goo blog サービス終了のお知らせ 

大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

イモムシ発見!

2013年11月18日 | 趣味の園芸
大豆の種取をしようとしたらイモムシ発見!
あまりに立派なのでブログにアップ。

@イモムシ
チョウやガの幼虫のうち、ケムシ以外のものである。円筒形の体に、疣足をもっている。
イモムシは、芋虫の意で、元来はサトイモの葉につくセスジスズメやキイロスズメ、サツマイモの葉につくエビガラスズメなどの芋類の葉を食べるスズメガ科の幼虫を指す言葉である。決してイモのような風貌なのでイモムシなのではない。伝統的な日本人の食生活においてサトイモやサツマイモは穀物に次ぐ重要な主食作物であった。そのため、これらの葉を食害する巨大なスズメガ科の幼虫は、農村で農耕に携わる日本人にとって非常に印象深い昆虫であった。そのため、イモムシが毛の目立たないチョウやガの幼虫の代名詞として定着するに至ったと考えられる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東山 魁夷の世界? | トップ | 飛鳥川の紅葉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

趣味の園芸」カテゴリの最新記事