昨日午後、雨が上がったので 久々に自転車で散策 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
自転車で出動する時は、行き先が一方通行だらけや路地裏などを回りたいときである。
本日の目的地は千本下立売東の『山中油店』。油製品専門のお店である。
いわゆる油ばかりを売っているのだが
とてもいいお店でまじめにお仕事をされている![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
扱っておられるのは実に多種の油で
一般的な食用油はもちろん、イタリアからの厳選エキストラヴァージンオリーブオイル多種!
そして今回の目的の一つの建築工芸用油。
他にはバジルペーストやドライトマトのオイル漬けなどの瓶詰め製品などなど。
このお店のラインナップ、どうもハマりそうである・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
イタ飯好きであるためにオリーブオイルは垂涎のものばかり。
そして最近知人のGさんに教わってマイブームとなってる野菜のナムル![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ほうれん草やもやし、大根、にんじん、きゅうり
さっと湯がいたり塩で揉んだりしてしんなりしたところに
塩とほんの少しのお醤油、そして“ごま油”をたらし半ずりのゴマをまぜて出来上がり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
簡単、美味しい、飽きないの三拍子がそろい、今までのドレッシング類がたそがれてしまっているw
生食のためのごま油なので香り、質ともにいいものをと思い
数種を“試飲”させていただいて一番香ばしく、コクのあるものに決定!
そして内外装のための“菜種油”とべんがら二種をGETした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ff/6e5f4b6245f294cfd880b8fbd2070036.jpg)
↑五合瓶のごま油と菜種油、
そして小さい瓶は将棋のツゲ駒を磨くための椿油。
一番手前が茶ベンガラと黒ベンガラ。
菜種油は木材によく滲みこみ防腐・防虫に役立つし
椿油は水ぶきする掃除の際にバケツの水に数滴垂らすだけで
木にいいツヤが増してくるらしい。
他にもオリーブオイル等欲しい物があったが、
これ以上は自転車のカゴに瓶が乗りきらず次回に。
車
だったら大出費になるところだった・・・
帰りに山中油店さんから徒歩数秒の 築100年の町屋カフェ『綾綺殿』で珈琲をいただいてくる。
平安時代に天皇の居所だった内裏の中に舞や内宴が行われていた殿舎『綾綺殿』があり、
そのカフェの場所がそうだったらしい。
目下市内では『楽町楽家』というイベント期間中とのことで
6月2/3/4日に西陣と上七軒でライトアップもされるとのこと。
やはりその時も
がベストのようである![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
自転車で出動する時は、行き先が一方通行だらけや路地裏などを回りたいときである。
本日の目的地は千本下立売東の『山中油店』。油製品専門のお店である。
いわゆる油ばかりを売っているのだが
とてもいいお店でまじめにお仕事をされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
扱っておられるのは実に多種の油で
一般的な食用油はもちろん、イタリアからの厳選エキストラヴァージンオリーブオイル多種!
そして今回の目的の一つの建築工芸用油。
他にはバジルペーストやドライトマトのオイル漬けなどの瓶詰め製品などなど。
このお店のラインナップ、どうもハマりそうである・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
イタ飯好きであるためにオリーブオイルは垂涎のものばかり。
そして最近知人のGさんに教わってマイブームとなってる野菜のナムル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ほうれん草やもやし、大根、にんじん、きゅうり
さっと湯がいたり塩で揉んだりしてしんなりしたところに
塩とほんの少しのお醤油、そして“ごま油”をたらし半ずりのゴマをまぜて出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
簡単、美味しい、飽きないの三拍子がそろい、今までのドレッシング類がたそがれてしまっているw
生食のためのごま油なので香り、質ともにいいものをと思い
数種を“試飲”させていただいて一番香ばしく、コクのあるものに決定!
そして内外装のための“菜種油”とべんがら二種をGETした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ff/6e5f4b6245f294cfd880b8fbd2070036.jpg)
↑五合瓶のごま油と菜種油、
そして小さい瓶は将棋のツゲ駒を磨くための椿油。
一番手前が茶ベンガラと黒ベンガラ。
菜種油は木材によく滲みこみ防腐・防虫に役立つし
椿油は水ぶきする掃除の際にバケツの水に数滴垂らすだけで
木にいいツヤが増してくるらしい。
他にもオリーブオイル等欲しい物があったが、
これ以上は自転車のカゴに瓶が乗りきらず次回に。
車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
帰りに山中油店さんから徒歩数秒の 築100年の町屋カフェ『綾綺殿』で珈琲をいただいてくる。
平安時代に天皇の居所だった内裏の中に舞や内宴が行われていた殿舎『綾綺殿』があり、
そのカフェの場所がそうだったらしい。
目下市内では『楽町楽家』というイベント期間中とのことで
6月2/3/4日に西陣と上七軒でライトアップもされるとのこと。
やはりその時も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)