[東京 18日 ロイター]
安倍晋三首相が熊本地震の発生を受けて、
消費増税延期を決断するのではないかとの思惑が
民間エコノミストの中で高まっている。
ただ、復興対策も含め歳出膨張の公算が大きく、
延期の副作用を指摘する声もある。
一方、生産拠点の海外流出が
再び活発化するリスクも意識されてきており、
今回の地震は
安倍政権の経済運営方針も大きく揺さぶっている。
<余震続き、経済打撃の不確実性大きく>
「今回の地震は、
予想以上に大きな影響をもたらす可能性がある」──。
JPモルガン証券・チーフエコノミストの菅野雅明氏は、
こう警鐘を鳴らす。
その要因は、
1)余震の長期化、
2)インフラの破壊状況が深刻、
3)企業設備の被害状況が未だに不明、
4)事業再開計画を立てられない企業が多数、
と多岐にわたっている。
過去の大災害時の被害額を見ると、
最大は2011年の東日本大震災の17兆円。
次いで1995年の阪神・淡路大震災の10兆円、
04年の新潟中越地震の3兆円。
今回の熊本地震の被害額が
どの程度になるのか現時点では全く不明だが、
17兆円規模にはならないだろうとの声が
政府や民間シンクタンクの関係者から出ている。
<生産拠点の海外流出リスク>
また、過去のケースでは、
鉱工業生産への影響は長期化していない。
一部のシンクタンクでは
4月の生産が震災がなかった場合に比べ、
1%程度下押しされるとの予測を出した。
内外から注目されている
サプライチェーンへの影響に関しても、
東日本大震災の場合でも、
1カ月後に6割、半年以内に約9割が復旧した。
だが、内実はより深刻とも言える。
中長期的には海外への生産拠点の移転が相次ぎ、
生産は2010年の水準に戻っていない。
市場では
「11年の東日本大震災から5年しか経過していないのに、
大地震が発生した日本のリスクを指摘する声が
海外勢からも出ている」
(国内銀行)という。
今回の熊本地震をきっかけに、
生産空洞化が再び加速するリスクを指摘する声がある。
停滞している企業や消費者のマインドが、
地震をきっかけに冷やされるリスクもある。
内閣府の景気ウオッチャー調査の結果を振り返ると、
震災があるたびに同調査のDIは、
判断の分かれ目となる50を割り込んできた。
中越地震の際は、2カ月後の調査で
「行楽意欲の減退」がDIを押し下げと分析。
東日本大震災後も自粛ムードが長引いた。
<注目される安倍首相の判断>
さらに注目されるのは、
安倍晋三首相の経済運営への影響だ。
特に来年4月に予定している消費税増税の判断は
内外の関心を呼んでいる。
安倍首相は、予定通りに実施しない場合の要件として、
1)リーマンショック並みの経済悪化要因の発生、
2)東日本大震災のような自然災害の発生──
を挙げていた。
JPモルガンの菅野氏は、
今回の熊本地震を受け
「消費増税延期の条件が発生してしまった」と指摘。
「経済対策の規模も、
財政再建派を説得して拡大することになるだろう」
と予想し、
増税延期と10兆円規模の
大規模経済対策の組み合わせもあり得るとみている。
ニッセイ基礎研究所・経済調査室長の斎藤太郎氏は、
地震発生以前から
5兆円規模の補正予算は組むと想定してきた。
今回の災害復旧費用が上積みされれば、
全体で10兆円超の歳出となる
可能性があると見通している。
菅義偉官房長官は18日の会見で、
地震発生で
消費税率引き上げ時期の判断に
影響があるかどうかについて
「今の時点で答えるのは控える」と言明。
これまで何回も言及してきた
延期のための2つの条件を明示しなかった。
<景気変調、税収増シナリオにリスク>
だが、足元の景気動向に変調の兆しが見え、
過去3年間のような税収増を見込めるのか、
不透明感が漂ってきた。
そこに消費増税の再延期が重なると、
膨張する歳出を賄うだけの
歳入を見込めない状況に陥るリスクが増大しかねない。
菅野氏は「不透明な世界経済、
円高継続の可能性など、
法人税収が昨年までのようには行かない要素がある」
と予想する。
一方、安倍首相が重視する
「一億総活躍社会」プランによる
子育て・介護支援での追加対策は、
歳出を急膨張させる要因だ。
しかし、今回の地震で企業収益が圧迫され、
法人税収が伸び悩めば、
歳出と歳入のギャップは拡大するばかりとなる。
実際、阪神淡路大震災の発生した1994年度は、
前年度から3兆円以上の税収落ち込みとなった。
仮に消費増税が延期され、
大規模な経済対策が実施された場合のリスクについて、
菅野氏は「日本国債への信認低下が、
海外でも話題に上るようになっている。
邦銀にとって、
外貨調達に支障が出る状況にもなりかねない」
と述べている。
(中川泉 編集:田巻一彦)
-ロイター - 2016年4月18日-
民間エコノミストの声は
儲けばかりを追求する企業の声を代弁するばかりで
全く信用できない。
地震による経済への影響を
自分たちに都合のよい数字を上げて警鐘を鳴らすが
彼らの主張は彼らの主張に過ぎないのだ。
確かに地震による経済への影響は大きいだろう。
しかし、日本経済をけん引する企業たちは
膨大な企業内留保を持ち、
今回のパナマ文書に見られるように
悪質な税金逃れを行い、更に収益確保を図ってきた。
それには一言も触れず、
ただ地震による経済への打撃を主張、
消費増税延期判断へのけん制を画策するのは
増税を受ける身として看過できない。
あなたたちの心配は
国家の歳入の減少ではなく、
それにより自分たちに降りかかってくる不利益でしょう?
今回の地震に於いて
本気で血を流すべきは
今まで儲けを貪ってきた企業たちであると
私は主張する。
増税するなら儲かっている企業たちからであるべきだ。
身勝手なエコノミストの主張、なんぼのもんだい。
こんな時こそ大企業は
自分たちが儲け貯め込んできた企業内留保を
全部吐き出すくらいの決意で
自ら増税を引き受ける気概を持ち、
眼下の危機に対し受けて立たんかい!!
それが今まで利益をくれた国や民に対する
恩返しだと思うがどうか。
≪外交青書「無責任な言論」=中国≫
【北京時事】中国外務省の陸慷報道局長は
18日の定例会見で、
日本政府が2016年版外交青書で南シナ海をめぐる
中国の動向に懸念を示したことについて、
「日本が中日関係を真に安定させたいなら、
一切の無責任な言論の発表をやめ、
中日関係と地域の情勢の
新たな妨げをもたらさないようにすべきだ」
と批判した。
-時事通信 - 2016年4月18日-
同日の中国関連のニュースだ。
地震とは全く別の次元の話題だが、
今だからこそ、このトピックにも触れておきたい。
今まで身勝手な主張で周辺国に恫喝をかけてきた中国。
こんな時日本の混乱の隙をついて
新たな挑発行為をする懸念が大きくなってきた。
このように人の不幸を自らのチャンスと
領土拡大と日本叩きを狙う中国の動きをけん制すべき時、
日本の企業は、いつまでも自らの利益の追求ばかりを
考えている場合ではないだろう。
ひとたび尖閣などで小競り合いが発生したら
中国との深刻な外交問題に発展し、
経済交流など一気に吹き飛んでしまう。
そちらの方がずっと深刻な問題でしょう?
今は彼らに付け入るスキを見せないよう、
国家も、企業も、国民も一枚岩になって
地震災害に対処すべき時ではないのか。
一億総活躍を目指すと云っている安倍政権。
こんな時に増税を行ったら
地震による企業の損失以上に
景気減退による国家の歳入損失が大きくなるばかりか、
貧困の拡大による社会資本損失のダメージの方が
格段に大きくなるのは自明の理だ。
そのことに全く触れず
自らの主張で企業側の論理を代弁している
自称エコノミストたちは、
その近視眼的な発想から見ても
聞いて呆れる甘ちゃんたちだと言わざるを得ない。
顔を洗って出直しなさい。
数字を盾に主張するエコノミストたちをこき下ろしてみたが、
算数が苦手なオヤジが一句。
増税を 語るよりも 救助でしょ
(エコノミストより、今しか見ていない近視眼の一般人)
お粗末。
安倍晋三首相が熊本地震の発生を受けて、
消費増税延期を決断するのではないかとの思惑が
民間エコノミストの中で高まっている。
ただ、復興対策も含め歳出膨張の公算が大きく、
延期の副作用を指摘する声もある。
一方、生産拠点の海外流出が
再び活発化するリスクも意識されてきており、
今回の地震は
安倍政権の経済運営方針も大きく揺さぶっている。
<余震続き、経済打撃の不確実性大きく>
「今回の地震は、
予想以上に大きな影響をもたらす可能性がある」──。
JPモルガン証券・チーフエコノミストの菅野雅明氏は、
こう警鐘を鳴らす。
その要因は、
1)余震の長期化、
2)インフラの破壊状況が深刻、
3)企業設備の被害状況が未だに不明、
4)事業再開計画を立てられない企業が多数、
と多岐にわたっている。
過去の大災害時の被害額を見ると、
最大は2011年の東日本大震災の17兆円。
次いで1995年の阪神・淡路大震災の10兆円、
04年の新潟中越地震の3兆円。
今回の熊本地震の被害額が
どの程度になるのか現時点では全く不明だが、
17兆円規模にはならないだろうとの声が
政府や民間シンクタンクの関係者から出ている。
<生産拠点の海外流出リスク>
また、過去のケースでは、
鉱工業生産への影響は長期化していない。
一部のシンクタンクでは
4月の生産が震災がなかった場合に比べ、
1%程度下押しされるとの予測を出した。
内外から注目されている
サプライチェーンへの影響に関しても、
東日本大震災の場合でも、
1カ月後に6割、半年以内に約9割が復旧した。
だが、内実はより深刻とも言える。
中長期的には海外への生産拠点の移転が相次ぎ、
生産は2010年の水準に戻っていない。
市場では
「11年の東日本大震災から5年しか経過していないのに、
大地震が発生した日本のリスクを指摘する声が
海外勢からも出ている」
(国内銀行)という。
今回の熊本地震をきっかけに、
生産空洞化が再び加速するリスクを指摘する声がある。
停滞している企業や消費者のマインドが、
地震をきっかけに冷やされるリスクもある。
内閣府の景気ウオッチャー調査の結果を振り返ると、
震災があるたびに同調査のDIは、
判断の分かれ目となる50を割り込んできた。
中越地震の際は、2カ月後の調査で
「行楽意欲の減退」がDIを押し下げと分析。
東日本大震災後も自粛ムードが長引いた。
<注目される安倍首相の判断>
さらに注目されるのは、
安倍晋三首相の経済運営への影響だ。
特に来年4月に予定している消費税増税の判断は
内外の関心を呼んでいる。
安倍首相は、予定通りに実施しない場合の要件として、
1)リーマンショック並みの経済悪化要因の発生、
2)東日本大震災のような自然災害の発生──
を挙げていた。
JPモルガンの菅野氏は、
今回の熊本地震を受け
「消費増税延期の条件が発生してしまった」と指摘。
「経済対策の規模も、
財政再建派を説得して拡大することになるだろう」
と予想し、
増税延期と10兆円規模の
大規模経済対策の組み合わせもあり得るとみている。
ニッセイ基礎研究所・経済調査室長の斎藤太郎氏は、
地震発生以前から
5兆円規模の補正予算は組むと想定してきた。
今回の災害復旧費用が上積みされれば、
全体で10兆円超の歳出となる
可能性があると見通している。
菅義偉官房長官は18日の会見で、
地震発生で
消費税率引き上げ時期の判断に
影響があるかどうかについて
「今の時点で答えるのは控える」と言明。
これまで何回も言及してきた
延期のための2つの条件を明示しなかった。
<景気変調、税収増シナリオにリスク>
だが、足元の景気動向に変調の兆しが見え、
過去3年間のような税収増を見込めるのか、
不透明感が漂ってきた。
そこに消費増税の再延期が重なると、
膨張する歳出を賄うだけの
歳入を見込めない状況に陥るリスクが増大しかねない。
菅野氏は「不透明な世界経済、
円高継続の可能性など、
法人税収が昨年までのようには行かない要素がある」
と予想する。
一方、安倍首相が重視する
「一億総活躍社会」プランによる
子育て・介護支援での追加対策は、
歳出を急膨張させる要因だ。
しかし、今回の地震で企業収益が圧迫され、
法人税収が伸び悩めば、
歳出と歳入のギャップは拡大するばかりとなる。
実際、阪神淡路大震災の発生した1994年度は、
前年度から3兆円以上の税収落ち込みとなった。
仮に消費増税が延期され、
大規模な経済対策が実施された場合のリスクについて、
菅野氏は「日本国債への信認低下が、
海外でも話題に上るようになっている。
邦銀にとって、
外貨調達に支障が出る状況にもなりかねない」
と述べている。
(中川泉 編集:田巻一彦)
-ロイター - 2016年4月18日-
民間エコノミストの声は
儲けばかりを追求する企業の声を代弁するばかりで
全く信用できない。
地震による経済への影響を
自分たちに都合のよい数字を上げて警鐘を鳴らすが
彼らの主張は彼らの主張に過ぎないのだ。
確かに地震による経済への影響は大きいだろう。
しかし、日本経済をけん引する企業たちは
膨大な企業内留保を持ち、
今回のパナマ文書に見られるように
悪質な税金逃れを行い、更に収益確保を図ってきた。
それには一言も触れず、
ただ地震による経済への打撃を主張、
消費増税延期判断へのけん制を画策するのは
増税を受ける身として看過できない。
あなたたちの心配は
国家の歳入の減少ではなく、
それにより自分たちに降りかかってくる不利益でしょう?
今回の地震に於いて
本気で血を流すべきは
今まで儲けを貪ってきた企業たちであると
私は主張する。
増税するなら儲かっている企業たちからであるべきだ。
身勝手なエコノミストの主張、なんぼのもんだい。
こんな時こそ大企業は
自分たちが儲け貯め込んできた企業内留保を
全部吐き出すくらいの決意で
自ら増税を引き受ける気概を持ち、
眼下の危機に対し受けて立たんかい!!
それが今まで利益をくれた国や民に対する
恩返しだと思うがどうか。
≪外交青書「無責任な言論」=中国≫
【北京時事】中国外務省の陸慷報道局長は
18日の定例会見で、
日本政府が2016年版外交青書で南シナ海をめぐる
中国の動向に懸念を示したことについて、
「日本が中日関係を真に安定させたいなら、
一切の無責任な言論の発表をやめ、
中日関係と地域の情勢の
新たな妨げをもたらさないようにすべきだ」
と批判した。
-時事通信 - 2016年4月18日-
同日の中国関連のニュースだ。
地震とは全く別の次元の話題だが、
今だからこそ、このトピックにも触れておきたい。
今まで身勝手な主張で周辺国に恫喝をかけてきた中国。
こんな時日本の混乱の隙をついて
新たな挑発行為をする懸念が大きくなってきた。
このように人の不幸を自らのチャンスと
領土拡大と日本叩きを狙う中国の動きをけん制すべき時、
日本の企業は、いつまでも自らの利益の追求ばかりを
考えている場合ではないだろう。
ひとたび尖閣などで小競り合いが発生したら
中国との深刻な外交問題に発展し、
経済交流など一気に吹き飛んでしまう。
そちらの方がずっと深刻な問題でしょう?
今は彼らに付け入るスキを見せないよう、
国家も、企業も、国民も一枚岩になって
地震災害に対処すべき時ではないのか。
一億総活躍を目指すと云っている安倍政権。
こんな時に増税を行ったら
地震による企業の損失以上に
景気減退による国家の歳入損失が大きくなるばかりか、
貧困の拡大による社会資本損失のダメージの方が
格段に大きくなるのは自明の理だ。
そのことに全く触れず
自らの主張で企業側の論理を代弁している
自称エコノミストたちは、
その近視眼的な発想から見ても
聞いて呆れる甘ちゃんたちだと言わざるを得ない。
顔を洗って出直しなさい。
数字を盾に主張するエコノミストたちをこき下ろしてみたが、
算数が苦手なオヤジが一句。
増税を 語るよりも 救助でしょ
(エコノミストより、今しか見ていない近視眼の一般人)
お粗末。