大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

昨日は節分

2013年02月04日 | 日々の暮らし
昨日は「節分」。
ここ近年、我が家では“豆まき”よりも“巻き寿司のまるかぶり”の方がメインかも?

節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。

立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。

節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされています。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。

 ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五-七日に数珠繰り | トップ | 親父からの贈り物 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2013-02-04 10:24:49
炒り豆は美味しいから買って食べます。撒いた記憶は子供の時に1~2度あったかなです。
スーパーに行きそびれて恵方巻きはパス、子供のころは無かった行事です。行事食は正月だけで十分と思ってる私ですが、塩鰯を焼いて、美味しかったです。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2013-02-05 06:25:17
kazuyoo60さんへ
>塩鰯を焼いて、美味しかったです
我が家も鰯を食べました。
鰯の頭は柊と共に玄関に飾っています。
返信する
Unknown (山桜)
2013-02-05 20:37:53
「鬼は外」は大豆、「福は内」は殻付ピーナッツをまきました。 ピーナッツなら家人が喜んで拾って食べてくれるから掃除の手間が省けます^^
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2013-02-06 18:24:42
山桜さんへ
>ピーナッツなら家人が喜んで拾って食べてくれるから掃除の手間が省けます^^
片手にはビールでしょうか?
返信する

コメントを投稿

日々の暮らし」カテゴリの最新記事