月のひびき (徳正寺だより)

“いま”出遇えた一瞬をパチリ
それは仏さまとの日暮らし…

洋式便所

2012年02月02日 21時54分17秒 | 仏々相念(住職日記)

これ、いいよね~・・・

 

私が小学生の頃だったでしょうか、祖父母が使っていたトイレが洋式トイレに替わった。

これは強烈でした!

「お~っ、スゲ~!」って感動したことを憶えています。

あまりの快適さにワザワザそこまで行っていました。

楽ですよね~!

 

今となっては至れり尽くせり・・・

前に立てば蓋が上がり、座面も暖か、ウォシュレット・・・

凄いことになっています。

 

昨日のこと、新聞読んでいると学校での排便の記事が掲載されていました。

特に男子においては学校で用をたすということがあまりないとのこと。

何時の時代もそうなのですね。

男子においては個室に入ること=排便ですもんね。

恥ずかしいのです。

笑われるのが嫌なのです。

だから急いで帰って、家で用をたす・・・

私も経験ありますが苦しいことです。

勿論、学校で用をたしたこともあります。

その時だけなのですが笑われ辛かったですが、我慢できず・・・

小中って行き難かったな~

みんな、することですのにね・・・可笑しなものです!

 

でも、高校の時にはもう、し放題!

トイレという空間は集り場となっていたのですが、一つしかない個室は譲り合い使用していました。

排便として使用するのは勿論ですが、褒められたことではないのですが違う使用目的で待っているヤツもいて・・・

でも、排便に対して笑うヤツも恥ずかしがるヤツもいませんでした。

ある意味、それぞれに理解を持って使用していたのですね。

今思えば、高校でもトイレ行けなかった人もいたかもしれませんね・・・

言ってくれれば、誰も責めるヤツなんていなかったのですが・・・

言える空気でもなかったのかもしれません、本物の空気であったり雰囲気であったり・・・

申し訳なかったことです・・・

 

そんなある小学校の男子トイレ、すべてを洋式トイレに・・・って記事が載っていたのです。

「これ、いいよね~!」って坊守と話したことです。

どのような子でも平気で入ることが出来る。

安心して用をたすことが出来る。

安心して学校にも行ける!

 

どの学校もこんなになればいいですね!

 

もっと言えば、何も恥ずかしがる事でもないのですから・・・

もっと恥ずかしがらないといけんことあるやろ!


不揃靴下

2012年02月02日 21時16分32秒 | 仏々相念(住職日記)

もう、やめて~・・・

 

今日も一日寒かったですね!

一日、雪が降ったり止んだりでした。

窓の外の雪を見ながら身体を丸めていました。

 

朝、どれくらい経った頃でしょうか・・・

あまりの寒さにファンヒーターの前に身を屈めて暖を取っていると、「うん~?」

何か可笑しいのです・・・

よく見ると靴下が色違いでした。

坊守に言うと、さんざん笑われて「大丈夫!?今日のブログ決まったね!」

 

流石に種類の違う靴下を履いていれば、私のような者でも少々心配せんといけんのでしょう・・・

色は違えど同じ靴下ですので全然違和感がなかったのです。

あまりの寒さに、暗い部屋で靴下の引き出しで厚手の靴下を探していたのです。

底の方に手探りしていると求めていた感触、「これこれ・・・!」

引っ張ると片方だけが出てきたのです。

これではいけん・・・と又手探る。

ゴゾゴゾ・・・アッタ、アッタ!

安心して履いて過ごしていたのです。

あまり着るモノに干渉しないので分かりませんでした。

 

気付かないと気になりませんが、気付くと気になります。

 

しかし、履き換えればいいのでしょうが、ややこしいので履き換えることもしません。

でも、ず~っと気にしているのです。

お客さんが来たらどうしよう・・・

 

どこまでも変わることのないコイツ・・・

問題にしなければいけないこともほったらかし!

何とかなるやろ~って・・・

どこかに不安を感じながら、どうしようって思いながら・・・

 

それでいいのか・・・

 

気付きながら・・・気付きながら・・・


あったかい贈り物のはなし

2012年02月02日 17時39分38秒 | ふうわりふわり(坊守日記)
今朝から南国宇和島も雪模様です
風が強く、山がごぉごぉと音をたてて揺さぶられています

それでも、風に雲が流されて時折部屋に日差しが届き、ほ~っとしたりもします


昨日、お友だちから小包が届きました

いつも楽しくて可愛い、玉手箱のような、びっくり箱のような小包を贈ってくださるHさんからです

中には、お手紙と色とりどりの小さなかご(シヤチハタ入れ)、手づくりの毛糸のポーチとネックレス、そしてモチーフの可愛いマフラーが入っていました

やさしくて温かみのある毛糸の風合い、モノトーンの冬に色を差すちいさなかごたち…

外が寒いだけに、Hさんの気持ちが一層あったかく思えます

雪の合間のわずかな日だまりで…記念撮影!

…カシャリ!

…にこにこ!

…ほ~っとひと息!









色とりどりのちいさなかご達
シヤチハタ入れに…とありましたが、ピンやリップクリーム、クリップや切手やシールを入れてもよさそうです
あっ…でも、独り占めはいけませんね…




宇和島の今朝7時頃の様子です
正面から吹きつける風雪に耐えながらグラウンドまで上がりました(夜明け前、家を出るときはまだ穏やかだったのです…)

各地の大雪や豪雪の被害が心配されますね
みなさま、お大事になさってください

寒の内に…のはなし

2012年02月02日 00時10分06秒 | ふうわりふわり(坊守日記)
2月になりました

もうすぐ立春ですが、まだまだ寒いですね

立春までの寒中には、食品を保存するために「寒干し」や「寒ざらし」をします

おばあちゃんの知恵袋といいますか、先人の知恵はすごいなあ、有り難いなあと思います


先日、里のお寺のご門徒のOさんが、お餅を送ってくださいました

《念仏あられ》のために毎年赤色と緑色のお餅をご自分でついて送ってくださるのです

お礼の電話をしますと、懐かしくやさしいOさんの声が聞こえました

Oさん曰わく…
「まだ今なら、寒の内だけぇ、あられに切って干しんさるのにええだろ~け~、早うあられに切っちゃんさいね~」

寒の内です
冷たいお水でお餅米を洗わなければなりません

寒かったでしょうに…
冷たかったでしょうに…

尊いお心とおはたらきをいただき、念仏あられが仕上がることです
「寒の内に」…広島出張の前日、やっとのことで切り終えて、ただ今寒の風に当てながら「寒干し」の真っ最中!

寒の内によく干して…

年末の報恩講には美味しく可愛い念仏あられになりますよ!




《寒干し》の様子
外はうっすら雪景色です