昨日は仕事の関係で“生駒”へ。
“生駒”へ行くのは本当に何年かぶりやった。
同じN盆地でありながら、私が住むのは南東部、生駒は北西部。
昨日はN盆地を南東から北西へ対角線を描くように車で走ったことになる。
以前から書いているように、N盆地の道路事情は良くない。
盆地を満足に南北や東西に抜けている道路がないのが実情だ。
ましてや対角線状に抜ける道路などない。
片道わずか約30kmの距離を、1時間半もかかってしまった。
1時間半もあれば、和歌山の海に到 着し、釣竿に餌を付けて水面に垂らすことも出来るのに・・・
ホンマニ遠かった・・・
まぁ~仕事やからしょうないなぁ~
せっかく“生駒”まで来たんやからと、ちょっと“長弓寺”に参ることにした。
“転んでもタダでは・・・”って、こんなことを言うんやろか?
※長弓寺について
「長弓寺」の創立については、諸説がありますが、「小野氏系図」によると、728年(神亀5年)富雄辺りの豪族で、小野の真弓長久が世嗣で養子の長麿を連れて、聖武天皇のお供をして狩りに行った時、森から怪しい鳥が飛び出したので、これを追って長麿が矢を放つと、あやまって矢が父の長久に当たり父が命を失ってしまいました。長麿は、これを嘆きただちに出家すると、妻の白菊姫も剃髪して円生芳尼になりました。そこで聖武天皇も悼く哀しまれて勅願し、行基が本尊「十一面観音像」を彫って、さらに御堂(長弓寺)を建立して本尊を安置しました。
「写真;長弓寺」
“生駒”へ行くのは本当に何年かぶりやった。
同じN盆地でありながら、私が住むのは南東部、生駒は北西部。
昨日はN盆地を南東から北西へ対角線を描くように車で走ったことになる。
以前から書いているように、N盆地の道路事情は良くない。
盆地を満足に南北や東西に抜けている道路がないのが実情だ。
ましてや対角線状に抜ける道路などない。
片道わずか約30kmの距離を、1時間半もかかってしまった。
1時間半もあれば、和歌山の海に到 着し、釣竿に餌を付けて水面に垂らすことも出来るのに・・・
ホンマニ遠かった・・・
まぁ~仕事やからしょうないなぁ~
せっかく“生駒”まで来たんやからと、ちょっと“長弓寺”に参ることにした。
“転んでもタダでは・・・”って、こんなことを言うんやろか?
※長弓寺について
「長弓寺」の創立については、諸説がありますが、「小野氏系図」によると、728年(神亀5年)富雄辺りの豪族で、小野の真弓長久が世嗣で養子の長麿を連れて、聖武天皇のお供をして狩りに行った時、森から怪しい鳥が飛び出したので、これを追って長麿が矢を放つと、あやまって矢が父の長久に当たり父が命を失ってしまいました。長麿は、これを嘆きただちに出家すると、妻の白菊姫も剃髪して円生芳尼になりました。そこで聖武天皇も悼く哀しまれて勅願し、行基が本尊「十一面観音像」を彫って、さらに御堂(長弓寺)を建立して本尊を安置しました。
「写真;長弓寺」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます