皆さんおはようございます。雪で「晴耕雨読」状態が続いていますが、何か身体を動かさないとなまってしまいます。そうだ、廊下の電灯増設作業をしましょう。
追加の電灯です。LEDで明るくなっています。
隣の電灯から、コンセントユニットを増設してプラグ経由でケーブルを配線しています。
では、・・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。雪で「晴耕雨読」状態が続いていますが、何か身体を動かさないとなまってしまいます。そうだ、廊下の電灯増設作業をしましょう。
追加の電灯です。LEDで明るくなっています。
隣の電灯から、コンセントユニットを増設してプラグ経由でケーブルを配線しています。
では、・・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。この寒波は、水道管の破裂につながりました。水道管は、保温カバーをほぼ全部につけているので問題ないと考えていましたが、今回の寒波では不足していたようです。
破損部の割れ目は、こんな状況になっていました。
こんなに割れることがあるのですね。不思議ですね~~~~~~ コーナ継手が割れています。割れ目から水が噴き出していました。 これは大変だ~~~ ということで、テープをぐるぐる巻いてみましたが、噴出を止めることが出来ません。
以下のようなビニールをまいていました。
結局、このような対症療法は全く意味をなさないことを確認しました。結局、パイプカットして詰め栓をして留めました。この配管は、個別の給水管でしたのでとりあえず休止することにしました。後日部品を入手して修復したいとおもいます。では、・・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。本当に寒い日が続いていますが、さすがに今日は雪解けが始まっています。
庭の足跡もくっきりですが、積雪が少しずつ低くなっています。
なんと踏板に水滴が落ちています。踏板をあげると、下にはツララが下がっていました。 なんで~~~~~ ということで、上の雨樋から雪解け水がぽたぽたと落ちています。 え~~~~ 樋があふれているのか? と、樋を確認しています。 なんと、屋根の雪解け水がツララになっています。樋の中では氷になって固まっています。樋はあふれんばかりの氷を抱えています。 雪解け水は、この凍りの上に流れて樋からあふれているのでした。 ん~~~~~~~
樋の水が凍り、その上に雪解け水があふれています。
いや~~~~~ 今年の寒波は本当に厳しいのでしょう。 雪解け、氷解けを静かに待つ今日この頃です。 では、バイバイ・・・・・・・・・・・・・
皆さんおはようございます。数十年に一度と言う寒波、大雪ですね~~~~~
新聞屋さんの足跡がくっきり残っています。ご苦労様です。積雪は、20~30cmほどあります。
keito君は、ゆっくり休んでいます。
「う~~~~ん なんだ~~~ 」と言っています。
起きてきました。遊んで欲しい目をしています。少し相手をしましょう。では、・・・・・・・・・バイバイ
皆さんおはようございます。大雪が降ってきました。一面が真っ白になっています。手洗い場の水桶も凍っています。夕刻には、気温が氷点下5度程度になってきました。
keito君も自宅待機です。
では、・・・・・・・・・バイバイ