ヽ(*´∀`*)ノ 二日目の朝、赤岳直下の展望荘での朝ごはん。
朝ごはんもビュッフェ♪ 山での朝は食欲がなく
いつも食べるのが苦痛。ビュッフェなら食べられるものを食べたいだけとれるから嬉しい。
↓栄養的にはちょっとアレですが、この後梅干しをおかわりしてお茶漬けを食べた。
オレンジはたくさんおかわりした
残念ながら赤岳は霧の中。
急登が続くのでストックを持とうか思案。
下りてきた人のアドバイスで1本だけ持つことに。
後で考えたらストック邪魔だったかもしれない。
6:50
ほらね、ストックは邪魔。よじ登ってる。
崖にしがみつくようにヨジヨジノボノボ。
必死で岩をつかんで登りながらチラリと見たら可愛いお花。
こんな細い尾根を歩く。
よっこらせ
おぉ~赤岳頂上が見えた。
若い時に「八ヶ岳に行く」と父に行ったら
父「赤岳とちゃうやろな。赤岳は行ったらあかん。あそこは危ない」って言われた。
なるほどなるほど、危険な個所がいくつもあった。
でもとうとう登ったパパイイツケマモラズゴメンネ
でも実はこの後の横岳の方がもっと危険だった。
7:34 赤岳山頂
赤岳頂上小屋に寄る。
記念に山バッヂが欲しかったのだ
登頂記念の手ぬぐいも買った。
さぁて下山下りの方が怖い、慎重に下る。
展望荘に戻り、荷物をまとめて再出発!
この日は行程も短いし山の尾根を歩くので前日よりずっと楽だと思っていた。
爽快な尾根道をルンタルンタ♪歩けると思っていた。
(ΘωΘ)甘かった・・・非常に甘かった。
何度も岩をよじ登り越え梯子を昇り下りた。
垂直な梯子を下りるのが怖かった。
道幅がなく、カニみたいに横歩きをした。
雪がとけて高山植物の季節がやってきた。
ツクモ草↓
このお花を目当てにここに登る人が多いのだとか。
短い期間しか咲かなくて、しかもそれは梅雨で、
そしてお日様が照らないと花が開かないそうだ。
霧が出ていると花が開かないのだそうだ。
ちょうどツクモ草の群生地にさしかかった頃お日様が照りだした
見えているのは横岳か。
たくさんのツクモ草が開き始めた。
この花を見たさに何時間もかけて登ってきた人にたくさん出会った。
この後雨が降り出して、もう花は閉じてしまったと諦めて引き返した人もいた。
この花の存在を知らずに登って
開花したツクモ草を見られたのは奇跡的だった。
ガスが流れてずっと遠くまで見えた。
まだまだえげつない道を歩いた。
それは私にとって冒険で、楽しく、大きな岩を越えると次に見える景色に心躍った。
この細い道を行く
こんな厳しい環境下でもちゃんと毎年同じ場所に同じ時期に花を咲かせる不思議。
今日歩いた道が見えているあの尾根をたどって歩いてきた。
断崖絶壁で決めポーズ
この日の行程はルンタルンタ楽ちん尾根歩きだと思っていた。
緊張の連続でクタクタになった。
でもとびきり楽しかった
岩を越え、よじ登り、しがみついて進んだ。
10:40 三又峰
あれが横岳か
11:04 2829m横岳に到着!!
ここまで来たら後はもう楽勝だと思っていた。
この時はそう思っていた。
南八ヶ岳縦走④につづく南八ヶ岳縦走①を見る
南八ヶ岳縦走②を見る