですケドね(笑)。)
それでは、また。
。