大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

葛城古道⑥一言主神社で銀杏の心配

2024年11月25日 | 御所市・五條市
先日のこと、風の森峠から葛城古道を歩いた。
一言主神社参道を歩いた。

ここでも蜘蛛塚!?
高天彦神社近くにも蜘蛛窟があったけど・・・どう違う⁇
彼は役行者の命で、葛城山から吉野の大峰山まで石の橋を架けようとした。
しかし、夜しか働かなかったので完成しなかった。
それで罰を受け・・・

漢詩は難しい。

参道には秋の果物が並ぶ。



この石段が辛い。



右手に見える古木の種子は、お正月の羽付の羽の丸い玉に使われたとのこと。

お参りをしたら、

こんなお願いが書かれていた。
「1円玉をたくさん入れないで」
やっぱり時代の変化⁈

御神木の乳イチョウ。



でも、前回観た時よりかなり弱ってる感じ。
元気ない。
心配や・・・
何やら処置をしてるみたい。



芭蕉さんもここに来た⁈





誰⁇

雄略天皇⁈
それとも天皇に扮した一言主⁇

一陽来復お守りは、12月からとのこと。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 葛城古道⑤郵便名柄館テガミカ... | トップ | 葛城古道⑦高丘宮跡〜JR御所駅... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

御所市・五條市」カテゴリの最新記事