ちょっと手間がいるけれど・・
北日本に比べれば冬の九州は住みやすいと言われているけど、一昨日の夜は一面真っ白の積雪がありました。かなりの雪でTV線が切れTVが見れないことになりましたが、でも雪降ろしをするでもなし、有難いと思わなければなりませんね。ところでこの頃の「地産地食」を言えば、大根の漬物とヤーコンジュース。井原のMさんに習った大根の漬物は、「お茶を引き立てる」お茶うけにとてもいいと毎年評判がよく、作りやすい大根をたくさん作っているので繰り返し漬けています。しかし、美味しい漬物は、塩、砂糖、酢を使用するので食べ過ぎになりそうなので、注意が必要です。そして、「健康野菜の王様」ですと言われているヤーコンを使ったジュース。食べても食べても食べきれないヤーコンを今はヤーコンジュースとして愛飲しています。飲みやすく、そして、栄養強化のために、バナナ、りんご、みかん、はちみつそして、春菊などの野菜との組み合わせもいいものです。果物だけのヤーコンジュースをつくる場合は、キュウサイの青汁を加えて栄養バランスを考えています。このヤーコンのジュースは、ジューススタンドでは1杯1000円で売られているそうですよ。材料全部ミキサーに入れて、ガガガガーで出来上がり。ヤーコンは差し上げますので作ってみませんか。
北日本に比べれば冬の九州は住みやすいと言われているけど、一昨日の夜は一面真っ白の積雪がありました。かなりの雪でTV線が切れTVが見れないことになりましたが、でも雪降ろしをするでもなし、有難いと思わなければなりませんね。ところでこの頃の「地産地食」を言えば、大根の漬物とヤーコンジュース。井原のMさんに習った大根の漬物は、「お茶を引き立てる」お茶うけにとてもいいと毎年評判がよく、作りやすい大根をたくさん作っているので繰り返し漬けています。しかし、美味しい漬物は、塩、砂糖、酢を使用するので食べ過ぎになりそうなので、注意が必要です。そして、「健康野菜の王様」ですと言われているヤーコンを使ったジュース。食べても食べても食べきれないヤーコンを今はヤーコンジュースとして愛飲しています。飲みやすく、そして、栄養強化のために、バナナ、りんご、みかん、はちみつそして、春菊などの野菜との組み合わせもいいものです。果物だけのヤーコンジュースをつくる場合は、キュウサイの青汁を加えて栄養バランスを考えています。このヤーコンのジュースは、ジューススタンドでは1杯1000円で売られているそうですよ。材料全部ミキサーに入れて、ガガガガーで出来上がり。ヤーコンは差し上げますので作ってみませんか。