大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

談山神社・小つづみ桜

2011年04月17日 | 桜井市
今日はホンマに春の陽気!
伊勢へ潮干狩りに行く計画を立てていたけど,
親父に言われて,趣味の園芸“田起こし”。
息子がトラクターに乗る。
私はその間,車を水で洗う。
田んぼの道を多くのハイカーが歩いて行く。
談山神社から飛鳥へ越えるんやろか?
先日,私は車で飛鳥・石舞台から談山神社を通って帰宅した。
小雨が降った夕方やった。
談山神社で観た“小つづみ桜”。
今日やったら綺麗やろうになぁ~

@談山神社・小つづみ桜
桜井市多武峰の談山神社は、境内に残る樹齢約600年の「薄墨桜(うすずみざくら)」(エドヒガンザクラ)=市指定文化財・天然記念物=に、「小(こ)つづみ桜」という呼称を付けた。
大きな標柱を立て、多くの 人に親しまれるようにと呼び掛けている。
薄墨桜は高さ約17メートル。春に美しい花を咲かせる。中世、多武峰一帯に多く自生していたが、「延年舞」、「猿楽」などの鼓(つづみ)の材料として次々に伐採された。現存するのは、この1本だけ。
神社関係者らは「芸能史に残る名木だ。大切にしたい」という。木の根を踏まぬように、そばの小道に木製の「愛桜橋」を設けて保護活動を続けている。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝掘り筍 | トップ | 熊野古道;シロウオとシラウ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2011-04-17 12:56:51
うふふふふ、ご趣味で大変なお仕事ですよ。隅以外はトラクターに乗って殆ど操作無しだからですか。薄墨桜と同じ品種なのですね。良い名前を貰いました。桜が鼓の材にとは知りませんでした。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-04-17 16:01:03
kazuyoo60さんへ
息子がトラクターを運転し,私が田んぼの4隅を鍬で起こす。
これがなかなかの作業なんです・・・
昨夜は宴会で二日酔い・・・
倉橋から少し上った音羽という集落あたりで,
昔,鼓を作る職人が住んでいたそうです。
返信する

コメントを投稿

桜井市」カテゴリの最新記事