埼玉県朝霞市で行方不明になった女子中学生(15)が
2年ぶりに保護された事件で、
未成年者誘拐の容疑で逮捕された寺内樺風容疑者(23)。
その供述から、
監禁生活の全容が次々と明らかになってきている。
3月31日に逃走先の静岡・伊東市からヘリで移送された際も、
しっかりとした足取りで
前を見据えながら朝霞署へと入っていった寺内容疑者。
その様子は終始、落ち着いたものだったという。
逮捕こそされたが、
中学生にとって2年という歳月はあまりに長かった。
さらに事件後もトラウマに悩まされる可能性も残っている。
果たして少女の人生を狂わせた“非道の罪”は、
どうなるのか。だが、弁護士の山口宏氏はこう語る。
「未成年者誘拐の最高刑は7年です。
しかし今回のケースでは、
少女を車に乗せたときも暴力をふるった様子はありませんし、
半分以下の2~3年の懲役という判決になる可能性が高いです。
その後のアパート生活で容疑者が暴力をふるっていれば
量刑を加算できますが、立証は難しいかもしれません」
また日大名誉教授の板倉宏氏も
「軽すぎるという印象があるかもしれませんが、
私も3年程度の実刑判決になると見ています」と語っている。
なんと彼女の一生を狂わせたにもかかわらず、
たった3年の懲役だというのだ。
刑務所に収監されても、すぐ世間に戻ってくる……。
それは少女にとって恐ろしいことだろう。
寺内容疑者はカッターナイフで首を切り自殺をはかったが、
結局死にきれなかったという。
逮捕時には遺書とみられるメモを持っており、
そこには「家族に申し訳ない」と綴られていた。
前出の矢幡氏はこう語る。
「これは自分の両親に対しての言葉で、
被害者への謝罪や罪の意識がまったく感じられません。
自分され良ければそれでいいという、
相当自己中心的なゆがんだ性格を持っていると思われます」
寺内容疑者が背負うべき罪の大きさは、
3年で収まるべきものではないはずだ。
-女性自身 4月7日(木)6時0分配信-
私は神様でも裁判官でもないので
この種の犯罪に対する量刑に異議を挟む立場ではない。
でも3年と云うのはあまりにも・・・・。
誘拐され、2年間も監禁された本人はもとより
残された家族の苦悶を思うと心が痛む。
たったの3年で犯人は更生できると云うのだろうか?
遺書とみられるメモには
「家族に申し訳ない」と書かれていたと云うが
被害者に宛てたものではなく、
自分の家族に宛てたものだとは
ただ呆れるばかりである。
そんな思考回路だから
誘拐・長期にわたる監禁などと云う
大それたことができるのだろう。
自分と被害者の立場が入れ替わり
同じ目にあわされたら、どんな思いがするか
想像する力が無いらしい。
私はこのおぞましい事件報道から
ずっと目を背けていた。
しかし、その後も後を絶たない
同様の事件の発生を見るにつけ
このままで良いとは到底思えない。
たった3年でこの凶悪犯罪者が再び野に放たれるのを
看過してはいけないと思う。
例え実刑が3年でも、
その後自由放免ではあまりに危険過ぎる。
逮捕後の態度から見ても
自分の犯罪行為に対する後悔も反省も見られないことから
再犯の危険性・若しくは被害者に対する
逆恨みによる報復行為が心配される。
厳重な保護観察による再犯防止が求められると思う。
ひとりの保護司によるカウンセリングやサポートでは、
再犯の危険性に対し、全く無力であると警鐘を鳴らしたい。
それに実刑判決が出て償ったとしても、
それはひとりの女子中学生の人生を
大きく狂わした代償にはならない。
法を犯したから償うのであって
被害者に直接償うことにはならないのだ。
交通事故・違反を例にとると、
民事上の責任、刑事上の責任、行政上の責任を問われる。
事故・違反とは全く異質の誘拐・監禁に対する案件で
行政上の責任が問われることがあるのか、無いのか
私にはわからないが、
再犯の可能性が極めて高い案件である以上、
行政上の措置を取られても仕方ない案件ではないだろうか。
尾木ママが大学卒業取り消しの措置を批判しているようだ。
履修条件を満たし、卒業の資格があるのに
犯罪を犯したからと云って取り消すのは
筋違いだと主張している。
そうした主張はある程度理解できるが、
大学卒業取り消しは、
行政上の処分の性格が強いのではないだろうか。
本案件における行政上の処分は、
社会的制裁の要素を含んでいる。
このような制裁措置を受けることも
反省を促し、再犯防止に役立っているのではないか。
このような観点から、
決して不当な措置とは言えないだろうと思う。
それどころか、前述の措置のほか、
監視体制の強化と、それに伴う
行動の自由の実質的な制限を課すべきだとも思う。
そうした観点からの再犯防止策も検討してほしいものだ。
また民事上の責任は当然問われることとなろう。
被害者に対する直接的な賠償が
当然重く圧しかかってくるはずだ。
いずれにしても、
同様のおぞましい事件が二度と起きないような対策を
関係機関に強く望む。
ニュースの三面記事に出てくるような
凶悪犯罪報道が嫌いなオヤジが一句。
チャンネルを ひねると出るが 見たくない
お粗末。
2年ぶりに保護された事件で、
未成年者誘拐の容疑で逮捕された寺内樺風容疑者(23)。
その供述から、
監禁生活の全容が次々と明らかになってきている。
3月31日に逃走先の静岡・伊東市からヘリで移送された際も、
しっかりとした足取りで
前を見据えながら朝霞署へと入っていった寺内容疑者。
その様子は終始、落ち着いたものだったという。
逮捕こそされたが、
中学生にとって2年という歳月はあまりに長かった。
さらに事件後もトラウマに悩まされる可能性も残っている。
果たして少女の人生を狂わせた“非道の罪”は、
どうなるのか。だが、弁護士の山口宏氏はこう語る。
「未成年者誘拐の最高刑は7年です。
しかし今回のケースでは、
少女を車に乗せたときも暴力をふるった様子はありませんし、
半分以下の2~3年の懲役という判決になる可能性が高いです。
その後のアパート生活で容疑者が暴力をふるっていれば
量刑を加算できますが、立証は難しいかもしれません」
また日大名誉教授の板倉宏氏も
「軽すぎるという印象があるかもしれませんが、
私も3年程度の実刑判決になると見ています」と語っている。
なんと彼女の一生を狂わせたにもかかわらず、
たった3年の懲役だというのだ。
刑務所に収監されても、すぐ世間に戻ってくる……。
それは少女にとって恐ろしいことだろう。
寺内容疑者はカッターナイフで首を切り自殺をはかったが、
結局死にきれなかったという。
逮捕時には遺書とみられるメモを持っており、
そこには「家族に申し訳ない」と綴られていた。
前出の矢幡氏はこう語る。
「これは自分の両親に対しての言葉で、
被害者への謝罪や罪の意識がまったく感じられません。
自分され良ければそれでいいという、
相当自己中心的なゆがんだ性格を持っていると思われます」
寺内容疑者が背負うべき罪の大きさは、
3年で収まるべきものではないはずだ。
-女性自身 4月7日(木)6時0分配信-
私は神様でも裁判官でもないので
この種の犯罪に対する量刑に異議を挟む立場ではない。
でも3年と云うのはあまりにも・・・・。
誘拐され、2年間も監禁された本人はもとより
残された家族の苦悶を思うと心が痛む。
たったの3年で犯人は更生できると云うのだろうか?
遺書とみられるメモには
「家族に申し訳ない」と書かれていたと云うが
被害者に宛てたものではなく、
自分の家族に宛てたものだとは
ただ呆れるばかりである。
そんな思考回路だから
誘拐・長期にわたる監禁などと云う
大それたことができるのだろう。
自分と被害者の立場が入れ替わり
同じ目にあわされたら、どんな思いがするか
想像する力が無いらしい。
私はこのおぞましい事件報道から
ずっと目を背けていた。
しかし、その後も後を絶たない
同様の事件の発生を見るにつけ
このままで良いとは到底思えない。
たった3年でこの凶悪犯罪者が再び野に放たれるのを
看過してはいけないと思う。
例え実刑が3年でも、
その後自由放免ではあまりに危険過ぎる。
逮捕後の態度から見ても
自分の犯罪行為に対する後悔も反省も見られないことから
再犯の危険性・若しくは被害者に対する
逆恨みによる報復行為が心配される。
厳重な保護観察による再犯防止が求められると思う。
ひとりの保護司によるカウンセリングやサポートでは、
再犯の危険性に対し、全く無力であると警鐘を鳴らしたい。
それに実刑判決が出て償ったとしても、
それはひとりの女子中学生の人生を
大きく狂わした代償にはならない。
法を犯したから償うのであって
被害者に直接償うことにはならないのだ。
交通事故・違反を例にとると、
民事上の責任、刑事上の責任、行政上の責任を問われる。
事故・違反とは全く異質の誘拐・監禁に対する案件で
行政上の責任が問われることがあるのか、無いのか
私にはわからないが、
再犯の可能性が極めて高い案件である以上、
行政上の措置を取られても仕方ない案件ではないだろうか。
尾木ママが大学卒業取り消しの措置を批判しているようだ。
履修条件を満たし、卒業の資格があるのに
犯罪を犯したからと云って取り消すのは
筋違いだと主張している。
そうした主張はある程度理解できるが、
大学卒業取り消しは、
行政上の処分の性格が強いのではないだろうか。
本案件における行政上の処分は、
社会的制裁の要素を含んでいる。
このような制裁措置を受けることも
反省を促し、再犯防止に役立っているのではないか。
このような観点から、
決して不当な措置とは言えないだろうと思う。
それどころか、前述の措置のほか、
監視体制の強化と、それに伴う
行動の自由の実質的な制限を課すべきだとも思う。
そうした観点からの再犯防止策も検討してほしいものだ。
また民事上の責任は当然問われることとなろう。
被害者に対する直接的な賠償が
当然重く圧しかかってくるはずだ。
いずれにしても、
同様のおぞましい事件が二度と起きないような対策を
関係機関に強く望む。
ニュースの三面記事に出てくるような
凶悪犯罪報道が嫌いなオヤジが一句。
チャンネルを ひねると出るが 見たくない
お粗末。