1番札所霊山寺,ご住職の法話は亡き母の恩を思い出させ,涙が出そうになった。
その余韻を残しながら,2番札所「極楽寺」へバス移動。
このお寺のお参りが終わるとお弁当?
時計は12時前を指していた。
朝が早かっただけに,お腹が空いてきた。
(途中の淡路島での休憩時に,肉まんを食べたのに・ ・・)
線香の本数を数える作業にも慣れてきた。
でも,線香入れの容器から3本取り出すのは難しい。
うまい改良案は,ないねんやろか?
境内で,大師お手植えの「長命杉」、仏様の足型の「仏足石」も見た。
後は,弁当の待っているバスに戻るのみ!
バスに先頭で戻ったら,添乗員さんが昼食の弁当を渡してくれた。
「席に座ったら,急いで弁当食べて下さいね!
次の3番札所までは,バスで10分ほどで着きますから。」とのこと。
私は,急いで弁当を食べた。
2010円の日帰りパック旅行のお弁当,お腹が空いてたから美味かった!
「長命杉」
樹齢千百年以上の巨木は、弘法大師がこの地での修法を修めた時に、この寺を末永く守護せよとの祈りを込め、大師自らが手植えしたと伝えられる。台風や火災など、あらゆる困難にも耐え抜いた大杉だけに、幹に触れれば長寿に御利益があり、触れた手で自分の悪い所をさすれば平癒するといわれる。
この極楽寺,室町末期には三好氏の保護を受けたが、天正10年(1582)に、長宗我部勢の兵火により焼失する。再建までは長くかかり、万治二年(1659)に、藩主蜂須賀家により本堂が再建されたという。
「写真;極楽寺の長命杉」
その余韻を残しながら,2番札所「極楽寺」へバス移動。
このお寺のお参りが終わるとお弁当?
時計は12時前を指していた。
朝が早かっただけに,お腹が空いてきた。
(途中の淡路島での休憩時に,肉まんを食べたのに・ ・・)
線香の本数を数える作業にも慣れてきた。
でも,線香入れの容器から3本取り出すのは難しい。
うまい改良案は,ないねんやろか?
境内で,大師お手植えの「長命杉」、仏様の足型の「仏足石」も見た。
後は,弁当の待っているバスに戻るのみ!
バスに先頭で戻ったら,添乗員さんが昼食の弁当を渡してくれた。
「席に座ったら,急いで弁当食べて下さいね!
次の3番札所までは,バスで10分ほどで着きますから。」とのこと。
私は,急いで弁当を食べた。
2010円の日帰りパック旅行のお弁当,お腹が空いてたから美味かった!
「長命杉」
樹齢千百年以上の巨木は、弘法大師がこの地での修法を修めた時に、この寺を末永く守護せよとの祈りを込め、大師自らが手植えしたと伝えられる。台風や火災など、あらゆる困難にも耐え抜いた大杉だけに、幹に触れれば長寿に御利益があり、触れた手で自分の悪い所をさすれば平癒するといわれる。
この極楽寺,室町末期には三好氏の保護を受けたが、天正10年(1582)に、長宗我部勢の兵火により焼失する。再建までは長くかかり、万治二年(1659)に、藩主蜂須賀家により本堂が再建されたという。
「写真;極楽寺の長命杉」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます