自然と共に

大自然と共存し、豊かな暮らしを実現しましょう。生活便利帳、趣味の世界を語りましょう。

近頃の菜園状況

2016-10-28 | Weblog

 

 皆さんおはようございます。現在の菜園状況です。自然の恵みを受けています。

 これは、ベニハルカです。時間が経つと「かんた君」という甘い、しっとりとしたさつま芋になります。   

 地下茎に大量のエネルギーを蓄積しています。こんな感じで埋まっています。このように乾燥させてそのまま傷をつけないようにして新聞紙で包み米袋に入れてから倉庫で保管します。来年迄保存が可能です。

 ニンジンです。これは6か月ほど経過しており、太ったものから順次抜いていきます。いつまでも収穫が可能です。

  このトマトは、青いまま収穫し20日ほど自然放置していましたら、熟してきました。どうもスーパで今どき販売されているトマトと同じ味がしています。トマトの旬はとっくに過ぎていますが、今頃熟してくることに感動です。  

 こちらは、畑にミカンの苗を植えていると、地面から白い「つの」が出ているのを発見しました。もしやと思いつつ引きげてみると鹿の角でした。ビックリです。最近は人口減少で鹿が人里にも出没するようになりました。

 白菜です。こんな小さな芽から大きく成長します。

 ネギです。収穫を終えて、根を分割して再度植えなおしています。

 大根の成長です。地下に大きなエネルギーを蓄積します。  

 チシャ(レタス)です。葉を採集しますが、いつまでも楽しめます。

 ホウレンソウです。成長したものは、収穫時期を迎えています。   

 サンセレブです。3年目を迎えて、鈴なりのミカンです。完熟を楽しみに待っています。

 ジャガイモが成長しています。追肥をしながら土掛けをしています。地下に沢山のエネルギーを蓄積します。   

 フクロウ君も真剣に守っています。カラス君は寄ってこなくなりました。  

  

 イチゴが寒さに耐えています。この冬の寒さを体感して春に甘いイチゴができます。2月ごろにマルチを張ります。  

 ミツマタです。一年で、すくすく成長しています。花芽がついています。不思議ですね、三つに分かれて成長してきます。

 菜園も秋の日差しで成長を続けています。 では、バイバイ

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き芋に初挑戦です。

2016-10-27 | Weblog

 みなさんおはようございます。今日はベニハルカの焼き芋に挑戦です。先輩の挑戦を見聞し、真似をしています。

 上蓋を開けてみました。ベニハルカを見て下さい。ムンムンと蒸気の中で焼け始めています。まだ30分ほどです。  

 ロケットストーブの上に菓子缶を載せて、中に小石を入れています。遠赤外で焼けるとのことで期待しています。  

 下部の焚口は真っ赤に焼けています。薪でもかなりの高温で燃えていることが分かります。長い薪を入れると燃焼が上まで上がってくることもあります。気流は内部の煙突に向かっていますが、薪が長いと外部にも燃え上がってくる様です。短めの薪の方が効率がよさそうです。     

 さて、上手くできたのでしょうか? これが、なかなかで竹ぐしがスムースに通るには、約3時間も掛かってしまいました。少し時間がかかり過ぎです。考えてみると、上の金箱の底に全く通期穴が開いていないことが、熱のまわりを遅くしていると思います。金箱の下に、無数の穴を開けて通気構造にし、熱のまわりを早くして再度焼き芋に挑戦してみます。せめて1時間程度で焼き芋ができることを希望しています。改良が楽しみです。再度挑戦してまた報告します。

 では、またバイバイ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お神輿の化粧直し

2016-10-25 | Weblog

 みなさんこんにちは~~~ お祭りも近くなり、お神輿が化粧直しをしてきました。約半年掛けて、塗装の塗り直しをしました。朱と金と絶妙なコントラストです。下部にひび割れがありましたが、きれいに修理し補強についていた重い鉄板も外れました。60㎏程は軽くなったと思います。何しろ20人で担ぎますが、身長の差がありますので最初は高い人が主体になりだんだん肩や腰が痛くなってくるので、背が曲がってかくようになります。すると背の低い人もかいていくようになり、少し平均化してきます。お祭りが楽しみです。   

 紅葉の秋も近くなりつつあります。みなさんお元気で・・・・・・・では、バイバイ

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケットストーブの作成(更新版)

2016-10-13 | Weblog

 ロケットストーブを製作しました。     

 20リットルのペール缶の蓋を開けます。マイナスドライバーで容易に開けることができます。

 残留オイルを排油用の缶に移します。その後内部のオイルを新聞で拭き取ります。廃棄用の段ボールを準備しておきこの中に入れると良いです。    

 煙突は106mmφで、T曲、半直、エビ曲を準備します。全部ステンレス製とします。高熱で耐えるようにします。凹凸がありますので必ず全部を接続して向きを確認します。 

 作業開始です。下部に煙突を通す穴を開けます。予めマジックで記入しておくと楽です。中央に穴を開けてここからトタンペンチで放射状に切っていきます。その後エビ曲を内部から通し、T曲と接続し止めビス穴を開けて2ヵ所留めます。T曲が左右に回転するのを防止するのと抜け防止です。  

 上下の接続用穴を開けています。4ヵ所を固定します。   

 完成です。上部は五徳も設置しています。断熱材としては、園芸用のパーライトを20リットル×2袋を投入しました。   

 早速火入れです。少しお湯を沸かしてみました。約2リットルの水が12分で沸騰しています。薪に火が着くと煙は全くでません。完全燃焼になっているようです。周囲の缶は温度が上がらないとのことでしたが、五徳の設置高さが少し低いので缶の上部縁に熱が廻っているようです。五徳の位置を缶の側面上部迄高くするように今後改良したいと思います。      

 バーべキュウーやサンマの塩焼きなど何でも調理が可能のようです。今年は麦を育てて麦茶の焙煎にも挑戦しようと思います。では皆さん食欲の秋を楽しみましょう・・・・・・ バイバイ

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモが芽を吹いています。

2016-10-07 | Weblog

 半月ほど前に植えたジャガイモが芽を吹いています。種イモから数個の芽が出ています。もう少し大きくなったら、1本に集約します。同時に土寄せをします。これが大切です。  

 自然の摂理ですが、なんというかすごい生命力を感じます。近くには雑草も元気に成長してきます。しかし自然農法では雑草も肥料として活用するようです。雑草の中のジャイモという位置づけもありそうです。ムムムーーーーーー

 では、バイバイ

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする