goo blog サービス終了のお知らせ 

大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

櫛田川を渡るドライ

2018年01月24日 | 三重県

写真の川は櫛田川。

先日、三重県鳥羽へ向かう近鉄特急の車内から撮影した。

櫛田川は、三重県中部の中央構造線沿いを西から東に流れ伊勢湾に注ぐ一級水系の本流。

倭姫命世記では、倭姫命が櫛を落とした地を櫛田と名付けたとあり、川名の由来ともなったのではないかとのこと。

鳥羽への間には、この後もう1本、伊勢神宮を流れる宮川という川を渡る。

この川を渡ると“斎宮跡”が見えて来るはず。

(※ビールを飲んでいる間に斎宮跡を通過してしまい、写真は撮れず。)

@斎宮

古代から南北朝時代にかけて、伊勢神宮に奉仕した斎王の御所(現在の斎宮跡)であるが、平安時代以降は賀茂神社の斎王(斎院)と区別するため、斎王のことも指した。

後者は伊勢斎王や伊勢斎宮とも称する。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歌楽音気神社と三ツ島と | トップ | 極寒の朝 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

三重県」カテゴリの最新記事