みなさんこんばんは~~~~ 薪置き場、倉庫ができました。一冬で薪の使用は、2トンから3トンを使います。今年は、親戚の紹介で大量の丸太を入手することが出来ました。およそ2年分は大丈夫と思います。これから玉切り、薪割りを順番に行います。薪になると、容量が膨らむので更に場所の確保が必要です。したがって、当面の1カ月程度を薪にしてその後は、必要により薪割りをするのが保管スペースから見ると効率的かなと思ったりしています?????
この写真は、約1mの丸太が前後に2列積んであります。これで約2トンはあると思います。このほかに各所に丸太を置いています。
このドアは、強度を計算して、自作しました。幅140㎝ 、高さ200㎝、重量約40kgあります。丁番の選択、タル木、筋交い、コーナ補強、天井引きなど色々と配慮して設計しました。インパクトドライバーが大活躍しました。90mmや45mmの木ねじを締めるには、通常の電動ドライバーでは、締まりません。下穴なしでぐいぐい食い込んでいきます。これには快感です。このために、9cm角の柱も建てました。
天吊りの丁番です。これで、140cmのドアのバランスを取っています。丁番を止める木ねじは、90mmを使っています。
では、みなさん夏バテしないように健康に留意しましょう。 では、バイバイ