昭和20年終戦、満州・樺太・南方の引揚者と道内外の2,3男を対象に
就労と食料生産のため昭和21年~30年まで北海道各地の未墾原野に20万戸ほどを
戦後開拓者として入植させた。
特に引揚者たちは教員などの公務員や鉄道員・会社員・兵隊など農業に全く
経験が無い人が多く 重労働と厳しい寒さとの戦いでもあったと伝えられている。
国の開拓者を奨励する「開拓音頭」で夢と希望を持って入植したそうだ。
〇ハァ 晴れた晴れたよお山が晴れた 鍬を握れば腕がなる
サアサ 耕せ北海道 拓け希望のホンニソレソレ ユートピア
〇ハァ 揃た揃たよ笑顔が揃た 夜の炉端に愛の灯に
サアサ 楽しい北海道 夢も涯てないホンニシソレソレ 原始林
開拓の重労働に加え 農業未塾で食べる作物が作れない‥ソバと豆くらいだ。
冬期間は夫は土方人夫として 妻は遠く離れたマチの居酒屋で 2,3歳の
幼子を残して働きに出る、猛吹雪で3日ほど帰れない‥帰ってみると生の南瓜を
かじった跡があって凍死していた‥ 悲しい開拓の実話があった。
明日は 我がマチの戦後開拓について投稿します。(写真はネットから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ae/807a57f7f3bc381ea68575cb05f86290.jpg)
就労と食料生産のため昭和21年~30年まで北海道各地の未墾原野に20万戸ほどを
戦後開拓者として入植させた。
特に引揚者たちは教員などの公務員や鉄道員・会社員・兵隊など農業に全く
経験が無い人が多く 重労働と厳しい寒さとの戦いでもあったと伝えられている。
国の開拓者を奨励する「開拓音頭」で夢と希望を持って入植したそうだ。
〇ハァ 晴れた晴れたよお山が晴れた 鍬を握れば腕がなる
サアサ 耕せ北海道 拓け希望のホンニソレソレ ユートピア
〇ハァ 揃た揃たよ笑顔が揃た 夜の炉端に愛の灯に
サアサ 楽しい北海道 夢も涯てないホンニシソレソレ 原始林
開拓の重労働に加え 農業未塾で食べる作物が作れない‥ソバと豆くらいだ。
冬期間は夫は土方人夫として 妻は遠く離れたマチの居酒屋で 2,3歳の
幼子を残して働きに出る、猛吹雪で3日ほど帰れない‥帰ってみると生の南瓜を
かじった跡があって凍死していた‥ 悲しい開拓の実話があった。
明日は 我がマチの戦後開拓について投稿します。(写真はネットから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ae/807a57f7f3bc381ea68575cb05f86290.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/07/86830c22b60d5d2a15127e81197efd1f.jpg)
命だけの引き上げで 何もわからぬ僕は乞食生活
再び 父の里で開拓の日々
それでも 子供はケロッとして 天真爛漫
今は 子供のお荷物で 隠居三昧 気楽な生活してます
人生 至る所 青山在り 徘徊もまた 楽しからずや
当地でも今は野菜の産地として人気の村が赤城山ろくにあります。平成の大合併の時にもどことも合併せず村が存続しています。先人たちの努力の賜物ですね。
周囲をいろんな市町村の開拓団の石碑が並んでいます。
戦後引き揚げた人がまたも北海道や東北で苦労された、知る人は少ないですね。
東京も焼け野原で孤児たちの悲惨な生活があったようです。
昭和20年生まれの私の知らない世界です。