大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

池波正太郎と月山日本刀

2011年02月22日 | 桜井市
先日,人間ドックに持って行った本は,池波正太郎『食卓の情景』。
前夜9時以降飲食していなかった私には,この本がお腹にこたえて・・・
その本の文中,P217“奈良から柳生へ”の冒頭に
「H社の取材で,奈良県の桜井に住む剣匠の家を訪ね・・・」と書かれていた。
“桜井に住む剣匠の家”か・・・
それはおそらく“月山日本刀鍛錬道場”のことやろう。
大神神社から山の辺の道を北へしばらく歩いたところにある。
昔,月山貞一という人間国宝がおられたよなぁ~
大相撲の若乃花、貴乃花が横綱に昇進したとき、土俵入りに用いた太刀は,ここ月山の刀やったと思う。
日本刀って美しいよなぁ~

@月山日本刀鍛錬道場
月山(がっさん)は日本刀の刀工の一派。 鎌倉期から室町にかけて活躍した刀工とその一派。出羽国月山を拠点とした。その中で幕末に大坂に移住した系統が、現代まで残っており奈良県を拠点として活動している。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 法華寺へ | トップ | 池波正太郎と伊賀肉の金谷 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2011-02-22 09:26:46
博物館とデパートでしかに本当に出会ったことはありません。照明も綺麗ですし、輝いていました。ハガネを鍛えておられるのをテレビで見たことはあります。実用でない今の方が、刀も喜んでいるでしょうか。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-02-22 21:23:26
kazuyoo60さんへ
ここのとこ,司馬遼太郎に被れて時代小説ばかり読んでます。
もちろん,登場するのは日本刀。
本物はやっぱり切れるンでしょうねぇ~


返信する
月山貞一・・・「がっさん」と読むのですか?? (山口ももり)
2011-02-23 10:53:19
月山貞一氏は、「つきやまていいち」氏ですか???奈良にそんなお方がねえ。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-02-23 17:36:15
ももりさんへ
刀の名前は,「がっさん」で,
苗字は「つきやま」さんだと思うのですが・・・
その道場には,全国から修行の方が来ておられるようです。
返信する

コメントを投稿

桜井市」カテゴリの最新記事