大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

ニホンスズランと太陽グラス

2012年05月19日 | 日々の暮らし
来週月曜日(2012年5月21日)に起こる“金環日食”を観ようと注文していた“太陽グラス”が、我が家に届いた。
今朝からさっそくデジカメで太陽撮影の練習。

三脚なしの手持ちでやってみた。
やっぱり、なかなか上手いこといかへんなぁ~

それより、庭のニホンスズランに花咲いてるのを見つけたでえ~

@2012年5月21日 金環日食
「日食」は、太陽の手前を月が横切るために、太陽の一部または全部が月によって隠される現象です。
「部分日食」を含めると、地球全体では1年に数回の日食が起きていますが、毎回「皆既日食」や「金環日食」になるわけではありません。また、「皆既日食」や「金環日食」は大変狭い範囲でしか見ることができないため、あるひとつの場所で考えると、「皆既日食」や「金環日食」はめったに起こらない珍しい現象ということになります。
2012年5月21日には、日本でその「金環日食」が起こります。全国で部分日食を見ることができるほか、九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方など広範囲で金環日食を見ることができます。
金環日食では、皆既日食のようにコロナやプロミネンスが見えたり、星が見えるほどに暗くなったりはしませんが、太陽がドーナツ状に見え、曇りのときのようにあたりが薄暗くなる様子を観察することができます。
日本の陸地に限ると、金環日食が観察できるのは、1987年9月23日に沖縄本島などで見られた金環日食以来のことです。次回も2030年6月1日に北海道で見られる金環日食まで、18年間起こりません。非常に珍しい現象と言えるでしょう。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉野川分水の通水 | トップ | 代掻きとシュレーゲルアオガ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もうぞう)
2012-05-19 19:36:55
問題は天気ですね。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2012-05-20 10:21:05
晴れてくれるのを待つのみですね。日本スズラン、我が家にもあったはずですが?。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2012-05-20 10:50:52
もうぞうさんへ
そうです。
天気がねぇ~
次回まで待てないし・・・
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2012-05-20 10:52:59
kazuyoo60さんへ
ドイツスズランと比べると、繊細な感じがいいです。
ニホンスズラン南限地である室生に住む方から戴きました。
返信する
私も撮りました~♪ (山桜)
2012-05-21 18:51:29
金環食観測メガネ、差し迫って探してもどこにも売ってなくて、仕方なくレイバンの一番濃いサングラスでスタンバイ。 環が見えた時、丁度いい感じの薄曇りがフィルターになって、綺麗な金環食の写真が撮れました♪

日本鈴蘭は、何となく楚々としてカワイイですよね。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2012-05-22 18:29:39
山桜さんへ
お久しぶりです。
お元気ですか?
山桜さんがレイバン!
かっこいい!
返信する

コメントを投稿

日々の暮らし」カテゴリの最新記事