宇ゐの里山徒然記

町屋暮らしの後、2013年10月北山杉の里、右京区京北町に移り住みました。
周辺の紹介と暮らしの事など綴ります。

里山での楽しみ

2014年01月24日 | 京北町のこと
季節や風景を楽しむだけではない京北。
こっちに居を構えたのにもうひとつの意味がある。





じゃじゃーん!











はろー♪馬たちw


今年の干支だからの取材ではないw

お天気がよかったので外で運動しているかと行ったが
朝は地面が凍っている為にまだ外の馬場は使わないとのこと。

装蹄(蹄鉄の交換)を見ていたら
装締師さんのお尻をパクリw
(師はイテッと悲鳴をあげる)

   


その後何もなかったようにポーズ。

   





こんなコ(少し体高が低い馬)や




こんなイケメンもいる。(競走馬やと思う)

   


うちから15分ほどで行ける。
乗用馬は10頭ほどいるらしい。
もうちょっと暖かくなったら乗りにいこ♪


広い敷地で休みにのんびりできる場所ゲット。





場所は『高宮ライディングパーク』。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラ☆

2013年12月29日 | 京北町のこと
一昨日、昨日の降雪から今日は一転快晴の京北。

日差しを受けての景色も美しかったので
珍しくのブログ連投w
山が銀色にキラキラと光っている。

 


 


 


山の斜面、日陰の部分はまだ雪が残っている。
上桂川は雪解け水をたたえて水量が若干多い。



  
   ↑細い支流が本流に流れ込む場所


  
   ↑樹の着雪はお化粧をしたよう。






日差しを受けた土手の芝からは水蒸気が立ちのぼる。







 



今日は餅つきと門松作りw
近所の人達とのまったりとした時間。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀世界~~♪

2013年12月28日 | 京北町のこと
昨日から降った雪、深夜から本降りとなって朝は一面の銀世界。




今日は宇津地域(いわゆるご近所)の朝市なので
ご近所の自治会や地域の組合のおじさまたちとの話で楽しんできた。








我が家の屋根も雪化粧。



道はまだ解けて通れる程度。
畑の確認に来ていたお兄さんたちに聞くと市内街中から162号の笠トンネルを抜けたら別世界だそうだ。
北野白梅町あたりからだと30分程度の場所なのに。。。

寒いけどこの美しい世界は地元の人も楽しんでいる様子。
暖かい具だくさんの豚汁をいただきながら
話していたっけ。『この辺りの雪や寒さは大したことないよ』とw


買わなきゃ~と思ってた雪上用の長靴。
今日、錦市場の帰りにでも。




でもほんとに美しい世界。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野郷 岩戸落葉神社

2013年11月28日 | 京北町のこと
ちょっと遅くなってしまった。。。

笠トンネルを南に抜けた小野郷にすごい公孫樹があると聞いて
行く機会を狙っていたが、一番きれいな時期をややはずしてしまった。

山はもう晩秋の枯れ色となってきている。


黄金色に色づいたイチョウの木も撮りたかったが、
タイミングを逃して落ち葉の方へシフトチェンジ。






神社の境内はイチョウの落葉で黄金色の敷物を引いたよう。

神社は『岩戸落葉(イワトオチバ)神社』という。
岩戸社と落葉社の二つの社が並んでいることからそのように言うらしい。

        

源氏物語の“柏木”の妻だった女二宮が別名を“落葉の宮”といい、
柏木没後未亡人となった落葉の宮がこの小野の山里でひっそりと隠棲していたという話。
もちろん架空の人物なのだが、この落葉社の御祭神が落葉の宮とのこと。
紫式部もこの地を訪れたのだろうか。


正面鳥居の周囲も黄色い絨毯。

  

  

  


拝殿の周囲も真っ黄色。




数日前ならこの落葉ももう少し輝いていただろう。
少し色あせてはいるがそれでも十分この社の不思議な空気感を染め上げていた。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京北町栃本の紅葉並木!

2013年11月17日 | 京北町のこと
毎日のように走っている国道沿いが日ごとに赤いラインとなるのが気になってしかたがなかった。
地元の人に聞いたが反応はもうひとつ・・・
意図して植えられたと思うが、“名所”にはなっていない様子。
すごいのになぁ・・・


    



でも今日は暖かくお天気もいい。
さっそく対岸へ。家から車でわずか2分ほどの場所だ。



上桂川を渡って近づくと、、、



    

ぉぉぉ!(@_@;)

桜並木ならぬ紅葉並木。
その紅葉と並行して桜の木もあるので春は桜ともみじの新緑が美しいだろう。

そして後は紅葉の競演。
言葉は不要。

    


    


    


    



嵐山はまだもうちょっとというところだそうだ。
高雄近辺も暖かい日が続いて冷え込みが緩んだせいか
国道沿いはチリチリと枯れた木も多い。

やはりこの北山杉の山と上桂川河畔は朝晩がきっちり冷えるので鮮やかだ。



最後に真っ赤な世界で。


  



  


場所は地図でここ↓を検索すると近くがヒットする。
「京都市右京区京北中地町栃本」

あと数日は楽しめる今秋一番のおススメスポット!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉見物

2013年11月15日 | 京北町のこと
京北町はまさに紅葉シーズンのピーク。

街中との往復で、錦の山景色も楽しめている。

我が家周辺はやはり北山杉が植林されている部分が多いので
ところどころにカラフルなエリアがあってそこは杉林でないことがこの季節にわかる。

窓からの風景の中にもそんな絵具を落としたような山の部分があって
チャコもよく眺めている。



今日はことのほか熱心w


国道162号は笠トンネルの入口出口付近の紅葉がまっさかり。
いのししラーメンのあたりもキレイだった。
ぴゅんぴゅん走ってしまうのでついスルーしがち。
まぁそのうちどこかの年でラーメン食べに寄りがてら撮ったらUPしようかといったところ。

気になる紅葉並木(桜並木のような・・・)を発見したので
そっちは写真を撮りに行きたいと思う。

お天気のいい日で京北にいるタイミングが合うといいな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくブログ再開

2013年10月25日 | 京北町のこと
長い冬眠ならぬ、サボりブログをようやく再開する状態(気分?)になった。

2013年10月、長年暮らした町屋での生活から思い立っての山里暮らしへ。
古い農家の古民家の建つ山あいの家である。

古い母屋と比較的新しい離れが建っているのだが
まだまだ不便極まりない。
とにかく母屋は恐らく100年は経とうかという古さで隙間も多く今はまだ住めない・・・_| ̄|○
でもこれから好きに変えて行くことができると言う楽しみも一緒なので
それほど不幸ではないと考えての決断。

とにかくのどかでどーんとした山も眺められ、晴れた夜には降るような星空。
今のところ毎日がレジャー気分である。




今日はこのぐらいで。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする