自然と共に

大自然と共存し、豊かな暮らしを実現しましょう。生活便利帳、趣味の世界を語りましょう。

オスプレイが駐機しています(大分空港)

2017-08-31 | Weblog

 みなさんこんにちは~~~ オスプレイが急遽大分空港に飛来してきました。意外に小さいなと言う印象でした。およそ大型ヘリと同程度ではないかと思いますが・・・・・?それにしても外観は汚損していますね。  

 エンジン交換とのことのようですが、全く動きはありません。  では、バイバイ・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲穂とイチゴの剪定

2017-08-31 | Weblog

 皆さんおはようございます。稲が生長しています。これから小さな花が満開を迎えます。そして実りの秋に突入です。この1週間ほどが自然受粉の大切な時期です。田圃は満水にして幹を安定させています。風にも強くなります。   

 水面ではカエル君も見守っています。

 溝の水路にカニ君が登ってきました。この激流を押しのけて登っています。この水は上流の側溝から配管を通して常時流れるようにしていますが、取水口が雑草や砂、小石などですぐに詰まってしまいます。その都度除去しながら流しています。大変重宝しています。農作業後の泥落としなどには最適です。また乾燥続きの時には菜園に給水で活用しています。おかげで、秋ナスの収穫は最盛期を迎えています。

 こちらは、イチゴの苗です。約40個のポットに育てています。枯葉や虫葉などを剪定してきれいにしています。これからさらに成長して11月ごろに定植します。来年は、小動物対策を考慮して美味しいイチゴが堪能できるよう配慮したいと思います。    

 昨日は草刈りと耕運をしました。耕運機の運用はすっかり慣れてきましたが、切草が絡まって難儀をしています。除草をしっかりとしないと後が大変なことは承知していますが、なかなか徹底して作業することができません。早朝と午後は3時以降に作業するようにしています。・・・では、皆さん水分補給しながら頑張りましょう。 バイバイ・・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポニーの親子とヤギ君たち

2017-08-30 | Weblog

 

 皆さんおはようございます。朝夕は、かなりすごし易くなりました。先日知り合いのポニーを見学してきました。自然と共に生活をされている環境で、放し飼いのチャボやイノシシも飼っています。小鳥もたくさんいました。自然動物園のようです。   

 ヤギ君は、10頭ほど自然のままに生活しています。長いひもで自由に食事をしています。

 小鳥もアナグマもウサギもいます。さながら自然動物園です。これだけの生き物と共に生活は大変と思います。食事の管理から防疫処理まで気が抜けないと思います。全く自然と共にです。  では、バイバイ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿君の朝食中(横岳自然公園)

2017-08-23 | Weblog

 みなさんこんにちは~~~ 晴天が続いています。広陵ガンバレ、花咲ガンバレ打撃戦が続いています。横岳自然公園で、鹿君たちの朝食です。配合飼料を注ぐため鹿公園に近づくと鹿君が集まってきます。ところが、オスの戦いが始まりました。いつものことのようですが、この戦いで負けて食事場に近づけずにいるようです。

 打ち勝った鹿君は、ゆっくりと食事をします。

 今年の春に生まれた小鹿君です。少しづつ餌場に近づいています。後方には、戦いに負けた鹿君が遠方から見守っています。

 離れた鹿君は、別途上の方に分けて配合飼料を与えています。親オスは4頭います。子供のオスも1頭います。親の雌は2頭です。この春に生まれた子供は、雌のようです。青草が不足がちになるので、関係者が時々運んでいます。では、皆さんごきげんよう・・・・・・バイバイ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テッポウユリ、バラ、サルスベリなど

2017-08-19 | Weblog

 みなさんこんにちは~~~ 朝夕は冷気が流れるようになってきました。もう秋もすぐそこです。この暑い中テッポウユリがきれいな花をつけています。誰が植えた訳でもないのに自然に発芽して、きれいに成長を続けています。何の肥料も与えていません。球根が生長を続けているのだと思います。ここに毎年芽を出してきます。不思議な世界です。  

 これは、サルスベリです。これも、夏盛りの中赤い花と白い花を咲かせます。幹は30年以上経過している様ですが、赤と白の幹が交差しておりこの交差点を結んでいたら幹相互に結合してしまいました。今では分離不能です。昨年は色付きが今一つでしたが、今年はきれいに咲いています。赤の方が20日ほど前に咲き始めて、最近白が咲いてきました。  

 このバラも、春から夏にかけて次から次に咲いています。ツルの頂点に蕾をつけて咲いています。

 里芋が生長してきました。まだまだ成長すると思います。後方は自然薯です。蔓の成長力は旺盛でどんどん伸びて先日の台風で、支えている竹が一部折れていますがそのまますごい成長力です。秋の収穫が楽しみです。ムカゴから新芽を出したものは、来年の収穫になります。こちらも楽しみです。  

 ナスは、秋ナスのために旧枝を大胆にカットして新芽を育てています。2週間ほど前には、マルチを開けて肥料の追肥をしています。その効果か成長が著しいです。乾燥と雷雨が交互に来ていますので生育の好条件がそろっているのだとおもいます。

 これは、サンセレブです。試験栽培で苗を頂いてきたものですが、成長を続けています。今年も大きな実が育っています。 

 これはイチゴの苗です。イチゴのランナーから苗をポットに育成し根が伸びたらカットして集約しています。40本ほどの苗が育っています。この暑い夏を過ごすことが大切です。そして冬の寒さを耐えて春の果実につながります。今年は、大変残念なことに小動物にほとんどを食べられてしまいました。初期に気づいてネットを張ったりしましたが、全く効果なくネットをくぐって、真赤なイチゴを食い尽くしてしまいました。来年は、小動物対策を徹底して行いたいとおもます。小動物との知恵比べです。 

 ところで、カラス対策は防鳥糸を張ることで効果てきめんです。高さ2m程の竹の上に糸を張っています。このためにトマトやナスは全くカラスの被害を受けることはありませんでした。これは、皆さんにお勧めです。

 では、お元気で・・・・・・・・・ バイバイ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする