大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

檜前の丘から高松塚古墳?

2011年03月15日 | 明日香村・高取町
檜隈寺跡がある檜前(ひのくま)の丘から北の方角を眺めると畝傍山が見える。 その畝傍山から少し右(北北東)に視線を移すと高松塚古墳があるはず。 . . . 本文を読む
コメント (2)

檜隈寺跡へ

2011年03月14日 | 明日香村・高取町
先日,飛鳥時代の有力渡来系氏族東漢(やまとのあや)氏の氏寺とされる明日香村・檜隈寺跡(国史跡)へ。 . . . 本文を読む
コメント (8)

春の日に田起こし

2011年03月13日 | 趣味の園芸
今日は,もの凄い春の陽気。 趣味の園芸“田起こし”。 先日からの雪や雨で田は乾いてはいないけど,そんなこと言ってはいられない。 . . . 本文を読む
コメント (6)

男爵様ご無事ですか?

2011年03月12日 | 日々の暮らし
昨日は午後から会議。 その途中,隣りに座っていた知人が小声で地震が発生したことを教えてくれた。 . . . 本文を読む
コメント (8)

孝安天皇陵へも

2011年03月11日 | 御所市・五條市
孝昭天皇陵から東の方角に小さな山が見えた。 その山の名前は「玉手山」で、山上に第6代孝安天皇の御陵、「玉手丘上陵」があるという。 . . . 本文を読む
コメント (4)

孝昭天皇陵へ

2011年03月10日 | 御所市・五條市
御所市で「鴨都波神社」を参拝後,さらに国道24号線を南へ少し行くと、国道の右(西)側に丘が見えてきた。 なにかありそうな丘なので,またまた寄り道をすることにした。 . . . 本文を読む
コメント (4)

鴨都波神社へ

2011年03月09日 | 御所市・五條市
先日,葛城山麓の御所(ごせ)市へ 近鉄「御所駅」前から国道24号線を南へ行くと,国道の左(東)側に杜が見えてくる。 . . . 本文を読む
コメント (2)

公園の手洗いのプラタナス

2011年03月08日 | 日々の暮らし
先日,公園の手洗い場でプラタナスによく似た実が並んでいるのを見かけた。 一体誰が? 何のために? . . . 本文を読む
コメント (8)

久延彦神社へ神頼み

2011年03月07日 | 桜井市
受験シーズン真っ最中! 私の妹の末っ子も高校受験。 先日,妹は大神神社の近くにある久延彦神社へも神頼みに行ったという。 . . . 本文を読む
コメント (10)

田んぼの畦に土筆と鋤

2011年03月06日 | 趣味の園芸
昨日の趣味の園芸は,田の畦の整備。 田んぼの畦を鍬で薄く削り,表面に生えた雑草を削り取って高さを整える。 その後,鋤(すき)を畦の内側に垂直に入れ,鍬で田と畦の境目の土を取り除いた。 これは,トラクターで田を起こす前の作業だと親父は言う。 . . . 本文を読む
コメント (8)

軽トラでやまやへ

2011年03月05日 | 日々の暮らし
今日の午前,軽トラでやまやへ。 家に貯まっていたビールや日本酒の空ビンを運んだ。 . . . 本文を読む
コメント (12)

茨木童子のこと

2011年03月04日 | 大阪府
今の話題は,入試問題が携帯電話?で漏れたこと。 昨年の今頃,息子の進学の関係で下宿探しで大阪・北摂をウロウロ。 その時,茨木の街中で見かけた鬼の子の像や看板の絵のことが,ず~っと気になっていた。 . . . 本文を読む
コメント (2)

トンネルを抜けると伏見屋本店

2011年03月03日 | 大阪府
あの日,大阪・茨木で川端康成文学館を出てトンネル「東海道線の煉瓦アーチ“ねじりまんぽ”」を探した。 川端康成の代表作と云えば『雪国』。 “国境の長いトンネルを抜けると雪国だった。” . . . 本文を読む
コメント (2)

東海道線の“ねじりまんぽ”

2011年03月02日 | 大阪府
大阪・茨木で立ち寄った“川端康成文学館”。 “川端康成”と云えば“伊豆の踊子”。 “伊豆の踊子”と云えば“山口百恵”と“天城隧道”! . . . 本文を読む
コメント (10)

横光利一と伊賀上野

2011年03月01日 | 三重県
あの日,大阪・茨木で立ち寄った“茨木市立川端康成文学館”。 そこには彼の年譜があった。 その中で交遊関係には“横光利一”のことが書かれていた。 . . . 本文を読む
コメント (6)