宇ゐの里山徒然記

町屋暮らしの後、2013年10月北山杉の里、右京区京北町に移り住みました。
周辺の紹介と暮らしの事など綴ります。

のうがくワークショップ③ 完結編

2016年08月30日 | 京都の文化・工芸のこと
土蜘蛛の精が放つ蜘蛛の糸。
それを会場のちびっこ達は食い入るように見ていた。

過去において自分の環境にはなかった物、それに初めて触れる瞬間は何に対しても出てくる。
“きっかけ”というものだ。

そのつもりでなくても強く記憶に残る物をみたり聞いたり
美しかったり、可愛らしかったり、びっくりしたり。
そういう物に触れる機会があり、何かしらのタイミングでそれが人生の中で重要な物になることもある。


今回の“のうがくワークショップ”は参加者さんにとってその『きっかけ』の一つになるといいと強く思う。



豪華な能衣装の説明の後にその端切れを触らせてもらえるとなったときに
我先に『触れてみたい』と思ったであろう女の子。

その初めて触った唐織の絹布。分厚く盛り上がるほどの刺繍糸。
将来どういう記憶となって彼女は思い起こすだろう。


見事な弧を描いて蜘蛛の糸が広がる様を見た後、
今回サプライズで体験できるという話に
子供たちは一斉に、手を上げた。



多かったのでじゃんけんで2名まで絞られる。





持ち方の説明を受け





投げ方を教えてもらう。


そしていよいよ!!!

見ている周囲にも緊張が走り、、、、、














シャーーッ♪♪♪












初めてのはずなのに真っ白な蜘蛛の糸は能舞台まで届いた。



お能は難しくてよくわからないという人は多い。
私もそのうちの一人である。

でもきっかけは何でもいいのだ。


これらの場面や舞を今度は本物の舞台で観てみたいと思い、
帰宅後に“土蜘蛛”のストーリー、シテやツレの役の事などを
検索している自分がいる。

舞、謡、衣裳、面、扇、、、、、、、、
歴史、ストーリー、演者、
多くの要素を熟知するにはまだまだ時間がかかるが
蜘蛛の糸を思いっきり投げるようなワクワクした気持ちを
今後鑑賞するお能にも向けて行けたらと思う。



このちびっこの中にも能楽師を目指す子が出てくるといいなぁ。



最後になりましたが
このワークショップを企画された
宇高竜成さん 奥さま春奈さん、
そして若手能楽師の皆さん

素敵な機会をいただけたことに心より感謝いたします。




そして、来年の“第三回竜成の会”も楽しみにしています(^_-)





のうがくワークショップ①


のうがくワークショップ② 土蜘蛛編





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のうがくワークショップ② 土蜘蛛編

2016年08月29日 | 京都の文化・工芸のこと
8月28日に金剛能楽堂で行われた“のうがくワークショップ”レポート第二弾。

①はこちら

ワークショップクライマックスは演目『土蜘蛛』から
まるでイリュージョンのような蜘蛛の糸なる紙の糸を投げる実演となる。

その前にまず、“舞”と“踊り”とはどう違うかなどを実際に舞っていただきながらの解説。

舞い扇はいろいろな場面を表現する大事な道具。

 
酒を飲んだり、遠くの景色を眺めたり


 
弓矢になったりそしてその放った矢が刺さったり


能楽師さん達の面や扇への想いは演じる上での分身と言ってもいいほどのものだろう。





そしていよいよ土蜘蛛の“糸投げ”の実演

これには観客席で見ていたお子さんたちもビックリ(@_@;)!!

まず場面の入口

シテの土蜘蛛の精の役は宇高徳成(うだか のりしげ)さん。竜成さんの弟さんです。

ツレ(手前横向き)源頼光役は山田伊純(やまだ いすみ)さん




ここはまだ静かだけど。。。






この後に“シャー”が始まる。


シャーとは言いませんが見事な放物線を。

そして土蜘蛛の精は舞台の梁の部分にまで掛かるほどの勢いでどんどん投げる投げる。




投げて


そして投げて


どんどん投げるw





そして源頼光は蜘蛛の糸でぐるぐる巻きとなってエラいことに。。。



ストーリーはこの後、頼光が源家相伝の名刀、膝丸(ひざまる)を抜き払い、斬りつけると、法師(土蜘蛛)はたちまち姿を消した、というもの。


ここまで来ると観覧席はテンション↑↑↑

ちびっこ達も目を皿のようにして食い入るように見ていた。




そして次はこの蜘蛛の糸を実際に投げてみよう!という
サプライズのお楽しみ企画!

それは第三段③へ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のうがくワークショップ①

2016年08月29日 | 京都の文化・工芸のこと
能楽堂の舞台を使った贅沢なワークショップに参加できた。

場所は京都の金剛能楽堂。

講師は金剛流『宇高竜成』さんと、サポートは若手能楽師さん達。



実際の、お能の上演中は写真を撮れないが今回はワークショップということで全面許可! (v^ー°)


まずは能舞台の説明と能面の話。



能面をつけるとこのような小さな穴から外を見るようになる。その疑似体験をチケットで出来るようになっていた。。(□-□ ) フムフム





それぞれの能面の説明の際は若手能楽師さん達がかざしながら。

面の仰向け、うつむきなどを実際にやっていただくと、確かに嬉しそうになったり悲しそうになったり。


 

 

 





そして衣裳の説明

唐織の能衣装、縫いの衣裳の解説を。







よく通る声はさすがの宇高さん。

謡をやるとこのように朗々と発声できるようになるのだろう。




以上が第一弾①


次に第二弾、三弾があります。

写真をたくさん撮らせていただいたので(^v^)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする