自然と共に

大自然と共存し、豊かな暮らしを実現しましょう。生活便利帳、趣味の世界を語りましょう。

EVOLTA電池(ひげそり器)

2016-06-26 | Weblog

 みなさんこんばんは~~~~ 驚異のEVOLTA電池です。今年は、一年と3か月働きました。昨年は、ちょうど1年の稼働時間でした。今年は25%も容量がアップしていました。毎日使っていますので、昨年と比較してこんなに伸びるのはビックリポンです。これは使い方でしょうか?、電池のバラツキでしょうか?技術の進歩でしょうか????・・・・・・来年の交換が楽しみです。ひげそり器の方もまだ健在です。これも不思議です。刃は使っても摩滅せずいつも刃先が更新している状況です。鍬と同じです。鍬はいくら使っても刃を研ぐ必要はありません。なぜかいくら使っても先端は尖ったままつぶれることはなく減っていき、全体の長さが短くなりいつまでも使えます。先輩の知恵が詰まっているのでしょう。匠の世界は本当に興味深いですね~~~  

 では、梅雨時ですが短い晴れ間の太陽を楽しみましょう。・・・・・・・バイバイ 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキョウが咲いています(モモ、カボチャ、イチジク、イチゴ)

2016-06-24 | Weblog

 梅雨の晴れ間です。元気にしていますか~~~~ キキョウが満開です。開花前の袋と言うか提灯と言うか昔の女頭巾と言うかなんとも言えない大きな蕾が先端からパッと咲きます。見事な紫、自然色です。

 モモも果実が大きくなっています。このまま順調に熟してほしいものです。既に、半数は自然摘果されています。一部は、虫の食料になっています。

 カボチャが大きく成長しています。全く摘果していませんので、この親ツルの近傍に2個も実をつけています。

 イチジクの実も充実してきました。もう少しすると防鳥対策をします。今年は、ネットを止めて釣り糸かテグスを張ってみようとおもいます。

 イチゴもランナーからポットに移植しています。これから夏を経過して秋に植え付けをします。今年も甘いイチゴをたくさん収穫しました。

 この時期、皆新芽がでて元気になります。サツマイモもツルを植えると根が生えて一斉に成長します。今年は、100本ほどのツルを植えました。秋が楽しみです。集中豪雨は、一息ついて中か休みとなっています。今日は蔓なしインゲンを大量に収穫しています。1KGほどになると思います。では皆さん梅雨時も楽しみましょう。 バイバイ

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吊り橋工事(道路部がつながりました)

2016-06-21 | Weblog

 みなさんこんにちは! 吊り橋工事は、今日も進んでいます。アーチからのロープが橋を吊るしています。やっと道路がつながりました。ダム湖の上を両岸から伸ばして真ん中でつながりました。このすべてが鉄骨とワイヤの組み合わせでできています。100年以上の耐久性を持たせてほしいと願っています。この工事は、中断もあり10年以上経過していると思います。これは、40年や50年の老朽化では許せません。土木建築の近未来を見たいと思います。このところの増水で、下のダムの水があふれています。これ以上雨が降るとこのダムも意味をなさなくて、今後降った雨はすべてが放流されることになります。この辺で集中豪雨も止めて頂きたいと願っているところです。

 では、梅雨時の食中毒にはご注意ください。バイバイ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマガエル君ポストにも遊びにきています(庭師の話など)

2016-06-20 | Weblog

 みなさんこんにちは! 昨日は集中豪雨で大変でした。まだ健全な自然を保っています。SUSの郵便ポストにアマガエル君が遊びにきています。吸盤はどうなっているのでしょうか?このまま何時間も止まっています。驚異の吸着力です。

 話は変わりますが、松の剪定をしていますが、数年自己流でやっていましたが、どうも何かが違う。松の勢い、姿勢に不満である。たまたま通りかかりの庭でプロの剪定師に会い、話と実技を見せて頂きました。数十年庭師として仕事をしているプロ師です。日当たりは全体を配慮して上は薄く下を濃く、6月の芽摘みと秋剪定の差、梅雨どきが最適、短い葉は6月の剪定で決まる、古葉は秋に落とす、成長と切り戻し、立芽は切る、垂れ下がりは切る、全体バランス、仕事を増やさない剪定、仕事を増やす悪い剪定(悪徳業者)、盆栽と庭木の剪定は異なる・・・・などなどでした。時間がアッという間に過ぎてしまいました。6月剪定は、終わったので、秋剪定から見直しをしよう。  

 では、みなさん豪雨に留意ください。・・・・・・・・ バイバイ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキョウの甘酢漬け(更新)

2016-06-18 | Weblog

  みなさんこんばんは~~~~ 先日のラッキョウがついに甘酢漬けまできました。3Kgのラッキョウは、薄皮むいたり根切りをしたりで、2Kgほどになりました。保存ビン2個に一杯になりました。収穫してから、水洗い、薄皮むき、粗いカット、塩漬け(1週間)、再度精密カット、甘酢準備、加熱、放熱、ビン詰めまできました(ほぼ妻の作業)。これから更に、1か月の待機です。・・・・・・・・ こりこりの甘酸っぱいいラッキョウがたのしみです。

 今日まで、梅雨の晴れ間です。鹿の被害が各所で発生しています。豆の新芽が食べられています。サツマイモの新芽も食べられました。稲の新芽の方は、防護柵が守っています。最近、ピンクテープを張って風の音を鳴らすと鹿が近寄らないとの話です。早速ピンクテープ(200m)を買ってきました。菜園の周囲を4重(30cm間隔)に囲ってみました。効果あるでしょうか、興味津々です。では、みなさんお元気で・・・・・・・・ バイバイ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする