大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

大名持神社へ

2018年02月24日 | 吉野町・東吉野村

孫のお食い初めの石を拾いに吉野の河原へ行ったとき、お参りしたのが大名持神社やった。

@大名持神社

創建年代は不詳だが、貞観元年(859年)127日に正一位を授けられたと記されている神社(日本三代実録)。

この当時大和国内に正一位の神階を持った神社は春日大社しかおらず、それに次ぐ社格を有していた。

延喜式神名帳では名神大社に列しており、月次・相嘗・新嘗の奉幣に預ると記されている。中世は「妹背神社」と称していた。

 

大汝宮、大海宮とも記された神社。

社前の吉野川潮生淵に毎年六月三十日に 海水が湧き出るとの伝えがありこの淵で禊をする「大汝詣り」で有名。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« とべ動物園へ | トップ | つくしとスタッドレスタイヤ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

吉野町・東吉野村」カテゴリの最新記事