![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/89357a5aaabadac33aed0491d428791d.jpg)
先日,人間ドックに持って行った本は,池波正太郎『食卓の情景』。
前夜9時以降飲食していなかった私には,この本がお腹にこたえて・・・
その本の文中,P217“奈良から柳生へ”の冒頭に
「H社の取材で,奈良県の桜井に住む剣匠の家を訪ね・・・」と書かれていた。
“桜井に住む剣匠の家”か・・・
それはおそらく“月山日本刀鍛錬道場”のことやろう。
大神神社から山の辺の道を北へしばらく歩いたところにある。
昔,月山貞一という人間国宝がおられたよなぁ~
大相撲の若乃花、貴乃花が横綱に昇進したとき、土俵入りに用いた太刀は,ここ月山の刀やったと思う。
日本刀って美しいよなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5d/c3b30db328faef29c980b710944f4c4e.jpg)
@月山日本刀鍛錬道場
月山(がっさん)は日本刀の刀工の一派。 鎌倉期から室町にかけて活躍した刀工とその一派。出羽国月山を拠点とした。その中で幕末に大坂に移住した系統が、現代まで残っており奈良県を拠点として活動している。
前夜9時以降飲食していなかった私には,この本がお腹にこたえて・・・
その本の文中,P217“奈良から柳生へ”の冒頭に
「H社の取材で,奈良県の桜井に住む剣匠の家を訪ね・・・」と書かれていた。
“桜井に住む剣匠の家”か・・・
それはおそらく“月山日本刀鍛錬道場”のことやろう。
大神神社から山の辺の道を北へしばらく歩いたところにある。
昔,月山貞一という人間国宝がおられたよなぁ~
大相撲の若乃花、貴乃花が横綱に昇進したとき、土俵入りに用いた太刀は,ここ月山の刀やったと思う。
日本刀って美しいよなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5d/c3b30db328faef29c980b710944f4c4e.jpg)
@月山日本刀鍛錬道場
月山(がっさん)は日本刀の刀工の一派。 鎌倉期から室町にかけて活躍した刀工とその一派。出羽国月山を拠点とした。その中で幕末に大坂に移住した系統が、現代まで残っており奈良県を拠点として活動している。
ここのとこ,司馬遼太郎に被れて時代小説ばかり読んでます。
もちろん,登場するのは日本刀。
本物はやっぱり切れるンでしょうねぇ~
刀の名前は,「がっさん」で,
苗字は「つきやま」さんだと思うのですが・・・
その道場には,全国から修行の方が来ておられるようです。