goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

 定期検診を受ける・・

2022-09-25 16:30:11 | 日記
 毎年、この時期に市健康センターで「定期健康検診」を受けている。
 今日は午前7時からで 体重・身長・血圧を測定 医師の問診を受けてから
採血の後 肺がんのX線撮影・胃がんのバリウム検査を受ける。

 バリウム検査は 以前はビールのジョッキーほど飲まされたが 現在は発泡剤
の後に普通コップの8分目ほどの少ない量だから苦にならない・・
 そのほか大腸がん検査の「便」と「尿」を提出して1時間ほどで検査は終わる。

 検査結果は1カ月後に郵送されて来る。 両足の動脈硬化症の手術後の経過も
良好で 体調もほどほど良く「異常なし」の連絡があるのでは‥と期待している。

 大相撲秋場所の千秋楽・・玉鷲関が2回目の優勝となりました。おめでとう!

      
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 パソコンサークルの社会見学・・

2022-09-24 17:41:34 | 日記
 シルバーパソコンサークルの「社会見学」を行いました。
 富山県から明治に屯田兵として移住 我がマチ光珠内豊蘆に住む三代目の
荒井良信氏(82)が持つ「農業博物館」へ・・大きな館内には明治から昭和
までの農具や農機具が展示してある。農機具のない時代の農具や俵・縄編み具
脱穀用具などすべてが展示したあるほか、耕運機・トラクターなど数十台が
年型別に展示してある。

 生活(炊事・洗濯・育児など)の古い用品のあらゆる物が展示してあるほか
趣味の時計・カメラ・オートバイ・装飾品もあり管理も十分に行き届いている。
 金額に換算は出来ないが 私の計算では10億円ほどの価値があるのでは‥
 我がマチの片田舎にこんな素晴らしい「博物館」がある事に驚き感動している。

 次に岩見沢市の「郷土科学館」へ 直径12㍍のドームスクリーンに星空を
映し出し、星座物語や6200個の星々の動きを鮮明に見せてくれるプラレタリウム
に感動した。そのほかダンボールの手作りのきめ細やかなクラフト作品も・・

 雨がやっと上がって「バラ公園」へ ゲリラ豪雨で花びらは散ってしまい
写真が撮れない‥パソコンサークル13人の集合写真を撮って散会しました。
 雨の中の見学だったが有意義な一日を過ごしました。(下手な写真です)

        
      
      
<img
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「ハエ」の話しⅡ

2022-09-23 16:43:57 | 日記
 昭和40年代初め 北海道農業の季節労働者を募集のため福島県の
二本松市を中心地域の農家を訪問した。 訪れると家には 爺ちゃん・婆ちゃん
母ちゃんの「三ちゃん農業」で男たちは東京などに出稼ぎに出ていた頃だ。

 家を訪れると「遠~い北海道からよく来てくれた」と歓迎してくれた。 家に入ると
「ザーザー」と雨が降っているような音が二階から聞こえて来る。「カイコ」が
桑の葉を食べている音なのだ。快く接待してくれて「何も無いが一杯飲んでくれ」と
コップに冷酒を注いでくれる。 ちょっとした料理も出してくれる。ところがだ、
コップの淵に「ハエ」がびっちり止まる。更に料理が見えないほど「ハエ」も止まる。
 コップからハエが酒の中に落ちる‥爺ちゃんは箸でハエを挟んで取り出すが 酒は
そのままで新しい酒に変えて呉れない‥料理もハエの止まる上の方を避けて食べる‥
 嫌な顔も出来ない・・作り笑顔で話を続ける。 ハエは親指の先ほどの大きさだ。

 養蚕が盛んな頃だから トイレ・家の周りは「カイコ様」のために殺虫剤などの
農薬を一切使わない。地元の人は手や団扇でハエを追いながら平然と食事をする。
 抵抗力も付いて健康に支障が無いようだ。  
 清潔でもない私だが とてもつらく苦しい「ハエ」の時期を過ごした50数年前を
思い出しています。憎っくき「ハエ」でした。

      
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「ハエ」の話し・・

2022-09-22 16:17:03 | 日記
 子供の頃 家の中には「ハエ」がたくさん飛んでいて「ハエ取りリボン 」や
殺虫剤・ハエ叩きで駆除していたが この30年ほど水洗トイレ・ごみ収集などで
家の中にハエが居なくなった それでもたまに家に飛び込んで来るが 一匹でも
見つけると必ず駆除しないと気が済まず食事も出来ない・・

 「ハエ」は壁や天井・ツルツルしたガラスなど どこでも止まったり歩いたり
出来るのはハエの足の裏にたくさんの「へら状」の毛があって接着・脱却が自由に
出来るからだ・・と北海道教育大の木村教授らの研究で解明した‥と報道された。
 その構造をナイロン繊維と樹脂を用いてハエの足裏の仕組みを人工的に作る事に
成功したそうだ。 9c㎡ほどの小さな板状の広さに60Kgほどの人間を接着させ
持ち上げる力があるそうだ。 ハエの持つ不思議な力を利用活用 新技術として
広く普及されて行く‥と大いに期待されているそうだ。

 ご近所の老夫婦が野良猫に「残飯」を毎日与えている。猫を始めカラス・ネズミ
・キツネなどが集まって来る 真夏には「ハエ」が発生 我が家に飛び込んで来る。
 家には「ハエ叩き」が2個あって夫婦で追いかけて叩き殺す・・が ハエの足裏の
新技術を知ってから「ハエ叩き」の勢いが変化したかも・・
「残飯を出すな!」といくら忠告しても素知らぬ顔の老夫婦に腹が立つ・・

      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 彼岸入りです・・

2022-09-20 16:30:30 | 日記
 台風14号が過ぎ去って秋晴れの日だ。今日20日は彼岸入りの日です。
 23日が彼岸の中日で「秋分の日」 26日が彼岸明けとなります。
 秋の夕日はご先祖様が居る極楽浄土に日が沈む‥と云われていて秋分の日は
先祖を敬い亡くなった人を偲ぶ日‥とされていて 先祖の菩提寺に手を合わせて
来ます。

 超大型台風14号が九州を始め全国的に大きな被害を発生させたが強風・豪雨で
特に河川氾濫で農作物や住宅など冠水の被害が広がった。
「彼岸坊主の大袈裟流し」とのことわざがあるが この時期、大雨で大切な坊さんの
袈裟を流して失ってしまうほどの大雨が降る‥と云う意味で「秋雨前線」による
長雨や台風シーズンでもあり 防災対策に充分注意する必要‥と云われる季節でも
あります。

 公園を歩いているとススキが風になびき ナナカマドの実が真っ赤に染まり
 日が短くなりました。「秋の日は釣瓶落とし」日毎に秋が深まって来ています。

       
       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする