宇ゐの里山徒然記

町屋暮らしの後、2013年10月北山杉の里、右京区京北町に移り住みました。
周辺の紹介と暮らしの事など綴ります。

天童へ・・・

2007年06月10日 | 将棋
出張で山形へ行ったついでに天童へ寄ってきた

天童は将棋の駒の産地として有名な場所。
駒の木地自体は御蔵島という島のツゲ材が高級駒として使われるが
天童は駒師と言われる駒に文字を彫る職人さんがいて
現在は11名が伝統工芸士として認定されている。

今回はあまり時間がなかったので1軒のみ訪ねた。
駅からお店までのまっすぐの道を歩いていると
将棋駒を観光の名所にしている街らしく
ポストの上には将棋駒が乗ってるし、電信柱や歩道に“詰め将棋”がある。

   

   

   

これでは足早に通り過ぎるというわけにはいかなくなる・・・

しかし立ち止まって考えてみたところで簡単に解けるわけでもない

           

時間がなくなりそうだ・・・(という言い訳をしながら)
『栄春堂』さんへ急ぐ

    駅近くの電信柱。

店内には将棋の歴史に触れることができるコーナーや
実際に駒を彫っている作業風景も時間帯によって見ることができる。

 

さて・・・
解けなかった詰め将棋。
こうやって写真に撮っておいて帰ってからゆっくり解こうと思っていた。
しかしその必要はなく、天童駅に隣接しているコーナーに
パンフレットと答えが。   

帰りの新幹線でにらめっこしていたのだが解けずに正解を見てしまった

将棋の実力は一向にupしそうにない・・・



     






      
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉄線 | トップ | 行ったつもりで・・・ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
将棋 (わらびと)
2007-06-10 08:38:38
道端で考え込む人がたくさんいそうですね~

町らしさが出ていて面白いです。
返信する
ほほう (ひすわし)
2007-06-10 12:55:05
天童行ったんですか。じゃあ100万円の駒と500万円の盤買ったのかなw
http://park6.wakwak.com/~k-oohasi/shougi/index.html
詰将棋はここの問題でもやってみればいいでしょうw
返信する
難問で・・・(ノ_-。) (宇ゐ)
2007-06-10 17:44:22
蕨人さん 

この路上の詰め将棋は私にはかなりの難問です。。。
実際私もしゃがんで解こうと思いましたが断念(:_;)
近くにちゃんと座るところもあるのがナルホドと思いましたww

ひすわしさん

100万円の駒ではありませんw
店内になくした駒用の一個売りが彫り駒で100円でありましたので
それでストラップ作ってもらいました

「香車」と「銀将」で・・・

しかしリンクしてくださった上記のサイトですが・・・
開けた瞬間にめまいが・・・


返信する
足あとを…^^ (つづまる。)
2007-06-13 05:31:39
つづです^^お忙しい中、いつも遠いところおいでくださいましてありがとうございます。宇ゐさんご来店の
日は当店のむさ苦しさもだいぶ解消されておりますよ☆
天童、それは私にとって遥か遠くにある夢の国ですね。道中のお話を聞かせていただき幸せでした。
いつの日か、行ってみたいなぁ 将棋の街・天童。

返信する
どもです~ (宇ゐ)
2007-06-13 13:38:46
つづまるさん足跡ありがとうございますぅ!
美味しいラーメン、いつも楽しみに伺ってます
天童、いつか必ず訪ねてみてくださいね。
きっとつづさんの将棋への変わらない情熱が連れて行ってくれると思いますよ
返信する
京都行くよん (ぴく)
2007-06-23 11:51:24
こんにちわ。
最近めっきり出かけられなくなって
来ましたが久々の旅人です。

来週末(29か30)に京都まで
お出かけしますが、京都にお見えですか?
お会いできたらうれしいなw
将棋盤持って行きますよん。
返信する
詰将棋ぱくった ぁゎゎ (さんたくらぶ)
2007-06-26 11:28:29
路上詰将棋 無断で使わせて頂きました。ご容赦を・・・。
返信する
Unknown (宇ゐ)
2007-07-17 22:52:12
この詰め将棋は天童駅のパンフレットにも出ていて
無料でもらえます。
だから大丈夫でしょう
返信する

コメントを投稿

将棋」カテゴリの最新記事