宇ゐの里山徒然記

町屋暮らしの後、2013年10月北山杉の里、右京区京北町に移り住みました。
周辺の紹介と暮らしの事など綴ります。

誂え染めのむずかしさ

2005年12月22日 | きもの・着付け
長羽織が仕立てあがった。

羽織ると膝下まである長いもの。色は黒に近い墨色の無地。
羽織紐は丸ぐけと玉の2タイプ購入。
実はこの羽織、なんと3回目の染で出来上がったのだ。。。

最初、『一番濃いグレーにしてください』とお願いして染め上がったのが
どうもコンクリートのような色。。。
次に『墨色にしてください』と生地見本をつけて染め上がったのが
濡れたコンクリート色。。。。 

そして・・・『黒にしてください・・・』と注文。
・・・で染め上がったのが希望通りの黒に近いw墨色である。

理由はこうである。
染屋さんには『色染め』するお店と『黒染め』のお店がある。
一般的な誂え染は普通色染め屋さんに持ち込む。
黒染めは留袖や喪服の染屋さんなのだ。
つまり“真っ黒”という色は色染め屋さんでは染めない・・・というか喪服のような黒には“染められない”のである。

“真っ黒”になることを避けた私は微妙な表現をしてしまった。
色染め屋さんにお願いするのだから黒くしてくださいと言ってもよかったのかもしれない。
ましてや“グレー”が2回染まっている生地なのでこの色になったが
白生地からお願いするのなら色染め屋さんには“真っ黒にしてください”と言ってしまえばよかったか・・・

 しかしここでよかったのは、無事希望通り染め上がったことに加えて
そういった染め屋さんの“傾向”を知ることが出来たことである。
そういう傾向を知らずに単に色無地とかを別の色に“染め替えて”みようとすると
ほとんど希望通りにはいかないものだ。
仮に生地見本を添えてもその見本の色を見る人や場所によって
何色であるかの認識が変わってくる。
認識が違うと職人さんが手に取る染料の分量が変わってくるということになる。

着物で原色はまず着ないのだから何色系統という表現が多い。
“○○っぽい○色”と言っても色の明るさによっても違うし・・・・
そこはかなりデリケートな世界となる。

昔の人は染め替えをよくしていたようだが
それだけ悉皆(しっかい)屋さんも多かったしお客さんの好みを熟知して
注文を受けるという濃いやりとりがあった為にうまく行っていたのだろう。
でも“悉皆やっかい(厄介)”という言葉があるぐらい誂え染の注文には神経をすり減らしていたようだ。

今回は墨色希望だったのでどんどん上から色をかけていけばよかったが
次回、もし薄い色を染めて欲しい時にはどのように頼んだらよいか
今からかなり悩んでいる。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓袱台

2005年12月13日 | 町屋
   


先日の骨董屋さんでの衝動買い・・・
古い竹の飾り棚・将棋の駒置き台 そして卓袱台。

駒置き台は将棋盤がこげ茶色の古い物なので新しいのはほとんどが白木でそぐわず、
色が合うのを探していた。

それから、なんとこの赤茶色の卓袱台が2000円也
それほど古い物ではないが安かったのと
色がかわいらしかったので即購入。
今の季節、鍋を囲むのにはもってこいである
決してひっくり返す為のものではないつもりだが・・・・
((((ノ` ´)ノ ⌒┫:・┫┻┠'.
こういうことがおきないようにほんわかと過ごして行きたい

そして床の間の色を塗ってみた。
紅殻(ベンガラ)と油煙の粉を菜種油でのばして“塗る”というより
“拭き込む”のである。
布に少しずつ粉と油を混ぜてしみこませて
ゴシゴシと拭いていく。
紅殻が赤茶色で油煙が墨色なので油煙を多くしていくと深いこげ茶色となる。

ふすまの上下の桟が元の色なので
床の間の板や柱の色が濃くしまった感じになった。
この度の将棋盤と駒台。それに飾り棚がしっくりとする。
しかしこの作業に伴うリスクは
普段使ってない筋肉を使うために起こる筋肉痛。。。

それから油煙がぱらりとこぼれるとそこに黒い色がついて
汚れてしまい、つるつるしたところのない我が家では
油煙や紅殻の粉による汚れは落ちにくい。
他の場所が汚れないようかなり気を使ってブルーシートや新聞紙を引く。
勿論、拭き込む場所の周囲には念入りにマスキングテープ。

実際には拭き込む作業よりも汚れないようにガードする作業の方が
面倒なのである。。。。。。










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤野豆腐ランチ

2005年12月10日 | 美味しいもん


天神さんの近くにある『TO-FU CAFE FUJINO』へ知人と。
“京とうふ藤野”の姉妹店でいろんなスゥイーツもある。
食事は京風あっさり味仕上げで食べやすく美味しい。
写真は豆腐ハンバーグ膳。ハンバーグは豆腐でできていることもありふんわりとしている。
おなかにももたれずほんとに身体にやさしい食事。
自宅から歩いて約15分くらいかな。
いい距離にあると思う。
TO-FU CAFE のすぐ西向かいにあるのがお豆腐やおあげ、ひろうすなどを販売している店舗。↓ 





この店先(写真の左側)にタイル張りの流しのようなものがあり、
無造作に花が投げ込まれていたのがなんか優しさを感じさせる演出だった。





今日はお昼を少し下がってから行ったこともあってすぐに座れたが
毎月25日の天神さんの時にはさぞかし混むだろう。

ただ、天神さんとこのお豆腐というとやはり『とようけ茶屋』が有名か。
とようけさんの前はほんとによく通る(粟餅の澤屋さんがすぐ近く)のだが
まぁ、いつ通っても並んでいて。。。。。 
(並ぶの待つのがかなりニガテ・・・)
つまりはとようけさんの方のお豆腐を食べることは私にとってはほとんど困難と言ってもよいだろう。

確か大昔神戸に住んでいるときもそうだった。
神戸元町に有名な豚マンやさんがあって3年三宮で仕事をしていたが
買いに行く度に長蛇の列を見て回れ右・・・
“美味しいモンはここだけではない!”とばかりに別なものを買いに行っていた。
結局私には幻の豚マンとなっている。

今日のカフェ藤野さんもすぐに座れるかなぁと不安になりながら
時計を見ながらあえて寄り道※をし、
お昼時を避けるべく 2時過ぎにたどりつくよう密かに画策。
果たして作戦は成功してすぐに席に着くことができたのである。


しかし・・・しかしである。
その寄り道が 曲者だった・・・ 

天神さんの近くの骨董屋さんで買い物をしてしまった・・・o_ _)oパタ









      ρ゛(・・*)プチ 応援ヨロシクです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都三条トゥレドゥのお菓子

2005年12月08日 | 美味しいもん
普段洋菓子を買うことは稀なのだが仕事で室町周辺を走っている時に
気になるお店があったので行ってみることに。

三条新町にある『トゥレドゥ』である。

打ち合わせに来る方へ出そうと、今回は洋菓子にした。
お店の周辺にもあま~い香りが漂う。
ベルナッション(写真左上)は一口でファンになってしまった。
パテシェの方の素材のこだわりが伝わりほんとに美味しい洋菓子だった。

ところで、なんで美味しいものはカロリーが高いのだろう。。。
沢山は食べられない このちょっとの至福の時も
一日のカロリーバランスは考えてしまう。
夜に歩くか・・・・はたまた夕飯のご飯をやめるか・・・・・・

美味しいものを食べながらそういうことを考えちゃぁいけないと思いつつ
相手変われど主変わらずで 打合せの度にお菓子を食べていたら
やはりあかん・・・・よ・・・・

しかし他との折り合いをなんとかしてでも
美味しいものへの執着を断つことはできない。

明日また室町へ行かなくてはならない。
この三条通の誘惑をどうしようか・・・・・




               ここを ρ゛(・・*)プチ オネガイシマス 



                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半巾帯のススメ。。。

2005年12月07日 | きもの・着付け
久々に着物のこと。
先日『随心院』にも着物を着ていったのだが
その際に半巾帯を結んだ。

文庫結びはさすがに(汗)無理があるため
“桃山”(呼び名は色々あるらしいが)という蝶々結びからのアレンジで簡単に。
       
    ↑これはトルソに着せたもの 


私は基本的に夏はゆかたではなく薄物を着ているため
この冬場の方がむしろ半巾帯で出かけることが多い。
理由は『簡単』の一言につきる。
       ←これも半巾帯で。

半巾帯といっても綿素材よりやはり仕事がら正絹物を使う。
御召や紬の着物を着る際に結ぶので出先を選ばなくていい。
しかも半巾帯を締めているのにちゃんと帯締めと帯揚げを掛けてしまう。
そうすると前から見た限りでは半巾帯か袋帯かの区別がつかないのがミソ。
イベントで目上の方に会ったりや打合せ先へも
これでほとんど通っている 

以前から着付けの大変さの相談はよく受けていたのだが
やはり着物より帯結びが難しいようである。
美しいお太鼓姿”で出かけられるようになる為にはかなりの慣れが必要だし
“かなり慣れる”為に出掛ける機会をつくることがこれまた難題なのだ。

着付け習いたての方に多いのは
自分の着付けで外をあるいて大丈夫だろうか・・・
という不安もあるのだろう。

でも私がいつも言うのは『着たモン勝ち!』ということ
少々のズレ(極端なのはダメですが)なんて実際におかしいと思う人はほとんどいないし、着物に関してはコーディネートは今やほとんどOKという部分もあるような気がする。
『おっ着物着てる!』のパワーはすごいのである。

半巾帯に話を戻すとまだまだ“カジュアル”の域は超えてないようだが
実際に着る方の身になると“お太鼓じゃなきゃだめかなぁ?”と思う場が多々ある。
業界の内部ではさすがに半巾帯は普段着であるという定義が強いが
この意識自体が着物を普及するのに障害にはなっていないだろうか。。。

とにかく着物で出掛けようよ!
ということを声高らかに言うのに着付けの簡単さは必須アイテムにはならないだろうか?
お太鼓を結べる人だけのファッションになってしまった着物。
ゆかたがこれだけ普及しているのは半巾帯の存在が大きいように思うのだが。。。




           ここをρ゛(・・*)プチ オネガイシマス
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のビフォーアフター

2005年12月02日 | 町屋
少しずつではあるが我が家の“手入れ”も進んでいる。
先日、棕櫚竹が我が家に来て庭が町屋のものらしくなってきた。

最初に真剣に手をつけたのは庭である。
トイレへ行く廊下の脇にあるのだが、その廊下が屋根がついているとはいえ
壁がない為に『外』となっている。
深夜、トイレに行くのに草がぼーぼーの庭は不気味なことこの上ない。。。
↓『ビフォー』


そこで退蔵院のおじさんのアドバイスもあって
この度、無事に草取りが完了した。
奥のほうは苔がフカフカと生えていて雑草を抜くのにかなり神経を使ったが
冬に入ってきて当分はもつだろう。

そして『アフター』↓


ホームセンターで庭石なぞ買ってきて入れてみた。
まぁ、手入れをするのには負担にならない広さである。
あとはエアコンの室外機をどうやったらむき出しにならないかということと
水道の蛇口下に甕とか置いてみたいなー・・・ぐらいだろうか。

室外機はすっかり覆うことができないので
お金がたまったら竹の袖垣でもいれようか。

今の時期は蟲が少なく草取りもやり易かったが、春先になったら
さぞや完全武装を強いられることだろう。
蚊取り線香を炊きすぎて家を燃やさないようにしないと・・・




                ここを ρ゛(・・*)プチ オネガイシマス
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする