宇ゐの里山徒然記

町屋暮らしの後、2013年10月北山杉の里、右京区京北町に移り住みました。
周辺の紹介と暮らしの事など綴ります。

永徳後の狩野派展へ

2015年04月26日 | 京都のイベント
今日はふと思い立って国立博物館へ。

朝の仕事の後、イノダコーヒー本店でまったりと朝食の最中に
ネットでこれ↓に気がついたので。
"桃山時代の狩野派 永徳の後継者たち"



展覧会チラシPDF

出品一覧


気がついて思い立ってから10分後、無事に国立博物館へ駐車できてその10分後には入場(*^ー゜)v
京都はやはり便利だ(笑)

私にとっては2007年11月に「狩野永徳展」に行って以来の狩野派。
永徳のその後というのも興味深く、
時代とすると豊臣から徳川へ天下が移る際の絵師たちの奮闘ぶりがこの展覧会でよくわかる。

永徳の死後長谷川等伯が台頭してきたのを受け
後継者たちが御用絵師としての勢力をいかに保っていったか。
そして江戸期へ移るにつれて画風が変化していく様などを堪能しながら
今年400年で湧く「琳派」の絵師たちとはまた違った、
豊臣・徳川・そして朝廷の御用絵師としてのプレッシャーも
展示作品を観るにつれ感じ、伝わってくるようだった。

チケットに採用された絵は、永徳の時と同じ唐獅子なのだが
今回のは永徳の養子の狩野山楽筆。
あえて唐獅子にしたのかな。






     

その後、同「平成知新館」の名品ギャラリーへ。
お目当ては『染織』~絞り染~
絞り染めは今日が最終日で滑り込み。
4/29からは『婚礼の衣装』が展示されるよう。これも楽しみだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭 2014 鉾を少し

2014年07月18日 | 京都のイベント
日本三大祭のひとつ祇園祭が毎年身近で行われていた。。。

なのに、巡行姿を生で観るのは今年が初めて。。。(^_^;)

人混みがニガテな為しかたないが、今年は余裕のある場所をお借りできたのでようやく。



結界のところに裃姿の人達が揃い、いよいよ巡行開始。


中継席もスタンバイ。


そして巡行が始まる。

先頭はもちろん長刀鉾。



生稚児が乗る唯一の鉾で、このお稚児さんが結界を刀で断ち、
鉾・山が神の域へ入る合図となる。


今年のお稚児さんはお漬物で有名な『西利』社長のご長男。


いよいよ結界に近づく。
残念ながら撮影場所からは結界を断つクライマックスは見られず。
鉾の右に見える綱が結界。


お囃子の姿、鉾の飾り。


その後各山鉾と曳き山が続く。
17日の前祭(さきまつり)は全23基。昨年は32基だったので9基少ない。
ただ今年からの後祭復活で残り9基に150年ぶりに復活する【大船鉾】があるので後祭は10基になる。

各鉾と山の説明はこちらを。


さてナマ巡行、
わずかの紹介だが、『孟宗山(筍山)』。


“孟宗”が病気の母親に雪の中を苦労して筍を掘って食べさせたという中国の“二十四孝”の話の一つに由来。
御利益はもちろん親孝行。


そして『函谷鉾』。地上から鉾頭までが約24mと大きい。
かつて“生稚児”だったのが初めて稚児人形(嘉太丸)とした革新的な鉾。
実は自宅改装でお世話になっている大工さんが、“屋根方”として頑張っておられる。
今年は実際には屋根に上らず若手に上ってもらったそうで。。。
ビル4Fからの撮影だったのに残念~~~。


函谷鉾の文字見送“金剛界礼懺文見送”は“現在の文字見送は天保の鉾再興時に複製織された”ものとのこと。
内容は密教経典や弘法大師の書物からの部分引用。文字の紋織は紋屋辰五郎による、当代の名人たちによって天保十年に完成したもの。

拡大で見送と屋根方さん、、、





鉾や山、これだけ大きな美術品が実際に動いて街を練るのは
毎年さまざまな役割の人達、職人さん達のいろいろなご苦労のもとで成り立つ。
安全に、そして無事にこの大きなお祭りを終わらせるのは
そのこと自体が人の生活や仕事が幸せに送れることを祈願するものだ。

そのおすそわけのように巡行姿や粽・手ぬぐいなどを通じて我々に届く。


後祭10基も楽しみだ。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭 神幸祭(神輿渡御)

2013年07月17日 | 京都のイベント
祇園祭といえばやはり山鉾巡行。
クライマックスではあるが、実はその数時間後にもまた盛り上がりがある。

あまり知られていないかもしれないが
神幸祭『神輿渡御』(シンヨトギョ)である。

山鉾の巡行は辻回しがあるとはいえ、静かにおごそかに大きな鉾や山が移動する。
一転、夜の神輿渡御は男の祭りらしい勇壮な掛け声とともに
数トンある神輿が揺れ、回る。
この神輿は担ぐとは言わずに“舁(か)く”と言うらしい。
祭神の分霊を乗せた3つの神輿の渡御が、1100年以上もの間繰り返されてきた。

三つの神輿は以下。
◆素戔嗚尊(すさのおのみこと)の分霊を乗せる「中御座」三若神輿会(さんわかしんよかい)
◆櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)の分霊を乗せる「東御座」四若神輿会(しわかしんよかい)
◆八柱御子(やはしらのみこ)神の分霊を乗せる「西御座」錦神輿会(にしきしんよかい)

神輿渡御にはもうひとつ、『神宝奉持列』(お宝運び)があり、これも古式ゆかしい行列。
今日はその神宝奉持列と御旅所前の中御座(三若神輿)を見ることができた。
『神宝奉持列』は三若の中御座神輿の前を行く行列とのこと。
このお宝運びに関する説明記事がここに載っているのでご参照を。

今日の『神宝奉持列』(河原町三条にて撮影)










そして御旅所の前の三若の神輿。









掛け声は“ホイット!、ヨイット!、ホイット!、ヨイット!”
神輿が揺れると下げてある大きな鈴がジャランジャランと鳴る。

神輿を舁く音声のサイトを見つけた。
(6秒間大きな音が出るので要注意!)


この掛け声を聞くと同じ祇園祭でも巡行のコンチキチンとはだいぶ様子が違うことがわかる。

24日には今日御旅所へ舁かれた三基の神輿が夕方から市中を巡り、夜に八坂神社へ還幸。
祇園祭は7月初めから31日まで続く。

神を迎え、そして送りながら
家族の、そして人々の幸せを祈る壮大な祭りだ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子展へ。

2013年04月23日 | 京都のイベント
紹介していただいたカフェ&ギャラリーにての帽子展へ今日までということで行ってきた。

善林英恵さんという作家さんの帽子
かつて馬に乗っているときはかなりかぶり物は多かったのだが
ここのところ、とんと帽子とは縁遠い。


でもカフェにもちょっと興味ありということで出かけたらギャラリー共々とても楽しめた。

場所は御影通りの白川疎水沿い近くにある『カフェ&ギャラリーりほう』さん。
ここは“あく巻き”という鹿児島のスウィーツが食べられる場所。
コーヒーもとても美味しかった。
最初に“食い気”となるがまぁ仕方のないところで。。。



作り方はかなり手の込んだもの。
でも味はとても滋味深くシンプルな中に素朴な甘さのお菓子。

2Fのギャラリーの様子







    

    


残念ながら着物を着て帽子をかぶるファッションまではこなれていないけど
これからの日差しが強くなる時期にこの帽子ファッションは視野にいれたいと思ってきた。

個人的にはマニッシュ風ツバつきまたはハンチングが好き♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮院のライトアップ

2012年11月19日 | 京都のイベント
一週間近くも色づきが早いと言われる今年の紅葉。

いよいよもみじ(楓)の出番となっている。

ちょうど行きたいと思っていた青蓮院で
伝統産業青年会展「華麗業(はなれわざ)」というイベントが開催中だった。
知人の作品も出展されているので仕事の合間に立寄りで青蓮院門跡へ。

その日はまだ全体のもみじが色づいているわけではなかったが
何故か大きな古木のもみじはそこだけ赤く紅葉していた。


  

夜の闇にライトアップされて幽玄な姿。

  

広い庭園内はいろんな形でライトアップされていて楽しめるのだが
この竹林も圧巻。

  


“順路→”の示すまま歩いていたが意外と高い所まで来ていた。

        


週末の土日はもうあちこちで混雑。

日曜日の夕方、車で嵐山へ行った時は渡月橋脇の信号を通過するのに数十分を要した。

今週末の三連休は怖い状態になりそう。。。((( ;゜Д゜)))
無事依頼先へ時間通りに到着できるよう祈るのみだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上村松園展。

2010年11月02日 | 京都のイベント
今日からである。

     


京都国立近代美術館にて11/2~12/12までなのだが 
こういうイベントの初日に行ったのはこれが初めてかもしれない。
岡崎の並木も葉先をやや染めていた。

午後やや下がった時間に行ったのだが思っていたよりすいていて
すんなり入れたし作品もゆっくり鑑賞。

“美人画”を観に行ったつもりが
描かれている着物の柄や着方、そしてコーディネートに自然に目が行く。
作品のほとんどが着物姿の絵なのだ。
仕事柄やむをえまい。。。

2周、3周と何回か回っているうちに明治後期から昭和初期の着物の美しさや
着方のたおやかさにどんどん魅了される。
ちらりと覗く紅絹の美しさや半衿を大きく見せるゆっさりとした衿元。
帯結びも角出しや矢の字、立矢に文庫。
どれも柔らかい曲線でふわりと動く結び方だ。
出来ることならこの時代にタイムスリップして実際に見て見たい衝動にかられた。



京が育んだ天才画家、上村松園。
感動で思わず資料を売店で買い込む。
もう少し勉強して再びこの美人画に会いに行きたい。
 


    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年 宵々山

2010年07月15日 | 京都のイベント
毎年、祇園祭の山鉾巡行の頃に梅雨明け間近の気配がある。

今年はことのほか梅雨明けが待ち遠しい。
連日の大雨。鉾の管理の方達はさぞやご苦労なさっていることだろう。

今日は少し時間に余裕が出たので
渋滞の四条通りをあえて通ってみた。


          

月鉾の姿も湿っぽい。。。

しかしこの後がすごかった。
まるで洗車マシンの中を走っているような豪雨。
ゆかた姿の人たちもドボドボ。。。
雷も鳴ってるし大荒れの四条界隈の夕方であった。



巡行の日にはここ数日拝めていないお日様の下で
山鉾の雄姿を見たいものである。(-人-)  



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷川等伯展へ

2010年04月28日 | 京都のイベント
久しぶりの京都国立博物館。

夕方に思い立って『長谷川等伯展』へ。

   

並ぶのがニガテなのは相変わらずで、、、(狩野永徳展の時も書いたような。。。)
夕方に思い立ったのもサイトの混雑状況を見ての判断である
明日からの連休に入るともっと混雑は凄そうなので
今日の内にε=ε=ε=┌(;´゜ェ゜)┘

それでも駐車場は5時過ぎでも満車&待っても時間内に入れないとのことで
近くのコインパーキングへ。
意外にも歩いてスグの所で見つかった。らっき~ 

チケットを買おうと券売所で並んでいたら
前にたまっていた女子大生風のグループの一人がクルリと後ろを向いた。
『あの~これよかったらどうぞ・・・』と
長谷川等伯展の招待券を差し出された。
これまたラッキー

なんかこれににた光景がかつてあったと思ったら
以前奈良の正倉院展へ行った時も歩いていたら
『これどうぞ』とチケットをいただいた経験アリ

私も、新聞社の人にいただいた展覧会などの招待チケットは
一人で行っても2枚もらっているのでもう一枚は入口近くの人にあげることが多い。

天は見ているのダ。

・・・と、ややさもしい話となったが
タダはやはりいいですゎ。
ちなみに待ち時間は0分(17:25だったため。)


さて、等伯展。

個人的に気に入ったのは『竹鶴図屏風』。(↓部分)

       

水墨画の最高峰といわれる『松林図屏風』は展示の最後を飾るにふさわしい代表作なのだが
なんか幽玄さが最高潮で、現実味からかなりかけ離れた感がある。
もっとも愛息の久蔵を亡くした後なのでこの世のものではないものを描きたかったのかもしれない。でも圧倒される。


『竹鶴図屏風』は竹の描き方が勢いがあってかっこよく、
“水墨画を習おうかしら・・・”と思ってしまったほど
上の写真は鶴が大きいのだが、その脇には竹が描かれた部分がもっとあり
そこでは結構な時間、見入ってしまった。


水墨画は後半の順路にあったのだが
鑑賞しているうちに、なんか不思議な感覚に入っていった。
墨の色しかないのに、“色”を感じるのだ。
植物はもちろん虎や鳥、波濤、山、人物さえ水墨画なのに色を感じるような錯覚をおぼえた。
そのうち、今見えている現実の世界がもしかしたら水墨画のようなモノトーンの世界なのかもと
妙な感覚まで芽生える。
とにかく、絵をみることではまるで素人なのに確実に何か心に響くものがある。

これが長谷川等伯の凄さなのかと思いながら会場を後にした。



明日は関西のNHKで午後3時頃に『夢の等伯 傑作10選!!』という番組がある。
今日の感動をもう一度~~♪






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐびぐび♪

2009年05月21日 | 京都のイベント
写真を撮っていてなかなかUPできずにいたが、やっと。。。

先日の日曜日は今宮神社の“還幸祭”。
あいにくの雨模様だったが西陣のつづれ帯で有名な河村織物さんでイベントがあったのでお出かけ。

立派な建物と見事なお庭である。
雨露に濡れる緑もひときわ鮮やかだった。

  

 茶室もある中庭と、糸棚の上。

お昼のお弁当をいただいたあと、お神輿が前の道路を通るというので
待っていると、牛車がやってきた。
この老舗の織屋さんの前で一行がいっぷくするようだ。

そして


             

             ちょっとゴメンナサイよ。。。


∑(=゜ω゜=;) 牛さんが・・・w

さらに


             

             グビグビ・・・ (@_@;)


ビールの“振る舞い”を受けているw


お神輿も雨の中だったのでビニールの中。
軒にぶつかりそうになる場面もあって、わいわいと賑やかに。

  

 お神輿と、疲れて目もうつろな牛クン。(あれぐらいのビールでは酔わないだろうw)
街中で暴れないようかなり前から牛クンは毎日歩いていたそうだ。
この日が終わればお休みできるのねw


織屋さんの中ではお菓子があちこちでつまめる。
こういうちょっとしたものでも季節を感じていいものだ。

                

砂糖菓子なのだが意外と甘さ控えめで美味しかった




縁側で庭をぼーーっと眺めていたらふと足元に何かある。
よく見ると石を掘り出してあるカエル。。。


             

何か動かない物を必死に押しているようにも見える。
可愛らしいが少し悲しい。。。






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狩野永徳展へ

2007年11月17日 | 京都のイベント
京都のお寺を観てまわると襖や庭などに登場するのが“狩野派”。

今までは漠然としていた狩野派にまつわる歴史の感覚が
この狩野永徳展をきっかけにして関連が少しできてきた(^^;

京都で室町時代中頃に起きた“応仁の乱”。その西軍の本陣(“西陣”)
が西陣織の名前の由来なのだが
その頃狩野派の始祖である狩野正信が室町幕府の御用絵師として活躍する。
そして正信の息子の狩野元信が狩野派の基盤を確かなものにしていくのだが
元信は孫の狩野永徳に非凡な才能をみて英才教育をほどこしたとのこと。

そして時代は安土桃山。狩野永徳が“怪物絵師”として一世風靡する。
障壁画最高の技術と表現力を持った“天才”と言われる永徳の特別展が
保存の為の諸事情を考えて全国を巡ることを避け
京都限定、京都国立博物館で開かれた。

      


国宝5作品を含む国内外の永徳の名品を網羅したこの展覧会
その開催を“奇跡”とまで表現されている。

私が向かったのは水曜日の午後。
いきなり

         

並ぶのがニガテなワタクシ・・・入り口の人に聞くと
「夕方か閉館1時間前ぐらいの7時ごろならあまり並ばないですむかも。」
1時間で観れるかなぁと不安に思いながらその日の夜19:00に再チャレンジ。
しかーし・・・ その日は閉館時間がナント18:00であった
入り口の人は翌々日金曜日からの閉館時間を言っていたのだ。

そして二日後の朝9時前(開館30分前)に再々チャレンジ。
が・・・既に門の外に長蛇の列。。。
ここでめげてなるものかと突撃してめでたく約30分後には館内に入れた


    


展示品は中央室のぐるり10室に展示されている。
その詳細はこちら

入っていきなり花鳥図襖絵の梅の老木に圧倒される。
色をも感じる墨絵の無限性に驚愕。
そして“すごい!”と感じたのは絵の中に登場する人や動物達の“目線”。
親孝行する息子の慈愛のまなざしは細い目からまっすぐ親へ向かい、
虫を捕獲しようと身構える鳥の視線の先にきちっと虫が飛んでいる。
永徳の表現する絵は止まっていないのだ。
空間や時間、季節の移ろい、そして漲る力をその描写で表現していた。

扇の小さな世界にも描かれる微細な表現と構図の美しさ、優雅な自然の息吹。
高級扇屋としての生業も持っていた狩野派は為政者に依頼される障壁画とは
異なる手に納まる扇面にもその才能を発揮している。

そして神経質そうな性格までうかがえる時代の天下人織田信長の像。
描いている時の緊張感が伝わってくる。

さらに金色の雲の間に見え隠れする洛中洛外の喧騒。
ここはもっとも混雑した場所。
何せ巨大な屏風に京都の名所や祇園祭の鉾などなど細かく描かれていて
ついその位置関係や知っている場所を追いたくなる。

・・・当然のように屏風前に張り付いて動かない御仁も出てきて
会場案内係がしつこく「譲り合って移動していってください!!!」と声をかけても
その男性はしらんぷり。。。
あげく「オレはこれを観に来たんだ!!」と逆ギレ
ジコチューな御仁でした。

そして狩野永徳といえば唐獅子図。(この文冒頭のサムネイル)
実物の大きさは高さは2メートル余。観るものを圧倒する。
この豪快さ、超弩級の迫力に接した時、この時代の為政者達が
彼に絵を描かせたがった理由が感じられた。
しかし、その為政者が依頼した多くはお城内の障壁画だったために
永徳の絵たちは政権が交代する際にお城ごと消えた。
もし、安土城が当時のまま残っていたら100を越える永徳筆作品が観られたかもしれない。。。

ちなみにこの『唐獅子図屏風』は国宝ではないそうだ。
秀吉の座する後ろにあったというこの絵は
その後毛利家に贈られ、明治期に皇室へ献上されたので“御物”。

そして最後は晩年(没年)の作とされている、国宝『檜図屏風』。

  

身悶えするような枝のうねりはその頃の永徳の葛藤を感じてしまう。
48歳で過労死してしまう短くも太く生きた人生の最後に
彼が思い描いていたものはいったい何だったのだろう。


全て観終わって一時間半強。
博物館を出ると不思議なことにまた永徳の絵を観たくなった。
国宝の『花鳥図襖』は大徳寺聚光院の方丈にレプリカがあるらしい。
今年5月に実物保存のためにはめ替えられたとの事。(実物は京都国立博物館に所蔵)
後世に残していかなければならない絵なので止むを得ないのかもしれない。
実際、御住職達も少しほっとしているだろう・・・
     (お掃除のときに襖を破いちゃったらタイヘンww)

レプリカでも今回の展覧会の配置とは違い、実際に襖として部屋のぐるりを
絵が囲んでいるようだ。
大徳寺なら家からも近い。
紅葉見物を兼ねて近々観に行ってみようか。。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする