大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

玉葱の収穫

2011年06月04日 | 趣味の園芸
今日は梅雨の晴れ間。
趣味の園芸“玉葱の収穫”。

約350個の玉葱を収穫した。
午後からは束ねて軒下に吊る予定。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイヤモンド・トレイル | トップ | 松名瀬浜で潮干狩り »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (瓜亀仙人)
2011-06-07 18:50:26
ももりさんへ
>玉ねぎが美味しい時はお料理が美味しい時ですね。
そうですねぇ~
年を重ねると,玉ねぎが美味しく感じられるようになってきました!
返信する
タマネギがおいしい時は料理が美味しい時 (山口ももり)
2011-06-07 08:59:54
玉ねぎが美味しい時はお料理が美味しい時ですね。我が家、いつぞや、玉ネギどっさり取れたとき、「これを上手に食べたい」とスキヤキのときに、牛脂で薄切りタマネギをゆっくり焼く。それから砂糖なんかを入れて肉を焼く。後はいつものスキヤキです。それ以来我が家風スキヤキは先ずタマネギの薄切りをピターッと並べて焼いてから・・はじまります。オイシイのよねえ。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-06-06 21:17:38
miwakoさんへ
磐船神社参拝の際は、動けて汚れてもよい服装で行ってください。
それと、なるべく天気のよい日がいいですね。
返信する
Unknown (miwako)
2011-06-06 08:19:36
瓜亀様 おはようございます^0^♪

早速、見てまいりました。行ってみたいどす・・
丁度我が家から北西で、吉方ですから気に入れば何度でも行こうかと。
豊かにお暮らしの瓜亀様、憧れれ^^

何しろ、玉葱まで美味しそうなのですからネ。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-06-05 20:10:16
miwakoさんへ
いろいろ教えていただきありがとうございました。
ところでmiwakoさんは、磐船神社(大阪府交野市私市9丁目19ー1) に参拝されたことがありますか?
http://blog.goo.ne.jp/urikame2007/e/fd66408789242fd5f7edcda59939fe2d
miwakoさん宅からは近いはず。
なかなか楽しい場所ですよ!
返信する
Unknown (miwako)
2011-06-05 12:32:50
瓜亀さま^0^♪お早う御座います。
むか~し、未だ40代の頃、若い御友達が沢山居てました。
精神世界の御勉強やら好奇心旺盛な頃のことですので、資料も何処に行ったかな、てな話ですが・・カタカムナノ道は木津[気の津]から西に163号沿いを門真の方より未だずっと先までで古代の生活の道なのだとか。
で、松下幸之助さんも知っていて本社を置いたとか・・
太陽の道は、三輪を中心に北は、春日・鞍馬山・福井の若宮神社まで。
南は、那智勝浦の大社/速水神社までとか・・

三輪山がネットワークの役割を果たし二等辺三角形になるものも・・
其の頃下の子2人を連れ熊本まで飛行機に飛び乗ったグループツアーでは・・
1日目に幣立神宮にお参りし、夜に水前寺公園内のホテルの専務の講義がありました。
所々睡魔が襲ったのとその時のメモも見つからないので記憶でですが・・
熊本の近くに古代のいわくらや祈りの儀式の様な石があって、其の石には点線が刻まれてます。
冬至線が三輪山を向いているのだとか。磁石の針は360度回転しましたよ。
本当は、二日目は天岩戸神社に行く予定を変更して専務に石山に連れて頂いたのです。
其の事から私は、三輪に再び結び付けられました。
ホテルの専務さんは日本では学閥で弾かれアマチュア扱いですが、欧米では第一人者として認められた石の博士だそうです。
未明に私は、光の夢を3度見ました。
最後まで読んでくださり有難う御座いました。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-06-04 16:06:22
kazuyoo60さんへ
これだけあれば、来年まで食べることが出来そうです。
1日1個で360個か~
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2011-06-04 12:47:43
ほお~~、綺麗な玉ねぎがこんなに沢山、さぞ美味しいでしょう。
350個もですか~。凄い量ですね。
返信する

コメントを投稿

趣味の園芸」カテゴリの最新記事