大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

大原の里・明日香

2012年02月02日 | 明日香村・高取町
先日の雪の日のブログ記事に、京都の方からコメントを頂いた。
その中に“大原の里”のことが・・・
明日香村・飛鳥坐神社の脇道を少し山手に上ると、今は「小原」と書く藤原氏の里「大原」である。
こんもりとした丘陵があり、藤原鎌足の生母である「大伴夫人の墓」がある。
その近くにある小原神社には、この地で鎌足が生まれたと示す「大織冠誕生舊址」の石標が立つ。
大原の里にある小原神社は、鎌足の娘で天武天皇の夫人となった藤原夫人が住んでいたところでもある。
境内には万葉歌碑が立ち、それが、天武天皇と藤原夫人の唱和返答歌。

我が里に 大雪降れり 大原の
古りにし里に 降らまくは後
   =巻2-103 天武天皇=

我が岡の 龗(おかみ)に言ひて 降らしめし
雪の砕けし そこに散りけむ 
   =巻2-104 藤原夫人=

浄御原宮と大原とは、その距離わずか1Km。
天皇は、大原にいた夫人に「古ぼけた大原の里に雪が降るのは後のことだろうよ」
とからかえば、夫人は、「うちの神様にいいつけて降らせた雪のかけらがそこに散っただけでしょう」とやり返したという。

【写真】①奈良県立万葉文化館への交差点から眺めた大原の里(北方)
     左側の大きな杜が大伴夫人の墓、その右側に小原神社
    ②同交差点から西方を眺める
     左手前に万葉文化館、その向こうに甘樫丘、
      さらに向こうに畝傍山、一番向こうに二上山
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伯父の初七日 | トップ | 談山正宗で通夜 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当にいいお歌ですよねえ。 (山口ももり)
2012-02-02 09:55:17
長いこと大原といえば、京都の大原のイメージがじゃましたものです。小原と云う地名が明日香に有ると聞いて、長年の気がかりがスッと消えた時の気持ち良かったこと。今、万葉集の勉強会に向けてプリントを整理しています。600年から700年までの天皇の系譜を時系列のグラフにしてみましたのよ。そしたら・・・もう、面白くって。その内に、送りましょう。読んでくださいませね。3日まで図書館がお休みなので・・・
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2012-02-02 17:41:36
ももりさんへ
大原の里と聞くと、私も京都をイメージしてしまいます。
今頃、明日香の大原の里に雪が降っているかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

明日香村・高取町」カテゴリの最新記事