草むしりしながら

読書・料理・野菜つくりなど日々の想いをしたためます

危険生物図鑑その6 キノコ

2023-07-16 07:48:43 | 草むしりの「ジャングル=ブック」

危険生物図鑑 その6 キノコ

 春にはワラビ秋にはキノコ。子供の頃に親につれられて行った覚えがある。だがワラビはともかくキノコなんて、そう簡単に子供に見つけられるはずがない。ただ親の真似をして木の下の落ち葉をガサガサとかき回すだけだった。

 ところが親の方は何種類かのキノコを上手に探し当てていた。中でも一番上等とされているのが「ハッタケ」と呼ばれる傘の部分がお猪口のような形をしたキノコだった。余談だが傘が反対にひっくり返ることを一般的にはお猪口になったと言うが、当地ではハッタケになったという。

 さてハッタケの次に喜ばれるのはアミタケと呼ばれる、傘の部分が網目になっていてぬるぬるしたキノコだった。その他にはシメジなどもあった。

 父はシメジを見つけるのが上手で、一本シメジという大きなシメジを見つけたこともある。もしかしたら父にはどこか秘密の場所があったのかもしれない。その時も急に姿が見えなくなったと思ったら、どこからか出てきて取ってきたシメジを自慢げに見せていた。昔の人は自分だけの秘密の誰にも教えないで持っていたようだ。

 シメジはその他にも群れてできる種類もあり、似たような毒キノコもある。父が秘密の場所を自分の子どもにも教えなかったのは、私たちがまだ小さかったからだろうか。それとも毒キノコを間違って食べたらとの心配があったからだろうか?

 ただその時はシメジと毒キノコの見分け方を教わった。キノコを手で縦に割いてみると、柄の部分がまっすぐに割けるもと、割けないものがある。きれいに二つに割ける方が食べられるキノコで、途中で切れて割けないものが毒キノコだと教わった。

 キノコ狩りはその時以来行っていないので、父の秘密の場所も教わり損ねたし、毒キノコの見分け方も実践したことはない。また仮にまっすぐに割けるキノコを見つけたとしても、食べる勇気もない。自分で原木に菌を打ちつけたシイタケ、ヒラタケ、ナメタケしか食べないようにしている。

 しかし誘惑も多い。秋に山に行くと枯れた倒木の根元によくヒラタケが自生している。もう100%ヒラタケに間違いない。今がちょうど食べごろだ。と思っても絶対に採らないようにしている。

 しかし食べたらおいしいだろうな。ある時誘惑に負けてバケツ一杯採ったことがあった。だがいざ家に帰ってみると、どうも食べる勇気がない。絶対にヒラタケなのだけど、もしかしたら……。

 試しに犬に食べさせてみようか。しかし飼い犬にそんなことできるわけがない。微塵でもそんなことを考えた自分を私は深く恥じた。おかげで自生したヒラタケの誘惑に負けることは無くなった。

 しかし最近新たな誘惑が私を苦しめるのだ。ここ数年庭の松の木の根元に、ハッタケのようなキノコが生えるようになったのだ。庭の松の木の下にハッタケが生える話は聞いたことがある。実際に生えているところを母の生家で見たこともある。

 しかし我が家の庭の松の木の下のキノコが、ハッタケだという自信がない。色や大きさはハッタケなのだが、肝心の傘がお猪口になっていないのだ。でももう少し大きくなったらお猪口のなるかも知れない……。

 ああ、またしてもキノコが私を誘惑する。ええい。危ない、危ない。疑わしきは罰せよ。見つけた端から採って捨てるようにしている。