自然と共に

大自然と共存し、豊かな暮らしを実現しましょう。生活便利帳、趣味の世界を語りましょう。

チョウゲンボウ?がやってきました。(更新版)

2016-09-30 | Weblog

 今朝は、雨で夜明けを迎えました。窓の外になんと鷹(カラスよりかなり大きいし色が茶色)が電柱に留まっています。いつもはカラスが良くきますが、今日は初めての参加です。この地区には、チョウゲンボウという鷹の種類が生息しているとの話です。果たしてチョウゲンボウの雄姿になるのでしょうか? 写真を鑑賞してください。

 更新版です。再度、13時頃やってきました。猛禽という感じがよく出ています。今度は、望遠を出して撮影しています。少しピントが合ってきました。    

 飛んでいきました。果たしてチョウゲンボウでしょうか? そうしておきましょう。では、バイバイ

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊後みさき太鼓がやってきました。

2016-09-27 | Weblog

 今日(9/26)は、曇りです。長雨が続きますが、夕刻には少し曇りになり横岳自然公園には豊後みさき太鼓の大きな音が響いています。ドンドコドンドコとお神楽が舞っています。海外(イギリス、ドイツ、シンガポール、中国、台湾etc)からの修学旅行生も参加して太鼓の練習もしています。盛り上がっています。

 たき火が勢いよく燃えています。何とも荘厳な風景でしょうか。  

 では、みなさんお元気で・・・・・・・・ バイバイ

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナが満開です。

2016-09-22 | Weblog

 

 ヒガンバナが満開です。この1週間で一斉に咲き誇っています。同時に雑草も大きく伸びています。天気が良くなると一斉に雑草刈りが始まります。    

 トマトがまだ青い実をつけています。これからまだ熟れてくるのでしょうか?????? 期待して待っています。 

 秋ナスはまだ健在ですが、花芽は無くなりましたので、今ついている実が成長すると終わりになります。7月から3ヶ月間お疲れさまですと言いたいです。  

 キュウリも2回目の苗から実が育っています。ほぼこの果実で終了となりそうです。      

 なんと、カマキリ君がキュウリの蔓に留まっています。逆さ吊りです。  

 旬の野菜を楽しみました。これから冬野菜の植え付けです。また楽しみが増えてきました。では、バイバイ

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラム缶焼却炉の製作

2016-09-22 | Weblog

 

 こんにちは~~~ 今日は、朝から曇天、時々雨です。こんな時は、何か製作するには好都合です。早速ドラム缶の活用をいろいろと考えていましたが、どれもイマイチです。落ち着くところは、焼却炉が一番と言うことになりました。ネットではいろいろと簡便な方法が提案していますが、近隣のドラム缶焼却炉を見ますと、熱でさびてしまい中間で押しつぶされています。また、最下部は地面と接しているためここも腐っています。頑丈で長寿命のドラム缶焼却炉に挑戦しようとおもいます。熱対策は、内部に波トタンを巻いてドラム缶と可燃物の間に空気を通すことにしました。また蓋を作り、雨の侵入を防止することにしました。そして設置面は、ブロックを敷いて浮かすことにしました。では、作成過程の写真を添付します。

 ドラム缶のネジ蓋を開けたまま、約1ヵ月放置して太陽を当てていました。内部の灯油を完全に揮発させています。グラインダの火花で延焼するのを防止するためです。臭いをかぐとほぼ、無臭に近くなります。これで延焼することはありません。グラインダで上部と下部吸気口をカットし、上部の蓋に10CM間隔で切り込みを入れています。これは蓋にしたとき雨水を入れないためです。上部の大ネジ穴は密封時の煙突に利用します。    

 ハンドグラインダは、これを使用しています。かなり高速ですし、火花も出ますので保護眼鏡や手袋、作業着を準備しています。この切断用刃は1枚目を使い終わり、2枚目に交換しています。補助グリップもつけて作業しています。   

 ワイヤは、SUSです。高熱で切れるのを防止します。下部の金網に使います。  

 吸入口の上は、網目を開けています。焚きつけの材料を下から入れるように配慮しています。   

 ほぼ完成しました。晴れの日に焼却試験をしたいと思います。では、バイバイ

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの植え付けとイチジクの収穫

2016-09-17 | Weblog

 みなさんお元気にしていますか~~~~~ またまた台風が来そうですね。この晴れ間に早速秋ジャガを植えることにします。雨続きだったので、植える機会を逸していました。今日こそ絶好のタイミングです。この畑は、8月に耕運して待機していました。地表には、雑草が生えてきましたがこれを少し整理して植えていきます。

 雑草を鍬ではつり、浅い溝を作っています。  

 この溝に種イモを植えていきますが、種イモが発芽をはじめています。この赤イモは、春ジャガとして収穫していたものですが、発芽してきましたので植えることにしました。また、アンデスの種イモも購入しましたので、こちらも植えることにしました。   

 全部で150個ほど植えました。浅く植えて土かけをまめにしようと思います。少し密度が高すぎたかも知れません。左に秋ナスが見えています。最高にうまい秋ナスが旬です。8月中旬剪定して収穫を楽しんでいいます。9月中は楽しめそうです。   

 植え付け完了です。2面に分けて植えています。手前のミカンは、サンセレブと言う品種です。大分県独自の新種です。2年間の育成で初めて果実を付けています。黄色く完熟するまでじっと我慢です。    

 イチジクの収穫です。8月から連日のように順次熟成しています。下から順次熟してきますが、さすがにこの時期で修了になるかもしれません。気温が下がってくるので熟せずに萎んでくるようになります。後方は、ヒガンバナです。秋になりました。稲刈りも少しづつ始まっています。新米も楽しみです。      

 では、食欲の秋、読書の秋です。自然と共に満喫しましょう。 バイバイ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする