写真は“紀ノ川”の流れ。
“紀ノ川”の上流、奈良県内では“吉野川”と呼ばれている。
その“吉野川”の水を、水不足の大和平野(奈良盆地)に引いたのが“吉野川分水”。
“吉野川分水”の通水がもうすぐはじまる。
我が家の田植えももうすぐや!
忙しなるでぇ~
@吉野川分水の通水
大和平野への通水が行われます。事故防止のため、次のことにご注意ください。
・吉野川分水施設の用水路、樋門(ひもん)、ゲート等の農業用水利施設にむやみに近づかない。
・地域内の河川は急激な流量の増減が予想されるので、水遊び、魚釣り、土木工事などは十分注意する。
・水路内への汚物、木片、石、ゴミ、草等を投げ込まない。
通水期間 2012年6月1日~9月20日
(試験通水 5月7日~5月16日)
※ 吉野川分水は、「十津川・紀の川総合開発計画」をもとに大和平野地域・紀伊平野地域の農業用水と奈良県上水を補給する事業の中で位置づけられ、紀の川(吉野川)上流に大迫ダム・津風呂ダム、新宮川(十津川)上流に猿谷ダムを建設し、大和平野に分水するため、大淀町に下渕頭首工を設け、約330kmの用水路が整備されています。
“紀ノ川”の上流、奈良県内では“吉野川”と呼ばれている。
その“吉野川”の水を、水不足の大和平野(奈良盆地)に引いたのが“吉野川分水”。
“吉野川分水”の通水がもうすぐはじまる。
我が家の田植えももうすぐや!
忙しなるでぇ~
@吉野川分水の通水
大和平野への通水が行われます。事故防止のため、次のことにご注意ください。
・吉野川分水施設の用水路、樋門(ひもん)、ゲート等の農業用水利施設にむやみに近づかない。
・地域内の河川は急激な流量の増減が予想されるので、水遊び、魚釣り、土木工事などは十分注意する。
・水路内への汚物、木片、石、ゴミ、草等を投げ込まない。
通水期間 2012年6月1日~9月20日
(試験通水 5月7日~5月16日)
※ 吉野川分水は、「十津川・紀の川総合開発計画」をもとに大和平野地域・紀伊平野地域の農業用水と奈良県上水を補給する事業の中で位置づけられ、紀の川(吉野川)上流に大迫ダム・津風呂ダム、新宮川(十津川)上流に猿谷ダムを建設し、大和平野に分水するため、大淀町に下渕頭首工を設け、約330kmの用水路が整備されています。
田んぼに水を入れて、畦塗りをしてもらいました。
水は本当に大切なもの。
いよいよ来週田植えです!