先日、森林環境研修講座を受講してきました。
半日、里山歩き。
樹木の名前や特性を教えてもらったんやけど・・・
帰宅した頃には・・・
@森林環境教育の推進
21世紀を迎え、環境や資源の有限性が認識され、「循環型社会」の構築が求められる中で、「地球温暖化防止」など森林の多面的機能や森林資源の循環利用の必要性等に対する理解を醸成するため、森林内での多様な体験活動などを通じて人々の生活や環境と森林との関係について学ぶ「森林環境教育」の機会を、子どもたちをはじめ広く国民に提供していくための取組を推進しています。
これはクロモジ茶ですか?
水につけると水が青くなるはずだったのですが・・・
関東にはアオモジの自生が無いので確かめられませんが、たしか水に漬けると水が青く見える実験に使われるのは、アオモジではなくてアオダモだと思います。 森林インストラクターの講座で見た覚えがあります。
http://www.geocities.jp/kinomemocho/kiasobi_aodamo.html
山桜さんがクロモジ茶?って聞いたので、たしか“アオ○○”だったのでアオモジと答えてしまいました。
アオダモという名前もあの日聞いたような???