昨日の新聞を読むと、卑弥呼の桃の種が話題になっていた。
昔、このブログにもアップした桃の種が、今なぜ話題に???
@卑弥呼の桃の種?
邪馬台国の有力な候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で見つかった大量の桃の種の年代を測定した結果、女王・卑弥呼の時代と重なることがわかりました。
邪馬台国の謎に迫る新たな資料として注目されます。
遺跡では、8年前、卑弥呼の宮殿跡との説もある3世紀前半の大型建物跡のそばで、桃の種が2000個以上見つかりました。
この桃の種を、名古屋大学の中村俊夫名誉教授と元徳島県埋蔵文化財センターの近藤玲さんが、それぞれ放射性炭素を使った年代測定を行ったところ、いずれも西暦135年から230年の間のものの可能性が高いことがわかりました。
卑弥呼は中国の歴史書「魏志倭人伝」で、3世紀前半ごろに邪馬台国を治めていたとされ、今回の結果は卑弥呼の時代と一部、重なっています。
また、桃は古くから神聖な果物とされていたことから、卑弥呼が行った祭しで供えたのではないかという指摘もあるということです。
それから、緑のカーテン用に、あの雑草メロンみたいなものが売られてましたが、あれって…?
今日も新聞にマキムク遺跡のことが載っていました。
たしか犬の骨の記事でした。
親魏倭王の金印出てこないかなぁ~
>緑のカーテン用に、あの雑草メロンみたいなものが売られてましたが、あれって…?
売られている場所を教えて下さい!
でも、私の知っている雑草メロンは、多分緑のカーテンにはならないと思います。
「おもちゃメロン」、「ククミスMix」などと名前を付けてタネが売られていました。 この中の丸い縞模様のものが熟れると黄色くなっている写真もあって、雑草メロンに似ているなぁと思ったのですが…
http://www.hana-masa.biz/item/50010/
国華園だったかではタネだったような記憶があるのですが、忘却の彼方です。 ごめんなさい。
写真の中央の黄色いのと、その右隣のは雑草メロンに見えますね。
雑草メロンが商品になっていたとは・・・
昔、雑草メロンは全国に点在し、お盆の仏様のお供え物になっていた地域もあったと聞いています。
左下の縞々は沖縄スズメウリの未熟果?
中央の左側のはカラスウリの可能性ありませんか?
カラスウリは、ククミスではありませんよね。
>左下の縞々は沖縄スズメウリの未熟果?
やっぱり沖縄に行けば見られるんですか?
流石にここにカラスウリを混ぜたら、訴えられるのでは(^^;)?
買ってみようかと思うのですが、いつも気付くと売り切れで機会を逸しています。
>買ってみようかと思うのですが、いつも気付くと売り切れで機会を逸しています。
実は、私も買ってみようかと思ってしまいました。
でも、売り切れでしたよね。