![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9d/eb9570849d7e1aa5d0f71d88e86628fd.jpg)
「アリとキリギリス」は、イソップ寓話のひとつ。
元は「アリとセミ」だった。
セミは熱帯・亜熱帯に生息し、ギリシアなど地中海沿岸にも生息していて、古代ギリシアでは文学でも取り扱われているが、ヨーロッパ北部ではあまりなじみが無い昆虫のため、ギリシアからアルプス以北に伝えられる翻訳過程で改編された。
日本に伝わった寓話はアルプス以北からのものであるため、日本では『アリとキリギリス』で広まっている。
この寓話には二つの寓意がある。
一つは、キリギリスのように将来の危機への備えを怠ると、その将来が訪れた時に非常に困ることになるので、アリのように将来の危機の事を常に考え、行動し、準備をしておくのが良いというもの。
二つ目は、アリのように夏にせこせことためこんでいる者というのは、餓死寸前の困窮者にさえ助けの手を差し伸べないほど冷酷で独善的なけちであるのが常だ、というものである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます