宇ゐの里山徒然記

町屋暮らしの後、2013年10月北山杉の里、右京区京北町に移り住みました。
周辺の紹介と暮らしの事など綴ります。

厚物の大菊

2014年11月04日 | 季節
毎年秋恒例の菊の展示。
下京区の和装小物問屋さんで訪れる業者さんへ堂々のお披露目となっている。

この菊達は11月初めにピークが来るよう狙って仕立てられているそうだ。
10月末頃に一番しっかり巻いた状態があったとのことだが
月初の売り出し時期にはまだまだその雄姿が健在。

種類は“厚物(アツモノ)”と言われ、直径が18㎝を越える。
子供の頭ほどはある立派な大きさ(@_@;)
威風堂々という言葉がぴったりの姿である。




そして代表的な三本仕立。
花の高さが少しずつ違って天地人の世界観を表しているそうである。

花が終わると一端切り落とされるが、
新芽を出させて寒肥えなどで越冬ののち、芽を挿木して新しい仕立ての開始となる。
その間、育てる土を探し、腐葉土を作るための落葉を集めるなど
育てる人は一年をほぼこの為に費やすそうだ。










↑万年筆がこの大きさ。


この厚物の大菊はその品種の名前も姿同様かなりどっしりとしている。

白が「国華越山」 黄は「(石川)金山」 赤は「国華強大」

大菊の他の種類の名前も

「国華宝亀」「国華深紅」「国華おたけび」「国華の静」「国華崇高」、、、、

スゴい名前が多く、やはり厚物の菊ならでは。

“国華”の名前の元は大阪の貝塚市にある『国華園』。

今は巨大な規模で花や野菜の苗などを扱っているが元はもちろん大菊の品種改良育成で

観賞用大菊の国内のシェアもかなりのもの。

今は「日本菊花全国大会」が和泉市の国華園本店で開催中(11/23まで)


    




    


能楽に『菊慈童』というものがある。

解説を拾うと

『菊花の咲き乱れる神仙境を舞台に、菊の花のめでたさと、
その菊が水に滴り不老不死の薬になった由来を語り、
永遠の美少年の長寿を寿ぐ曲。
リズミカルな謡に乗って、美少年が演ずる舞は、軽快で颯爽としており
この曲を魅力あるものにしている。華やかな舞尽くしの能である。』

とあった。
(日本語と日本文化:能楽の世界 http://japanese.hix05.com/Noh/noh.index.html “菊慈童”より抜粋 )

この菊と会ったことで、“菊慈童”も鑑賞してみたい演目になった。



菊を杯に浮かべてお酒を飲んだり、菊のお浸しや酢の物を食べたり
菊湯に入ったり、枕に花びらを詰めて香りを楽しんだり
そして乾燥させると薬としても効果がある。

不老長寿を願う能舞台、そして実際に生活にも役に立つ菊。
写真の菊は鑑賞菊だが、眺めて楽しむだけでもリラックス効果はある。
“自然”と“人の丹精”とが作り出す見事なまでの芸術に浸ることもできる。


ただ、この時期のこの姿を見る度にあ~もう1年が経ったとも感じる(´ω`;)
桜にしてもしかりなのだが。。。


来年2015年の重陽の節句は10月21日。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンスパーティ

2014年06月10日 | 季節

・・・に出かけたのではない。
紫陽花の品種に付けられた名前のことである。


周山のコメリで園芸道具の買い物をしていたら
大きなアジサイ達に隠れるように陳列してあったのをGET。




持ち帰ってあらためてついていたフダを見ると“ダンスパーティ”とある。
八重の可憐な花で、その名の通り
まるでドレスをまとった貴婦人が輪を描くように踊っているようだ。

その数日後、
NHKの“美の壺”でアジサイをやっていたので何気なく視ていると
なんとその“ダンスパーティ”の品種を交配で作った人が紹介されていた。

この品種は2001年に加茂花菖蒲園の“一江豊一(イチエトヨカズ)”さんが作出登録されたとの事。
ガク咲きの園芸品種である。

交配は
〔八重花のヤマアジサイ“伊豆の花”〕
     ×
〔イギリスのナデシコ弁“Grant's Choice”〕
     ×
〔白八重花ガク咲きの“三宅常盤”〕


比較的育てやすいとのことで即刻地植えに。
大きく増えてくれると嬉しい。
ダンスパーティは土壌に関わらずピンクの花になるそうだが
果たして来年も咲いてくれるか。。。

(^人^)  (^人^)  (^人^)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東へ西へ

2014年04月06日 | 季節
仕事で京都市内はあちこちと移動する。

今日も東は真如堂、そして嵐山へ。

桜はどこも見ごろ。川端も美しい。

で、真如堂。





なんか京都の定番風景のようになってしまったが

やっぱりきれいな物はキレイ。










そして嵐山へ。

混雑を覚悟して早めの出発。

寒すぎるせいか、午前の早め時間だったせいか

思いのほかスイスイと(^_^)v







そして仕事先に咲く、施設エントランスの三椏の木。





桜ももちろんだが季節になるときっちりと咲くその規則性。

昨年の大雨のようなトラブルはあったが

今年も無事に春を迎えられた喜びと生命を感じる。



そして予告写真。

高雄へ向かう162号の途中。

槇尾山西明寺(マキノオサン サイミョウジ)の北側の山肌に

山躑躅の群生を眺めることができる。

ここは満開までもう一息。斜面が濃いピンク色に染まるらしい。





今週後半が見ごろかな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山 秋の保津川2013

2013年11月26日 | 季節
9月の台風の影響を激しく受けてしまった嵐山。
でも渡月橋周辺の旅館はすっかり復旧して多くの観光客を迎えているようだ。

今が紅葉の見ごろ。(宝厳院はもうちょっと楽しめる)
渡月橋上流の保津川沿いは気温が下りやすいせいか嵐山のお寺や公園よりもやや早いかもしれない。

保津川上流にあって台風の影響をもっとも激しく受けた星のや京都さんではあるが
数日前に撮影のための着付仕事があり久々に保津川をのぼった。
ただ残念ながら来年2月まで休館を余儀なくされている。





      

      


川面に映る紅葉の山景色も美しい。
星のや京都さんは秋のこのシーズンには修復が間に合わないのと
新しい設備も付加するための休館とのこと。
新年2月のリニューアルオープンが待ち遠しい。
きっとさらなるパワーアップでお客様を迎えるのだろう。

撮影に使う館内の場所は地面の落ち葉も風情がある。


        




・・・ん?ちょっと落ち葉がお行儀良すぎるような。。。


           

・・・こういうことでした。撮影だしネ(^v^)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所の紅葉と黄葉

2012年11月27日 | 季節
怒涛の三連休が過ぎて少しほっこりの日々に戻った。

観光地はこの平日も混雑しているようだが、仕事で走り回ることが少ない平日は

その影響から回避できている。

でもまだ気を抜けない。今週末もまた紅葉を求めての渋滞が再開予想。



京都は観光地でなくても道すがらの紅葉もとても美しい。

我が家近くにも毎年チェックする紅葉木があって

その色づき具合でその年の時期や鮮やかさを推定したりしている。

①物干しから見える妙心寺の大紅葉

   
  


②京都学園高校の駐車場脇の大銀杏


  


今年はピークが早かっただけでなく色も深い。


そして11月の天神さんは三連休最終日の晴天。

いつものオモニのお店を訪ねたくて行ったのだが、出て来るまで倍の時間がかかった。

でも突き抜けるような青空のもと、紅葉もキレイだし着物姿も多く見られたのでちょっとお得感アリ(v^ー°)

気のせいか、古着屋さんやきもの素材のリメイク、素材のお店などが増えているような。。。

テントに入ってたとう紙を真剣に開いている人や、帯や小物を一生懸命選んでいる人も

多くなっている気がする。



  


いよいよ来月は仕舞い天神。

あっという間の一年が過ぎようとしている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配①

2012年09月20日 | 季節
9月の半ばを過ぎてもまだ蝉が鳴き、蒸し暑い日が続いているが
仕事先の小道で白い彼岸花を見つける。

彼岸花は赤いという先入観があるせいか、別の可憐な花に見えた。



   


これからの時期、広沢池近くの田んぼの畦に赤い彼岸花が咲く。

回り道をしても見てこよう。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹を見に。

2012年04月28日 | 季節
快晴となったGWの初日。今朝は超早朝よりの仕事でかなりの寝不足。
寝坊しては大変と気になって三時起きしてしまった(;^_^A

でも、牡丹は午前がきれいだと聞いていたのでカメラを持って再度出動。




とは言っても遠くまで出かけるのは大変なのでお隣へ。。。(;´▽`A``




東隣は妙心寺デス。




まずは退蔵院
何回か行っているがこの時期は初めて。

   



門をくぐるといきなり満開の牡丹が!

  

風格があるなぁ。




以下退蔵院の花達。

  

   

左上はチケット売り場の鉢植え『墨田の花火』というガクアジサイ。 その右は満開の躑躅。観音様を支えているよう。
あずまや脇の山吹も満開。



  
  室町時代、狩野元信による作庭とのこと。

  

  

退蔵院には水琴窟もあり、ひしゃくで下の瓦に水を掛けると小さいけど風雅な音が響く。


拝観チケットは今の時期のみセットが販売されていた。
春日局菩提寺の鱗祥院・信州松代藩主であった真田信之(真田幸村の兄)の菩提寺大法院・そしてこの退蔵院
三か所併せた拝観が大法院のお茶・お菓子付きで少しだけお得。

ということで大法院へも行ってお茶をいただきながらしばし庭園を眺めて静かな時間を過ごす。

そしてここにも牡丹が。

        



中国では李伯が楊貴妃になぞらえ、花の王としても美しさの代名詞ようにも扱われる。
葉の地味さからは想像しえない迫力の開花だ。
開いた時の存在感は圧倒的だが咲く期間は短い。

歴史的な建造物や庭園の中でゆっさりと重たげな大きな牡丹の花は
その背景に負けない風格と気品がある。














コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2011年01月01日 | 季節
新年おめでとうございます。

今年もみんなが元気で充実した1年になりますよう





しかし元旦朝から仕事で嵐山へ。

何やら人が渡月橋に集まっていたので東の空を見ると。。。。





   



初日の出

ちょうどの時間で新年早々タイミングがよい。

しっかり手を合わせる(-人-)



星のや京都さんフロントへ船で保津川を上る。

朝日を受けた保津川周辺の山々が絶景。役得~~~


             




       

        後方雪景色の船着き場。



ここ数年、年末年始が仕事なのでお節でゆっくりというわけにはいかないが
それなりの充実感もあってなかなかいい感じ。
今日のような美しい風景にも出会えていいスタートである


今年はブログをもう少し頑張ろう!・・・と手帳には書いた



ことしもよろしくお願いいたします。<(_ _)>




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑の終わりに

2010年09月24日 | 季節
昨晩は久々に着物着て木屋町の“床”のあるお店へ
行った先は“amore”(HP= http://www.kiwa-group.co.jp/restaurant/i100455.html)というイタ飯屋さん。


床というかテラスでの食事ができる。
この日は日中が雨だったかが夕方から雲が切れ始めて雨があがり
涼しいというよりか肌寒いほどの気温となった。
まぁ、着物を着るのにはちょうどいい感じ
そしてそして、テラス席からは美しい十六夜月。








雨上がりの澄んだ涼しい空気の中、輝く月を堪能できた。

この時期の月が歌に詠まれたり、風情を楽しんだりするのに登場するのは
月が浮かぶ場所によるらしい。
夜の7時~9時で東の空に首が疲れない角度で見られ、低くも高くもない。
縁側から塀の上にぽっかりと浮かぶ月を眺める風情は日本人の情緒を確実にくすぐる。
虫の声やススキの穂など小道具も万全だ。

もっともこの日は鴨川や宮川町の街並み、そしてイタリア料理が御供だった。


夏の床は京都の名物ではあるが、実際にご飯を食べる場としては
今の時期の方が居心地がいいかもしれない。
特に今年は夜も気温が下がらなかったので8月ではさぞや暑かったことだろう。
数日前まで残暑が厳しかったので急な秋の深まりとなった。

昨日は風もなかったので埃っぽくもなく食事も十分楽しめた。
このお店のピザは薪を使った窯で焼いていて美味しい。
さて、来年はどこで中秋の名月を鑑賞できるかな



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沙羅双樹のお寺

2010年06月20日 | 季節
梅雨まっただ中の昨日、
仕事のご依頼があって自宅隣の妙心寺の中にある『東林院』へ
お隣と言っても東林院さんは一番東の奥。




紫陽花が今が見頃と咲いて出迎えてくれる。



      




沙羅の花が咲くこの時期に、普段は公開されていない東林院さんへ入ることができる。
沙羅の花を愛でる会」は今月15日~30日までのよう。
昨日は『沙羅の夕べ ~琵琶の演奏と精進料理を楽しむ宴~』。




    




琵琶奏者の方は法服で平家物語の一節を演奏するとのこと。
残念ながら準備の時にちらりと聴くのみ。
来年は申し込んで参加したいが、、、、



琵琶奏者の方、かっこよかったな~。。。
ブログ掲載許可をいただいたので

              





さて、そのナツツバキと言われる沙羅双樹の花は。。。。。。。

仕事が終わってご住職に許可をいただいた時にはもはや日も暮れて
三脚ナシで撮るのはやはり無謀であったか全部ボケてしまった(号泣
東林院さんすみません<(_ _)>




でもちらっとその雰囲気は載せておこう。
ちっちゃくしたらまだマシ(´_`)










               


         

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする