憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

誕生日会見では雅子、追悼式では皇后

2021-03-20 19:43:07 | 天皇
平成の天皇は退位の御言葉を述べられる中で美智子皇后への謝意を涙ながらに長々と語られた。
不敬ながら私は奥様への個人的な感謝は家でやって来て欲しいと思った。

1986年4月 子宮筋腫の手術からご退院
 子宮筋腫の手術で17日間の入院生活を送られた美智子さま。退院の日、美智子さまは陛下(当時・皇太子)の胸にお顔をうずめられた。銀婚式を超えられても、この初々しい愛に秋篠宮さま(当時・礼宮)、黒田清子さん(当時・紀宮)も感無量の表情を…。(ポストセブン)
美智子様は当時52歳。初々しい愛とはこそばゆい。感無量?あまりのことに呆然としていたのでは?
外国では衆人環視の中でも抱き合って愛を交わすというが、私は古い日本人なのか「そういうことは家へ帰ってからして欲しい。」と病院の玄関から小走りに走り出て上皇(当時皇太子)に飛びついて甘えるように肩に顔を埋めた上皇后(当時皇太子妃)をTVで見ていて思いました。

さて、令和の天皇は平成流をさらに推し進めて、常に皇后と二人セットで公務に当たる方針で行かれるそうです。
大きな行事ごとの御言葉にも「皇后と二人」という言葉が使われるようになりました。

誕生日会見では、
私と雅子二人の自然な気持ちであるとともに、皇室としての大事な務め  
雅子は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による活動への制約などから、
雅子はいまだ快復の途上にあり、 
雅子は私の日々の活動を支えてくれる大切な存在 
今後ともできる限り雅子の力になり、 
雅子に温かく心を寄せていただいている 
引き続き雅子の快復を温かく見守って 
私も雅子も、この感染症がなかなか収束しない状況を
雅子と共にお話を伺ってきました 
私は雅子と共に『国連水と衛生に関する諮問委員会(UNSGAB)』満了5周年
雅子と一緒に被災地を何度か訪問 
私も雅子も、今後とも被災地の方々の言葉に耳を傾け 
雅子、雅子、雅子、雅子と一緒に、私も雅子も・・・計12回雅子とおっしゃった。
妻への気遣いぶりを国民に見せつけるのは、御両親譲りでしょうか。

東日本大震災追悼式
私も、皇后と共に、被災地を訪れてきましたが、 
私も、皇后と共に、今後とも被災地の方々の声に耳を傾け、心を寄せ続けていきたいと思います
皇后と共に、を2回おっしゃった。

雅子と皇后の使い分けと数の違いは、お誕生日はアットホームな行事だからより夫婦関係を強調し、追悼式は公的行事だから天皇、皇后という身位を強調する。ということでしょうか。
あまりにキッチリと分けた御言葉に、演出者の存在を感じます。私は、ですが。

平成までは、天皇が公の場で妻を語る時は常に「皇后は」「皇后が」というように「皇后」が使われていました。
それは「私は天皇である」という意識の表れでもあったでしょう。
昭和天皇、平成の天皇ともに公の場では常に「皇后」でした。平成の天皇が退位に当たって涙ながらに妻への謝意を述べた時も「皇后」でした。

誕生日会見で「雅子が」「雅子が」と繰り返した令和の天皇は、その時天皇を離れて夫(男)として妻(女)を語ったのでしょうか。
「雅子」と「皇后」が、これからどのように使い分けられていくか興味深く見て行きたいと思います。

愛子内親王の皇太子化の始まりか?

2021-03-19 09:41:42 | 皇位継承
文春オンラインの記事だからなー。と思いつつも気にかかります。
大学進学を機に週刊誌の大仰で嘘臭い「愛子さま御優秀」記事はピタリと止みましたが、今度は別の形で愛子親王を「ある位置」に押し上げるような記事が出始めているのかもしれません。

愛子さま ご友人に「また来てね、うちに!」4月以降に皇居へお引っ越し…チャットでご質問も
2021年03月18日文春オンライン

内容は、愛子内親王の近況に終始するものですが、天皇、皇后と絡めての内親王の近況報告は<天皇家の一人娘=天皇の継承者>というイメージをジワジワと国民の間に植え付けるためのものではないかと危惧しています。


天皇誕生日当日のお誕生日行事は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で縮小され、例年宮殿で行われる祝宴や茶会は中止となったが、ご家族でゆっくりとした時間を過ごされたようだ。雅子さま、愛子さまとともに赤坂御用地内を散策され、バドミントンも楽しまれたという。夜は天皇皇后両陛下と愛子さまのご一家だけでお祝い御膳を囲まれた。
以下、愛子内親王の通学スタイル、品川プリンスホテルで友人たちとお遊びの際の服装を細部まで書き出し、褒め讃える文章、愛子内親王が限られた友人とSNSをされている等が続く。

■愛子さまは、ご友人に「また来てね、うちに!」
 2月12日には、天皇ご一家の現在のお住まいである赤坂御用地内の赤坂御所から皇居への荷物の搬送が始まった。新たなお住まいとなる皇居・旧吹上仙洞御所の改修工事は3月中には終了する見通しだという。ご一家は4月以降、皇居での生活を始められることになる。
 昨年3月22日、愛子さまは学習院女子高等科の卒業式に出席された。当日、卒業式を終えられた愛子さまが赤い正門前に何人かのグループでやってこられ、記念撮影をされていた時のこと。ある時は3人組の中央に愛子さまが入られて、卒業証書が入った筒を片手に持ち、笑顔で撮影。そのご友人に愛子さまが「また来てね、うちに!」と楽しそうに声をかけられていた。お引っ越しが予定されている新御所のことも話されていたのだろうか。
 陛下は誕生日会見で「オンラインでの交流の可能性」について熱心に語られ、治療を継続されている雅子さまにとってもオンラインでのご交流などであれば、ご出席のハードルが低くなるという面もあるのだろう。公的なご活動だけでなく、私的な会合についても、「警備などの必要もないので、環境が整えばぜひ参加したい」という意向をお持ちなのだという。4月には、愛子さまが大学2年生の春を迎えられる。これからは皇居の新しい御所で、ご一家はどのような新生活を送られるのだろうか。

愛子内親王がご友人に「また来てね。うちに!」と声をかけられたのは、昨年の卒業式での出来事だったようです。
皇居への引っ越しの時期にこの見出しでは「皇居のほうへも遊びに来てね!」と読めてしまいますわね。
読者がそのように錯覚するのを狙ったのかもしれません。週刊誌は電車の中吊り広告の見出しだけ読んでお終いにするひとも多いですから。

江森 敬治と文春オンライン

2021-03-19 09:39:41 | 皇室
竜頭蛇尾が『週間文春』の皇室記事の編集方針だと覚ったが、『文春オンライン』は羊頭狗肉でもあるようだ。

江森 敬治。このかたは朝霞保人と違って経歴ははっきりしている。
早稲田大学卒。毎日新聞記者。毎日新聞編集委員。
秋篠宮殿下と親しい。という触れ込みですが…。
江守敬治氏の文春オンラインへの寄稿文です。

「親の心、子知らずでしょうか」眞子さまにピシャリと仰った天皇陛下のお言葉の重み
2021年03月15日文春オンライン

何によらず「ピシャリ」とものを言いそうにない陛下が?と訝りながらも少し期待して読み進めたら、眞子内親王の「結婚は必要な選択」文書と天皇誕生日会見の御言葉、秋篠宮殿下の誕生日会見の言葉の解説が続き…・

秋篠宮家をよく知る人は、最近、「親の心、子知らずでしょうか」という言葉を口にした。 

何のことはない。「親の心子知らず」という言葉を口にしたのは、陛下ではなく、秋篠宮家をよく知る知人でした。笑。

侍従長交代。

2021-03-18 20:58:13 | 皇室
小田野展丈(おだののぶたけ)氏

別所浩朗(べっしょこうろう)氏
坂根工博(さかねのりひろ)氏

春は人事異動の時期。天皇の侍従長が交代するようです。

NHK
2021年3月18日 6時56分
宮内庁の小田野展丈侍従長が来月1日付けで勇退し、後任に元国連大使で侍従次長を務める別所浩郎氏が就任する見通しとなりました。
新たに侍従長に就任する別所氏は、68歳。昭和50年に外務省に入り、外務審議官や韓国大使、それに国連大使を歴任し、去年1月からは、天皇ご一家を支える宮内庁侍従職のトップの侍従長に次ぐ、侍従次長を務めてきました。

1年余りにわたる側近としての経験をもとに、新たな時代の天皇皇后両陛下の歩みを支えることになります。

一方、勇退する小田野氏は、73歳。外務省を経て宮内庁の幹部を務め、平成28年から3年近く東宮大夫として、その後2年近く侍従長として、天皇ご一家を支え続けました。

皇位継承に伴う一連の儀式などで力を尽くし、コロナ禍での両陛下の活動も支えてきました。

宮内庁の侍従次長の後任には、側近として両陛下に仕えた経験もある国土交通省の元局長の坂根工博氏(59)が就任する予定だということです。

この人事は、今月下旬の閣議で正式に決定される見通しです。

平成の天皇は「宮内庁長官はオモテの秘書。侍従長はオクの秘書」と言われたそうですが、この度オクの秘書である侍従長が交代するようです。
外務省、国土交通省。
政府は天皇、皇室を今後も外務省の手駒として使う気満々のようです。
国土交通省が絡んでいるのは、天皇の御趣味である「水問題」の関係でしょうが。
天皇はマイホーム主義で妻と娘が日々機嫌良くしていてくれれば、それで充分というかたのようですから、外務省も国土交通省もさぞかし手のひらの上で転がしやすいことでしょう。
秋篠宮殿下のような頑固に自分の意見を言うかたはやりにくいかもね。
手のひらの上で転がそうとされようと、それが日本の国益に繋がるのなら良いのですが、令和の天皇に国益を考える気持ちが有るのか無いのか。
そして転がすほうも目先の利益ばかり見ているのではないか。
そんな懸念がつきまといます。

3月17日 陛下オンラインで宮城ご視察

2021-03-18 13:48:42 | 公務
3月15日に発表された15~21日の御予定には、このオンライン視察は入っていませんでした。
というか、秋篠宮家、三笠宮家、高円宮家については御予定の記載がありましたが、天皇家に関しては御予定の記載は無しでした。
陛下のオンラインによる視察は鳴り物入りで始めた新しい公務の形だったはず。何故御予定として公表しなかったのでしょうね。
やはり、皇后の体調が整うか整わないか(その気になっていただけるかどうか)直前になるまで判断できないからでしょうか。

産経新聞NEWS
2021.3.17 21:42
天皇、皇后両陛下は17日、お住まいの赤坂御所と宮城県をオンラインでつなぎ、東日本大震災の発生から10年が経過した被災地の復興状況を視察するとともに、被災者らと懇談された。両陛下が震災10年に当たってオンラインで被災地を見舞われるのは、岩手県に続き2回目。
 両陛下は県庁(仙台市)の村井嘉浩知事から復興状況の説明を受けた後、気仙沼市、山元町とつなぎ、それぞれ市長、町長や被災者らと言葉を交わされた。
 天皇陛下は、気仙沼市で語り部活動に携わる中学3年の清原理心(りこ)さん(15)に「皆さんにお話しするとき、どういう点を気を付け、どういう点を中心にお話しされていますか」とご質問。「語り部になるのは本当に勇気がいったんではないでしょうか」と寄り添われた。
 同市の菅原文子さん(71)は、震災で夫と夫の両親を失いながらも酒店を再建し、店の2階を地域住民が集まるスペースとして活用していると説明。皇后さまは、「地域の方々のために力を尽くされ、皆さんの力になっていらっしゃると思います」とねぎらわれた。
 山元町では、両陛下が震災から3カ月後の平成23年6月に同町を訪問した際に避難所で懇談された鈴木弘子さん(78)と「再会」。今回は画面越しに、災害公営住宅での生活や現在の体調を気遣われた。
 両陛下は今後、福島県の被災地もオンラインで視察される見通し。

陛下被災者に寄り添われる。

上、今回(3月17日)宮城 下、先回(3月4日)
皇后のブラウスが替わっていないと見分けが付きません。


こちらも上今回、下先回。
皇后の眉の形がこのところ変わりましたね。ヘアメイクの係が変わったのか。
今度のかたは、かなりのテクニシャン。アイラインが綺麗に決まっています。
美しくなった皇后を見て陛下もさぞご満足のことでしょう\。

今回気仙沼市
先回釜石市
オンライン視察を受ける側も、首長の挨拶、部屋の造り方、お声がけの人選、手慣れて来た感が…。
オンライン視察は迎える側に負担を掛けないところがよいですね。

天皇皇后をお迎えする準備には地元は負担を強いられます。
負担を負担と思わせないのは「お出で頂いて光栄だ。」という思いだけなのですが、さて、令和の天皇は国民に「光栄だ。」という思いを与え続けることができるのでしょうか。

陛下が即位後間もなく、当地をご訪問されたことがありましたが、陛下がお通りになる場所を整えるのに、地元民の憩いの場所を潰して整地もしました。
それまでその場所を長年維持管理してきた者たちがどんなに情けない思いをしたか、陛下はご存じないでしょう。陛下のご視察で日常生活を否応なく変更させられて困惑した人々もいました。
被災地のご視察でも、他の地方でも当地のようなことは多かれ少なかれあるのではないでしょうか。
地元の者に負担を強いてはいけない。と、お出ましを控えられたという昭和天皇の御心を慕わしく思います。